1
刀ミュ 歌合乱舞狂乱2019にて
「古今和歌集」だけでなく「2つのお地蔵さん」が出ていたことに今更気が付いた顔。
2
全96振りいる刀剣男士の中で「心」の字を名に持っているのは水心子正秀だけだし、「水」もまたそうだし、なんなら「川」も「海」も「雲」も「雨」も「水」だな? ってなった夜。
3
高橋健介くん、生まれも育ちも東京下町の青年だけれども、3年間徳島の阿波踊りが休止されていた関係上おそらく「ここ1年で最も多くの人々を阿波踊りでわかせた男」になっているのがだいぶ面白い。
真剣乱舞祭2022の蜂須賀虎徹の阿波踊りは見事でしたね……
4
前々からそうだろうと認識してはいたんだけども、今回の回想で改めて公式に「石切丸が髭切・膝丸の兄にあたる」とほぼ確定しましたね……記憶があるんだかないんだかわからないですけど……
5
ゲーム『刀剣乱舞 オンライン』における歌仙兼定という刀剣男士は決して抜きんでて強いユニットじゃないのだけど、ことこれが物語……刀ステ・花丸・とうらぶ無双といったものの登場人物となると異様なまでの強度を誇る男になるのが面白いよね。
6
「そういえば200年くらい前に一度、彼に大事なもの握られたことがあったねぇ……本体のことだよ」
……みたいな記憶が刀剣乱舞のにっかり青江のなかにできたことになるなこれ……
7
真作 長曽祢虎徹「海舟虎徹」
その名の通り勝海舟の愛刀。
蜂須賀虎徹や浦島虎徹の兄弟にあたる刀と言えるし、勝海舟は水心子正秀も持ってたから、あの男士の同僚みたいなもんとも考えられるのよね。
この刀が刀剣男士になったら、いろんなものがひっくり返りそうなのだけど……
8
刀剣乱舞無双本丸の初期刀、歌仙ではっていう人も多いけど、何となく違うと思ってた。ようやっと言語化できたよ。
「第2部隊をあれだけ自分色に染めた歌仙兼定が初期刀なら、とうらぶ無双本丸全体を同様に染めていたはず」
9
刀ミュ「江水散花雪」の大包平がクライマックス直前にやってのけたあの無茶、なんであれができたかわからないけど彼以外できる男士がいるかと言われると首捻っちゃう。
介入大包平タグを見ると余計そう思うよ。
10
あとちょっと最近思うこと。
一部の刀剣男士「最も有名な持ち主の、特に有名な逸話の頃の年齢」が精神年齢に反映されてない?
それだと陸奥守は30代前半になるし、歌仙は30代後半(?)だろうし、加州は20代そこそこになる。
まぁありえなくもないラインじゃないかと。
11
刀ミュ本丸の初期刀について。
たびたびつぶやいてますが、今夜無料配信の「静かの海のパライソ」にも結構ヒントがあると思うのでまとめなおしました。伊達双騎までのネタバレ込。セリフ等記憶をもとにしているので微妙に違う可能性あります。
fse.tw/rnD3Smjh#all
12
Q.島原の乱に出陣している両手に刀の、60戦無敗の変なおっちゃんと言えば
A.宮本武蔵(細川家の客分)
#刀ミュ上映会
13
源氏物語、大学で専攻してる先生の授業をいろいろ受けたけど、その中で出てきた話で
「当時の価値観を今に置き換えると、初登場時の若紫は“室内に自転車で駆け込んできて『あいつ雀逃しやがった!!!』って叫んだ”ようなもの」
って表現が未だに忘れられない。
14
歌仙兼定(刀)、ミネラル麦茶(670ml入)より軽いのか
15
逸話は疑わしいけど刀身は健全で、細川家の方から「これがうちの歌仙兼定です」と言われ、特別展で国宝押しのけてメイン張ってる歌仙さんがだいぶ特殊な気がしてきた。
16
こんのすけからは初回にしか説明されないので忘れがちだけど、修行道具の「手紙一式」ってSF的ツールなんだよね。
----------
また刀剣男士に持たせた
手紙一式は修行先からの
メッセージ送信装置となっております
----------
これを通して
修行中24時間ごとに計3回
刀剣男士からの便りが届きます
17
とうらぶ2.5、キャストのハードルの高さが冗談みたいなことになってる代表例が「刀ミュー歌仙兼定」だとは思うんだけど、「一文字則宗」が結構な勢いで上に来た気がしてる。
18
今日は江水散花雪のアルバム発売日ですね。せっかくなので大包平の話をしますが、結構細川家と縁がある刀なんですよ。
そもそも細川護立(永青文庫創立)が国宝保存会や日本美術刀剣保存会の初代会長ですし。
この方が国宝指定の際、大包平が門外不出なら塀の上を通せばいいと言ったんですから。
19
刀ミュはねぇ、推定・初期刀が戻らなくなった「例の事件」のbefore/afterで本丸や男士の空気が変化しているように思える。
で、現状このafter1振り目が大倶利伽羅。つまりは大倶利伽羅より前に顕現している男士は、直接間接問わず初期刀および彼がどうなったかを知っているはず。
20
ネタバレ。
映画刀剣乱舞黎明、なんで○○○○○○○○○○○○○○○が出たのかあれこれ考えていたけども、○○○○○○○○○○○○○○○○○○○&○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ということでひとまず納得しました。 fse.tw/4HNmlszH#all
21
刀ミュ「静かの海のパライソ」で島原の乱を扱ったのに、松井江以外の細川関係刀が出てこなかったので、その意味を考えてしまう。天草四郎を打ち取ったのは細川家家臣ともいうのに。
しかもこの作中鶴丸の様子が明らかにおかしい&現地の子守唄が歌えるので、おそらく彼は島原の乱2回目以降。
22
とうらぶのアップデート諸々に対して意見があるのはいいけど、物事には言い方ってものがあるとは言っとくぞ。
公式アカウントだろうが、カスタマーセンターだろうが間違いなく生身の人がいる、それがわかっててその言葉選びをするつもり?
23
「すみません、部屋が少し暑いので空調を入れてもらえますか」ならすんなり通る話が「こう暑いのに冷房一ついれないなんて、客に対して失礼だろ。気が利かねぇな」だと不要な反感買うだけでしょうよ。 言い方ってそういう話。攻撃的な物言いはお互い利するものがない。
24
ミュ本丸、へし切長谷部があの仕上がりしている以上は健全な本丸だと思うよ。
ただその環境で尚、傷がぐちゃぐちゃに膿んだままの山姥切国広はどんだけ抉られたんだ。
回復しきってない鶴丸国永もどうなんだ。
25
影打が残るパターン、今現在進行形で例がありますよ。
石切劔箭神社の石切丸です。
「真打・石切丸」がご祭神に奉納され二度と見られなくなる一方で、「本歌・石切丸」とともに宝物庫に残り今後も展示されていくことになる「影打・石切丸」っていうものが。