八重山日報(@YaeyamaNippou)さんの人気ツイート(新しい順)

26
【視点】市の尖閣調査 領土守る意義大  石垣市の調査は、尖閣諸島が日本の領土であり、石垣市の行政区域であることを内外に示す意義がある。 「なぜ今」という声があるかも知れないが、現在、尖閣周辺がどういう状況であるか改めて考えれば理由は明確だ。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20237
27
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)の領海外側にある接続水域では1日、中国海警局の艦船4隻が航行している。中国艦船が尖閣周辺を航行するのは7日連続。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20221
28
中国の圧力 目前に 無線で退去要求、調査船に緊張 尖閣周辺海域 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20216
29
石垣市の中山義隆市長と東海大学の山田吉彦教授は1月31日に会見し、尖閣諸島周辺海域の調査について、報道陣に説明。中山氏は魚釣島を目視確認し「ヤギの食害が進んでいる。早急な対応が必要」と述べ、今後は「国の協力を受けた上陸調査が必要」とした。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20209
30
石垣市は30日午前、尖閣諸島の魚釣島周辺海域で調査活動を行った。2年連続で実施し、今回も東海大学の協力を受け、同島に1マイル(約1・6㌔)まで接近した。今回初めて、ドローンを使った空撮と調査を実施。計4回の飛行で同島南側の映像を撮影し記録した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20203
31
石垣市は「尖閣諸島開拓の日」の14日、市民会館中ホールで式典を開き、国会議員や市民など、約100人が参加した。通常開催は3年ぶり。中山義隆市長は式辞で「まぎれもなく尖閣諸島は日本固有の領土としての歴史的事実がある」と強調した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20101
32
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では29日、中国海警局の艦船4隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは11日連続で、年間最多の計334日となった。2020年の計333日を上回った。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20043
33
第十一管区海上保安本部によると、石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入していた中国海警局の艦船「海警1301」「海警1401」の2隻は25日午前10時過ぎ、相次いで領海外側の接続水域に出た。侵入時間は72時間45分で、2012年9月の尖閣国有化以降で最長となった。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20027
34
第十一管区海上保安本部によると、石垣市の尖閣諸島周辺で領海侵入した中国海警局の艦船2隻は23日午前8時過ぎ、新たに領海に入った他の2隻と交代した。周辺で操業する日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せながら、領海侵入を継続している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20014
35
【視点】防衛強化、批判する相手が違う 知事が沖縄を取り巻く国際情勢を直視しないような発言を繰り返しているのは残念だ。知事は防衛力強化を図る日本政府にではなく、誇大妄想的な隣国の独裁者に対し、明確な抗議の意思を示してもらいたい。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20016
36
第十一管区海上保安本部によると、22日午前9時34分ごろ、石垣市の尖閣諸島周辺で中国海警局の艦船2隻が領海侵入し、大正島周辺で操業している日本漁船1隻に近づこうとする動きを見せた。中国艦船の領海侵入は2日連続で、今年に入り28件、34日目。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/20010
37
台湾から約110㌔の距離にある日本最西端の与那国島で11月30日、他国の弾道ミサイル発射を想定した住民避難訓練が初めて実施された。政府、沖縄県、与那国町が主催した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19891
38
尖閣諸島問題を巡り中山市長がツイッターで野党を批判したことを受け、4日の石垣市議会で野党は中山市長に対する問責決議案を提出したが、賛成少数で否決。野党は「偏見に満ちたレッテル張り」などと批判。与党は「ヘイトのように宣伝されるのは政治的な言論封殺」と反論した yaeyama-nippo.co.jp/archives/19755
39
中山市長は19日、野党が抗議決議を「過剰反応」などと批判した記者会見について「この方々が市政を担うと尖閣が中国領に?」とツイート。議会運営委員会で野党の砥板氏は「多くの方々から、ヘイトに当たると指摘を頂いている。全国的な課題になりかねない」と問題提起した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19745
40
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では29日、中国海警局の艦船2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは10日連続。海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19728
41
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では28日、中国海警局の艦船2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは9日連続。 海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19715
42
中国の文献で、尖閣諸島(石垣市)に言及した最古と見られる15世紀の史料を確認したと、長崎純心大の石井望准教授が28日までに明らかにした。記述内容から、尖閣が古来、中国の勢力圏ではなく、琉球の生活圏であったことを示唆する発見となっている。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19718
43
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では26日、中国海警局の艦船2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは7日連続。  海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19707
44
【視点】終焉見え始めた「オール沖縄」 沖縄の「選挙イヤー」は自民・公明が知事選と参院選を落としたものの、7市長選を全勝して終わった。2014年知事選以来、沖縄政界を席巻してきた「オール沖縄」勢力だが、いよいよ終焉が見え始めたように感じられる。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19697
45
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域で25日、中国海警局の艦船2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは6日連続。 海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19695
46
尖閣諸島周辺海域で領海侵入した中国艦船が領海内で操業した日本漁船を石垣島近海まで追尾した問題で、石垣市議会は17日、中国への抗議決議を賛成多数で可決した。尖閣諸島周辺海域の調査委託費を盛り込んだ補正予算案も賛成多数で可決し、年内にも2回目の実態調査が行われる yaeyama-nippo.co.jp/archives/19662
47
尖閣諸島問題で石垣市議会が中国への抗議決議などを可決したことを受け、反対した野党連絡協議会は17日の記者会見で「過剰反応」(花谷史郎会長)などと改めて批判した。花谷氏は「新たな違法事案が確認されないまま、相手国に議会が抗議するのは過剰反応だろう」と主張。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19658
48
石垣市が尖閣諸島周辺海域で計画している2回目の調査を巡り、野党の内原英聡氏は13日の市議会一般質問で「関係者に謝罪や釈明をしたのか」と批判した。答弁に立った小切間元樹企画部長は「何についての謝罪か分からないのでしていない」と困惑した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19643
49
第十一管区海上保安本部によると、尖閣諸島(石垣市登野城尖閣)周辺の領海外側にある接続水域では4日、中国海警局の艦船2隻が航行している。尖閣周辺で中国艦船が航行するのは20日連続。  海保の巡視船が領海に侵入しないよう警告している。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19597
50
石垣市の尖閣諸島周辺で1日に領海侵入し、操業中の日本漁船を追尾した中国艦船2隻が、尖閣諸島と石垣島の中間を越え、石垣島寄りの海域まで追尾を続けたと見られることが3日分かった。漁船に乗船していた石垣市議の仲間均氏(72)が証言した。 yaeyama-nippo.co.jp/archives/19591