柳澤 静磨 7/22-7/23 博物ふぇす(@UABIrurigoki)さんの人気ツイート(リツイート順)

本日、ついにアルビノニホンヤモリの血を引き継ぐベビーが誕生しました! 足掛け5年、なかなか大変でしたが、1地点通過です! 固定に向けてさらに頑張っていきます!
しつこいようですがラフレシアもう一つ。 花の中身です。こういう金属の映像見たことあります。なんだっけ、、、 後ほどラフレシアの写真をまとめたnoteをアップします。
ひらかたパークで開催中のめっちゃ昆虫展、最高に面白かったです。 これは巨大ごきぶりホイホイにかかった巨大ゴキブリ
シンガポールにゴキブリ観察に来ているのですが、野生のアロワナを見つけて興奮しました。
ゴキブリ研究をしていたらいつのまにか自分もゴキブリになっていたんですよね。 カフカの変身ですわ
アオミオカタニシの白バック写真を撮り直しました。 アイドル級の可愛らしさです。
特にツイートすることがないので、触られすぎていじけたカギムシを置いておきます。
ハマダンゴムシのいろいろなパターン 可愛らしい〜暖かくなってきたらまた見に行きます。
起きあがろうとするカギムシ。かわいい
マレーシアに行って驚いたことの一つがこの光景。 一面アブラヤシのプランテーションです。 熱帯雨林を切り開いてプランテーションにすることもあります。本などで知ってはいましたが、実際の光景はあまりにも衝撃的でした。 環境や生き物に関わる人間として考えさせられます。
めっちゃ穴を掘っていたら見つけた虫。ツツケラというらしいです。つかむとうんこっぽい匂いを出します。面白い〜
アオミオカタニシについては、本日のテレビにも飼育アドバイスをさせていただきましたが、エサを集めるのが大変なので、家庭での飼育はおすすめしません。相当の熱意と覚悟を持った方でないと長らく生かすことができないと思います。 当方では最長3年半生かせていますが、かなり気を使います。
アフリカメダマカマキリ 僕の1番好きなカマキリです。理由は見たらわかるはず!
地震対策は生き物を飼育する上で重要です。地震が起きてからでは意味がありません。 3月11日ということで、この機会に何か対策を考えている方もいるかと思います。当方で行なっている対策を以前紹介しておりますので、何かの参考になりましたら幸いです。 (リンクはツリーにのせます)
世界最大級のムカデ・ペルビアンオオムカデの脱皮をタイムラプスで撮影。 肢が多いのに綺麗に脱ぐなぁと感心します! 2020年撮影再掲
昨日から竜洋昆虫自然観察公園で「ミニ展示 カギムシ」が始まりました。ずっとやりたかったけどマニアックすぎて人が来るのか不安な企画です。 一般ウケはしなさそうですが、好きな人は好きなはず。「あのカギムシをみてみたい」そんな熱意や夢を持った方に届けば嬉しいです!
久しぶりに道路を横切るモフモフに出会いました。子供の頃から「かりんとう」と呼んでいます。 かわいい!
オーストラリアの珍奇昆虫、ツツケラ(ポケモンの方じゃない)を白バックで撮影しました! かなりレアな写真なのではと思います。 ひたすら歩き回るのでなかなかいい写真が撮れず苦労しました!面白れぇむし!
超でっかい葉っぱを見つけたので友達に写真を撮ってもらったのですが、見返してみたらもっと他のポーズあっただろという感じです。
マレーシアの側溝にいたカタツムリ。軟体部の溝がすごい。
アオミオカタニシの飼育については 柳澤静磨・西浩考, 2018. アオミオカタニシのうどんこ病、スス病での長期飼育について. で報告しています。 私たちの観察によって、食性が不明だったアオミオカタニシが葉につくうどんこ病やスス病を食べることがわかりました。 blog.goo.ne.jp/k-musi/e/d2df2…
ここに入ることのできる選ばれし人間は人口の何%なのか、、、
世界最大のガ・ヘラクレスサンは僕がもつとこのくらいです。 デカすぎる。
マレーシアで出会ったギガスオオアリの兵アリ! こんなに大きなアリがいるんだという驚き、、、 無理に掴むと噛まれるので、そっと手に乗せて記念撮影してもらいました!