1
中高生のころ、大人たちに「スカート短くて寒そう」ってよく言われたけれど、当時は若者のファッションに対する小言だと受け止めていたんだよね。
自分が30代半ばになってみて、あれは単純に言葉通りの意味だったと知った。
寒そう、以外の感想が出てこない。
2
帰ってきた夫に、次男が両手を広げて駆け寄って、夫がぎゅっと抱きとめたのを見て、子育てっていいなあ、平和だなあ、と思った瞬間、次男が「かかったな!」って言って夫をおもちゃの銃で撃った。
3
「ニンテンドーのコントローラーもう1こ買って!買って買って買って~!」と夫にねだって断られた長男(7)に、「どうして必要なのか、パパが納得するように説明すればいいんだよ」と教えたら「そっか!」と言って夫に「2つあれば取り合いの兄弟げんかがなくなるよ!怒るの疲れるでしょ」
夫「買う」
5
ストリートピアノ。見ず知らずのお兄さんが優雅なクラシックを奏でている側を、ハイテンションでマリオごっこする子どもたちを連れて歩いていた。うるさくて申し訳ないな、と思いながら通り過ぎようとしたその時「テレッテっテレッテ!ジャーン!」ってマリオの曲弾き始めたからめちゃくちゃ鳥肌立った
6
大人になると、我慢や気合をオシャレに向けるのを諦めちゃうのかな~と精神論で考えていたけれど、感じている寒さが別物だと思う。
おそらく代謝。持論。
7
8
9
「もう寝たかな?」と思ってベビーモニターを見たら、長男がテントを寝かしつけててつらい
10
個人に対してあんまりネガティブなことは書きたくないんだけど、わたしはここで「ステロイド使ってるの?お母さん、それは虐待ですよ!来て良かった、今日で虐待卒業!」って言われて、FBで繋がるように指示され、何を信じたらいいか分からなくなった過去があるので声をあげておきます。 twitter.com/s96405539/stat…
11
相手のニーズに直接訴えかける、いいプレゼンでした💮
夫はすぐに電気屋さんへ。コントローラーを買ってきたのに、兄弟げんかが止まらないのはなぜ…?
13
同じ場所で、子どもたちと通りかかったら、突然ポケモンゲットだぜ!の曲を演奏してくれた人もいた。サービス精神がすごいし、ピアノ弾きながら周りが見えてるのもすごい、突然弾けるのもすごい、と感激。ちなみに、うちの子たちはポケモン好きだけど、その曲は古くて知らなかった…世代…
14
妊娠中、つわりが酷くてバスの優先席に座っていたら「座ってないで立ったらどうだ!」と中年男性に怒鳴られたことがある。「もっと座る人がいるだろ!この人とか!あの人とか!」と、立っている中年女性を指すと、「この人」と言われた女性がガチギレ。「失礼ね!彼女だって何か障害があるのかも→
15
16
小1の壁を「子供の預け先問題」と捉えていると解消は難しいよね。みんながみんな仕事のために子育てを外注したい、と悩んでいるわけじゃない。国のために子どもを産んだわけでもない。「子どもに"おかえり"を言いたい」って言葉の印象では伝わらない切実さがある。→
17
子が未就園児だったころ、早めに復帰したワーママのお家に突然お邪魔したら部屋もキッチンもすごく綺麗で驚いたことがある。「わたしずっと家にいるのに、泥棒に入られたみたいにめちゃくちゃだよ」と言ったら「家にいるからだよ。うちは散らかるほど家にいない」って言われて、なるほどな、と思った
19
この発想はなかった!放課後にお料理教室。ABCクッキングの入会条件は「身長130cm以上、かつ小学4年生以上の方」。小学生は「ABC学割」が使えて「入会金・コースのご契約が50%OFF」だそうですよ、みなさん👏 twitter.com/t95659nn/statu…
21
15時までに、家の大人の少なくとも1人の仕事が終わっていれば、子どもが帰宅してから寝るまでの時間、子どもを急かすことなく学習や暮らしのサポート、メンタルケアなど=「子育て」ができる。学童が全国的に19時半まで利用できるようになったとしても、そこに「子育て」の時間はない。
22
捨て台詞を残してバスを降りていった。他人の主張のために、自分の存在を利用されるのっていい気がしないよな、と感じた出来事。おばちゃんたち、強かった。
23
しれないでしょう!」と言うので「妊娠中で…」とマタニティマークを見せたら、ますますボルテージが高まってしまい「あの人」と呼ばれた女性も加勢して「妊婦だって分からなくても言い方があるんじゃないの!?」と男性を強く非難。男性はタジタジになって→
24
わたしが感じる小1の「時間の足りなさ」って、預かり時間じゃなくて、帰宅後の時間なんだよね。
17時帰りでも全然時間が足りない。
なんで保育園だと足りて、小学校だと足りないの?それは
保育園のうちは「親がやる」
小学生になったら「こどもがやる」のをサポートする
この違いかな、と思う。
25
小学校の入学準備をしている年長ママさんへ、通学路のこと。入学してしばらくは親付き添いで登校する子も多いから、実際に歩いてみるのは4月でも大丈夫。その前に、事故が多い場所を把握しておくと安心。「みえない交差点」っていう無料サービスで、実際に起きた交通事故の情報を地図上で確認できるよ