ラフレシアのツイート、結構「怖い」という反応が多いのですが、確かにどことなく不気味な感じがあります。ただ、この不気味さも大きな魅力だと思います。 こちらはフラッシュありで中が見えるように撮った写真。 巨大な生き物に見つめられている気がしてしまいます。
ラフレシア動画2本目。 ラフレシアが出す、魚介が発酵したようなにおいにやってきたハエたち。 くさいにおいでハエなどを誘き寄せて受粉を手伝わせます。 昆虫館で働いているので、やはりこういうところに面白さを感じてしまいます。
しつこいようですがラフレシアもう一つ。 花の中身です。こういう金属の映像見たことあります。なんだっけ、、、 後ほどラフレシアの写真をまとめたnoteをアップします。
マレーシアの側溝にいたカタツムリ。軟体部の溝がすごい。
マレーシアで出会った巨大ナナフシ! こんな昆虫が地球にいると思うと寝っ転がっていられない!
ラフレシアは魚が発酵したような香りがします。意外だったのですが、その香りは遠くまで届かないため、堪能するには顔を近づける必要があります。 以前、「ラフレシアが咲いていると森自体が臭う」というのをどこかで見ましたが、そんなことはありません。 写真くらいの距離だと十分堪能できます!
超でっかい葉っぱを見つけたので友達に写真を撮ってもらったのですが、見返してみたらもっと他のポーズあっただろという感じです。
マレーシアで出会ったギガスオオアリの兵アリ! こんなに大きなアリがいるんだという驚き、、、 無理に掴むと噛まれるので、そっと手に乗せて記念撮影してもらいました!
地震対策は生き物を飼育する上で重要です。地震が起きてからでは意味がありません。 3月11日ということで、この機会に何か対策を考えている方もいるかと思います。当方で行なっている対策を以前紹介しておりますので、何かの参考になりましたら幸いです。 (リンクはツリーにのせます)
めっちゃ穴を掘っていたら見つけた虫。ツツケラというらしいです。つかむとうんこっぽい匂いを出します。面白い〜
あぁぁぁぁぁぁ!すげえのがいたあぁぁぁぁ! 飛行機の空き時間に軽く寄ったポイントが大正解だぁぁぁぁ!
川を泳ぐカモノハシ。 動画に声を入れないように押し殺していますが、撮ってる最中は「本物だ!本当にいるんだ!」と興奮しっぱなしでした。 写真でしかみたことのない生き物が目の前で生きて動いているのを見るってすごい感動です。
起きあがろうとするカギムシ。かわいい
オーストラリアの珍奇昆虫、ツツケラ(ポケモンの方じゃない)を白バックで撮影しました! かなりレアな写真なのではと思います。 ひたすら歩き回るのでなかなかいい写真が撮れず苦労しました!面白れぇむし!
少し前からギガスオオアリを飼育し始めました。 デカすぎる。
野生のマツカサトカゲ。 こんな感じで見つけました。すげぇ!動いてる!本物だ!ってなりました。
マレーシアに行って驚いたことの一つがこの光景。 一面アブラヤシのプランテーションです。 熱帯雨林を切り開いてプランテーションにすることもあります。本などで知ってはいましたが、実際の光景はあまりにも衝撃的でした。 環境や生き物に関わる人間として考えさせられます。
ひらかたパークで開催中のめっちゃ昆虫展、最高に面白かったです。 これは巨大ごきぶりホイホイにかかった巨大ゴキブリ
世界最大のガ・ヘラクレスサンは僕がもつとこのくらいです。 デカすぎる。
特にツイートすることがないので、触られすぎていじけたカギムシを置いておきます。
世界最大級のムカデ・ペルビアンオオムカデの脱皮をタイムラプスで撮影。 肢が多いのに綺麗に脱ぐなぁと感心します! 2020年撮影再掲
久しぶりに道路を横切るモフモフに出会いました。子供の頃から「かりんとう」と呼んでいます。 かわいい!
アオミオカタニシの白バック写真を撮り直しました。 アイドル級の可愛らしさです。
いいゴキブリすぎてダメです!美しすぎる!眩しい!ああああ!
ドミノゴキブリはゴキブリ界に革命を起こすくらいにかわいい。 ドミノという名前もとてもいいし、丸っこさも最高ぉぉぉぉぉぉ!