白水 貴(@Takashirouzu)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
つくば駅前の案内板が「核融合実験失敗による研究学園都市の消滅からはや〇〇年…」ていうナレーションを入れたくなるくらい劣化している
2
いつのまにか太地町立くじらの博物館にデジタルミュージアムができていた.クジラの生態から捕鯨の文化や歴史まで幅広く扱っている.絵巻デジタルアーカイブで博物画を眺めるのも楽しい.kujira-digital-museum.com/ja
3
「このランが希少なんですよ〜!」と言いながら,それよりもはるかに希少で保全の緊急性が高い“雑草”を踏み潰していった人の話を思い出した.
4
つくば駅に危険なトラップができていた.
5
うどんこ病菌の一種 Erysiphe havrylenkoana.このぐるぐる巻きのバネみたいになっててかつ先端が太くなっている付属糸の形態ヤバくない?付属糸は有性生殖器官である裂子嚢殻に生える構造で,うどんこ病菌の越冬戦略において重要な機能を有していると考えられている.doi.org/10.1007/s11557… #珍菌
6
ま じ か 「毒キノコの中でも致死性が極めて高い「カエンタケ」が、自然の分布域である日本や韓国から数千キロ離れたオーストラリア北部ケアンズ(Cairns)郊外で初めて発見された」 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-…
7
今年の珍菌賞をいただいた Erysiphe havrylenkoana.おそらく受賞理由として重視されたヘンテコな形の付属糸が,実は進化生態学的な重要性を帯びた形態であることをお話しする機会をいただきました. m.youtube.com/watch?v=A8_O7G… #珍菌
8
きのこ類は基本的に生食してはダメという解説記事.各知見について学術論文を根拠として引用しており,文献リストもついている.このような記事が増えるとよい.著者の方は医学研究科博士課程在学中とのこと.news.yahoo.co.jp/byline/ishidam…
9
「クローバーを2か月ほどキタムラサキウニに与えたところ、コンブを与えたウニと変わらないほど生殖巣(ウニの可食部)が成長するという結果が得られた」「味や栄養面についても調査したが、従来の餌による養殖と比べても遜色のない品質」zaikei.co.jp/article/201906…
10
三重大学生協のうなぎ資源保全に向けた取り組み. #土用の丑の日 #うなぎ
11
“素晴らしすぎる菌類絵本”として一部界隈で話題の『Humongous Fungus』ですが,その和訳版『奇妙で不思議な菌類の世界』が今年6月に出版される予定です.お楽しみに🍄
12
こちらキノコではなくカビですね.植物から内生菌として分離されたPestalotiopsis microsporaというカビで,キノコのような大型の子実体を形成する菌ではないです.本菌で注目すべきは「嫌気条件下でもポリウレタンを唯一の炭素源として生育可能」という性質です.【論文】journals.asm.org/doi/10.1128/AE… twitter.com/rootport/statu…
13
こちらがその「カエンタケ」の御姿です.東北大植物園でナラ枯れの近くに出現.サイズは小さめ. twitter.com/dantyutei/stat…
14
【分類学者がモニョるフレーズ】 「新種登録」 「新種として認定」 【分類学者が安心するフレーズ】 「新種記載」 「新種として発表」
15
研究者も会えない珍キノコ 北海道でひそかに絶滅の危機:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASMDC… 朝日新聞デジタルにて「『なんだこれ』という驚きを、菌類や研究の理解を深める入り口にしてほしい」と訴えました.
16
おかげさまで『奇妙な菌類』が増刷となり,累計出版部数が1万部を超えました.この“菌類讃歌”がより多くの人々に届きますように🍄 nhk-book.co.jp/detail/0000008…
17
微生物の研究をしていると「基本的に人は見えないものに関心がない」という当たり前のことを言葉でなく心で理解できる.
18
カエンタケの毒性が話題となっておりますが,SNSで拡散されるうちに扇情的かつ不正確な情報が追加され,誤った理解が定着しつつあることを危惧しています.創作を楽しむことは自由なのですが,科学的知見を都市伝説で汚染してしまわないように気をつけたいところです.
19
現存するきのこの推定種数は約5万〜11万種とされており,これまでの記載種数が2万数千種なので,約6〜8割が未知の状態にあるといえます.熟練の専門家でも野外からランダムに採ってきたきのこの半数以上で正確な種同定に至れないのではないでしょうか.そして,きのこは真菌のごく一部.*図はイメージ twitter.com/Takashirouzu/s…
20
「きのこ・カビと来たら酵母でしょ」って思ったら違った.今年の科博きのこ展は「きのこ・カビ・酒」です. tbg.kahaku.go.jp/event/2020/10k…
21
モウソウチクの開花,初めて見た.120年に一度くらいの頻度らしい.ササの開花は何度か見たが,タケのは初めて.