Rui Ueyama(@rui314)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
クロどこ? と探し回ったら金庫の中で寝てた
77
アメリカのGoogleに転籍した後は、英語も不自由だし検索みたいな仕事は向いてないしで、マネージャに仕事が遅い印象があると苦言を呈されたりとかしてたけど、その後コンパイラチームに移籍したらちょろっとやっても大きな成果が出たりとかして、活躍できる場所は人それぞれだなと思ったのであった。
78
知らない人も割と平気なタイプのクロ、我が家に来て数日でこのくつろぎ具合
79
コード書いてる机に猫がいつもいるというのはいいですよ
80
僕のコンパイラのオンラインブックが高校生とかに結構読まれているっぽい。まあ実際、無料でネットで読めるので、お金はないが時間はたくさんあるみたいな人には向いている。 sigbus.info/compilerbook
81
昔、Google社内のリポジトリを使って重複コードを探せないかという話をしたことがあるんだけど、実際にそういうのをやった人の話によると、大きなコードベースだと同じようなコードが必ず見つかってしまうらしい。つまり僕らの書いているコードは、小さな範囲では必ず過去の繰り返しなのであった。
82
不思議なところで休んでいて二度見した
83
Hacker Newsでちょっと話題になっていた、ソフトウェアエンジニアでフルタイムのリモートワーク10社兼業ニキの現状たしかにちょっと気になる。ローパフォーマンスでも正直なかなか首にならないし年間1.5億円くらいのペースで給料もらっているとの話だが・・。
84
オープンソースの古い機能がドロップできない意外な理由の一つは、少数でもめちゃくちゃ怒る人がいるっていうのがありそう。Unicodeも怖い界隈というイメージあるし・・。lld作ってるときも、Linuxカーネル開発者になぜこの機能必要なの?と聞いたら激しくキレられて理不尽ながらも圧はかなり感じた。
85
布団で昼寝するタビの3Dモデル
86
GCC 12.1 is released. This is the first version to support "-fuse-ld=mold" to use the mold linker. It's a bit funny that GCC now has a dedicated command line option for my mostly single-person open source project. phoronix.com/scan.php?page=…
87
コンピュータ界のセレブリティとの写真 Steve Wozniak(Steve Jobsと一緒にAppleを創業) Donald Knuth(コンピュータサイエンスの教科書といえばやはり筆頭はこの人) David Patterson & John Hennesy(RISCプロセッサという概念自体を発明)
88
Googleが新しいプロトコルとか新しいプログラミング言語とか作っちゃうのはずるいなぁ(というと言い方がよくないが役得だなぁ)と思ってしまう。例えばQUICみたいに「僕の考えたTCPに替わる最強のプロトコル」を考案してChromeとYouTubeで実験してみるとか非常に羨ましい。
89
アップルってすごい会社だと思うわ。他の会社が存在しなくてもその穴は別の会社が埋めてただろうと思うけど、アップルがなかったら単にアップル的な会社が存在しない世界になってるだけな気がする。
90
布団で昼寝しているタビ(の3Dモデル)
91
特にエンタープライズJavaで見られるこういう過剰な柔軟性は、バイナリの更新は大ごとだけどXMLの設定ファイル(実際は半分コードみたいなやつ)の変更ならなぜか簡単みたいな運用の歪みの結果ということがよくあって、そういうのはやめて、実現したい機能は素直にそのままコードとして書きなよ、と。
92
特にまだ使える状態にも至っていないプロダクトを複数人で慎重に書いて入念にコートレビューしたりたりするのはあまりいい考えとは思えない。レビューなんかいらないからコードを変更しまくって取りあえずいい感じになるまで完成させるほうが優先度高い。
93
GCC 12.1がリリースされて、このバージョンからmoldリンカを使うための-fuse-ld=moldというオプションが加わってる。自分で言うのも何だけど、僕が自作したツールのためのコマンドラインオプションがGCCに公式に追加されるというのは何かすごいな。 phoronix.com/scan.php?page=…
94
僕調べではGoogleではKinesisキーボードを使っている人は結構いた(10〜30人に1人くらい?)。Happy Hacking Keyboardを使っている人もいた(アメリカにも愛好者がいる)。しかし僕の知っている限り一番タイピングが速い人はDellのPCに付属してくる安物のキーボードをそのまま使ってた。
95
この写真はいいな デスバレーの謎の「動く石」を発見したところ
96
アメリカと日本の数パーセントの経済成長率の違いが積み重なってこんなに給料に差がついてしまうんだから、これが複利の怖さだな。
97
よく見ると水を飲めてないタビ
98
moldでm68kをサポートしてほしいという要望があって、そもそも昔のCPUの資料って存在しなくない? と言ったら紙のスキャンのリンクが送られてきた。レトロコンピュータの世界、すごい。
99
次のイーロンマスクのビジネスはサヤ取りのhigh frequency tradingじゃないだろうか。Starlink衛星同士が直接レーザー通信でルーティングできるようになりつつあって、それが大西洋とか太平洋越えでは一番早い通信手段になる気がする(ファイバではなく真空中の光速なので)。
100
RISC-Vは実験的な存在というより普通に完全に離陸している感じがある。こうなるとARMは嫌だろうなぁ。 マーケット全体が成長しているので直ちに影響はないだろうけど、商用UnixとLinuxの関係みたいに、将来に対する不吉な存在として会社の将来に暗い影を落としている感じがする。