どむおじさん 🌱(@TAISHIZIDESU)さんの人気ツイート(新しい順)

1
BB昔話 Vは個人的コアファイターの仕様が気に入っていたのだが武者等アレンジをしていない「ノーマル」シリーズは武者より人気はやや低く、Gガンから何か+α要素を足せの指令のもとクリアの鎧を付けたり、Wでは戦艦になったりミニSDを付けたり。今見ると迷走ではあるが楽しい商品だったかな。
2
積むどむおじさん194改 色々文字情報を間違えていたのを修正。 画伯たちを一部修正。
3
積むどむおじさん 194 昔話です。便乗です。
4
Gガンダムネタ。 その当時、パッケージは所謂イラストが多かったけどたぶん初めてサンライズさんに発注してセルで描き起こし頂きました。 twitter.com/TAISHIZIDESU/s…
5
あと、Gガンのヒットがあったので次にオリジナル作品に繋がってカウボーイビバップが作られた事も過去に呟いたかな。
6
Gガンは当時BBチームとしては商品群を盛り上げる為、グレードアップセットを作った事。番組、商品が途中から大ヒットして名人が泣いて喜んだ事。HSでブースモニター前で主題歌を一緒に歌う子供達。翌年モチーフにした超機動大将軍で一時下降したBBが爆売れ。本編の裏方で色々ドラマはあったのよね。
7
興味がない、ささらない人にはいくらすすめても無理なんじゃなとう結論だったな。だからあまり人には自分の好きなものは積極的にすすめない。自分が好きなものを楽しんで発信したとき自然に集まった仲間が丁度良い。
8
#指導員備忘録 久々だけど小ネタ 刕覇大将軍の鉄機武者の瞳を赤色にした元ネタ。 いやいや、その前の鉄機武者は〜と突っ込みたい人もいるかと思いますが。 うむ、毎年その都度考えてたんだよね。刕覇大将軍ではいっぱい鉄機武者が出るから一目で違いわかるようにでこうしただね。
9
積むどむおじさん 193 わしも無理くり合体!
10
こういう技術があるから取り入れろで作った回答が95年。その後作れない技術になってしまって、それがまた復活しているのは喜ばしいことではあるが、20年前と同じような事をしててもよいが、よりあれを活かした進化を見たいなぁは部外者の無責任独り言かな。すまん、当事者が一番めんどいの知ってる。
11
あげ忘れ うちの会社時々壁面にデカい絵が出現するんだが、休みの日にたまたま作業している所を見て、これは大変だなと思った。
12
ガンダムポスター アクリルスタンド01 #ガシャポン gashapon.jp/products/detai… 今月のどむおじさんアイテム。
13
今日の台場みやげ 知らん人が見たら、なんそれ? わしからしたら34年前にのろいをかけられたとしか言えない。
14
ほー。
15
拾い画ですが思い出した昔話 劉備だけ足長いじゃん。劇中アクションさせる為だけどプロデューサーさんは腰を屈めた戦闘シーン等でBB戦士と同じ雰囲気になるようにを意図していたんだけど、SRの担当さんは足ダラーんなCGそのまんま設定で出しちゃったから足長くておかしいだろ!でめちゃ喧嘩になった。
16
「機動戦士ガンダム 水星の魔女 カプセルラバーマスコット」 担当くんからもらった。超かわいっすわ。
17
#水星の魔女 公式アカウント、今日を誕生日にしてるんだ。オシャレだね。
18
#指導員備忘録 BB175爆炎頑駄無 指導員再び疲れたので、実質指導員担当BB第1期最後の商品。隊長が居て量産の鉄機武者がいる感じを胸のシールで再現。大砲形態を思いついた時はヨシ!という感じでした。物画像は今年の正月に作ったやつ。まあ思い入れはあるよね。
19
#指導員備忘録 BB174烈龍頑駄無 刕覇大将軍と言うタイトルで「刕」刀三つで3勢力にしたので天界武者と言う新たな設定を作る事に。クリアの鎧で見た目の違いを出した。作り手がこう言うのもなんだが割と好みのデザイン。好みは人それぞれなんでその辺は後半あまり気にしないようになった。続く
20
#指導員備忘録 BB173鉄機将飛閃 鉄機武者軍団で強いキャラにしなければいけないので苦労した記憶。金の成型色、飛駆鳥大将軍のデータを元にしてる、鳥メカ3羽でそいつらも合体。鉄仮面の形態ともうモリモリ。なんか作ってる時の大変な記憶しかない。随分後になってから好きになった感じ。
21
#指導員備忘録 BB172豪剣頑駄無 半分鉄機武者って作った設定何故複雑にしたかな?リアル形態に変形、輝羅鋼と鉄板要素。輝羅鋼は羽でなく剣7本で合体とかだったけど、考えてる人に早くも疲れが出始め頃。何年か後にシール版になった商品も代打で担当するとは思わなんだ。
22
#指導員備忘録 BB171鉄機武者真星勢多 名前の由来は、紅零斗丸がグレード、真星勢多がマスター、ズバリMG(マスターグレード)からです。 MG発売から2年後の1997年ブランドとして認知されていたので頂きました。で、シリーズ特徴の武器はみんなで案出しでしたが、当時リアル系担当者からスパナと⁉︎続
23
#指導員備忘録 刕覇大将軍はこの時流行ってたゲームのキャラがスゴいデカい剣を持っていたので今回のシリーズは武器が通常よりデカいのにしようとなった。紅零斗丸の烈龍刀に乗ってしまうのは当時部署でスノボーが流行っていたから、え?という感じではあったが斬新な技で漫画映えしそうなんで採用。
24
#νガンダムの日 孔明リ・ガズィがパワーアップしてνガンダムになるの天才。わしではない。この時は宣伝仕事だから。その数ヶ月後に太史慈ドムから開発担当にまた戻るとは思わなんだった。これがあったから天熾鵬 司馬懿サザビーのギミック考えられたようなもんじゃな。
25
昔、プラモ企画開発の仕事をしているときパッケージデザインもかなり関わります。意見や要望を専門チームへ伝えます。BB戦士をやってる頃の上司はかなり厳しかったので號斗丸は相当苦労した思い出。ポーズは勿論(カッコよくても形わからんとダメとか)ロゴや文字の色、バックの地の処理、コピーなど