へび(@Qhebia)さんの人気ツイート(新しい順)

1
長谷部様こんなにきれいだったっけと思うくらい今年も美しさがいや増して舐めたくなるぐらいに刀身の艶が凄いし皆焼の華よ 完璧すぎてまるで人間が作ったものに見えないこれは人類の至宝オブ至宝なんなら神が作ったと言っても私は信じてしまう… #美しすぎる国宝2023 #今日の長谷部様 #圧切長谷部2023
2
刀剣乱舞のキャラを操作できる云々以上に、刀の再現度が高すぎて博物館でしか見れない(博物館でも見れない)ような名刀が実際に振るわれてるのを見れるドリームシミュレーターみたい…。もはやキャラゲーというよりも刀ゲーまである…。
3
それで長義はもう本当に長義じゃないですか? この丸太も切れそうな大切先に鋸のような角ばった刃文完全にいつか見た長義でしかないじゃないですか?? 今長義が戦ってるところ見てるの?? むしろこんな名刀今私が操作してるの? という白昼夢的な感覚がずっと続いてるんですが…。
4
刀剣乱舞無双の山姥切国広、いや、普通のゲームでこんな笄の彫り物まで見えるように再現しないんですよね 何なら2枚目なんて刀身の地鉄まで見えてるの本当になんというか誰向けなのか? 私か? もちろん刃文も姿も完全に山姥切国広ですしね すごい贅沢 これ見てると本物見に行きたくなりますね…
5
(長谷部が強攻撃モーションの時に地面をガリガリやって、最初は長谷部様の大事な刀身に何してくれるんと思ったけど多分彼は石畳でもへし切る自信があるんだろうと思ってる)
6
いつもゲームに日本刀が出てくるたびにまず真っ先にどんな刀か見ちゃうんですけど、拵えまでは再現してるとしても大抵刀身には無頓着で、刃文が一律だったりいつの時代の何伝なのか定かじゃなかったり変な抜き方してて鞘が削れる! NO! って思ったりしてるのが今のところこのゲームあまり無い…。
7
刀剣乱舞無双、変態的な刀の表現のリアルさにびっくりしています。実物に目が肥えた審神者を意識してるというか、実物と密接になってしまった刀剣乱舞の特殊なコンテンツ性を象徴しているというか。刃文、拵え(鯉口まで…)、姿、抜刀のモーションとかもちゃんと鞘が削れないように気を遣ってる…。
8
刀鍛冶の伸咲さんに、素敵な圧切長谷部の茎根付を作っていただきました…! 再現度がヤバくないですか…??😳 サイズは本物の約3分の1ぐらいなのに、銘字は本物さながら、鑢目はちゃんと切だし、茎尻も刃上栗で目釘穴の埋めは銅で、樋も掻き通しで… 長谷部様がお家に来たみたい🌸 #圧切長谷部
9
学芸員さんにお会いできたので刀箱について伺ったことをまとめました。 ・以前黒田家で圧切長谷部の保管に使っていた物、現在は使っていない(大分汚れていたのを拭いて出した) ・18世紀後半頃の作と推定(拵えよりも古い) ・両サイドの金具は真田紐を結んで蓋が開かないように留めるのに使う →
10
#今日の長谷部様 拵えと同時に見るのはとても久しぶりな気がします✨侍展の時の輝かんばかりのお姿は目も精神もくらみそうでしたが、落ち着いた光で見るお姿も本当に麗しいですね、地沸が厚いから刀身の艶が飴みたい。
11
#今日の日本号 日本号はこの時期年に一度手入れをされるそうなので、今がいちばんピカピカな日本号ですね。何度見ても動きだしそうなぐらい精緻な彫り物ですよね…
12
なんかもう明太キッシュのこと書いたら我慢できなくなりました 明太キッシュはほんとにすべての明太子好きに自信をもってお勧めできる一品なのでぜひ…!😂 福岡空港のふくやさん限定です。一個300円ですが、それだけの価値はあります…!
13
一階ガラスケースの博多人形、なんと感動すべき長谷部様授与の瞬間じゃないですか…。 堀本さんの今日の講座だと、普段使いして持ってたのをポンとあげたんじゃないかって話だったので、そうならもう刀袋にすら入ってなかったんじゃないかな、とか思いを馳せたり。長谷部だけに。 #福岡市博物館
14
#侍展 の展示室、写真禁止なので、2月の #日光一文字 の写真を上げますね。でも、侍展の日光一文字はこの写真よりずっと重花丁字がはっきりと浮かんで光輝の中に煌めくようです。 ビューポイントも参考になると思いますが、頑張らなくても見えるのが侍展なのでほんと参考までに。
15
侍展の凄かったところ ⭐️全部の刀剣が刀置き 刃を下にすると刃の設置面が傷つくことがある、および、照明などの都合で刃文をより美しく見せるためそうしたそうです。 つまり、今まで太刀置きで刃文が見えづらかった太刀も、本展示ではスクワット無しの新しい見方が出来るよ…!! #侍展
16
侍展の凄かったところ ⭐️ライティングが神がかってる 単眼鏡いらずで肌も、映りもドンピシャ見える 学芸員さんの「ライティングは数じゃない。ライトの当て方と刀の向き」という言葉に痺れました…刀一振一振調整したそうですが、これだけ見えるようになるのにどれだけ労力がかかるかと思うと。 #侍展
17
遅くなったけど明日の圧切長谷部差裏展示に合わせて刀剣メモをネットプリント配布します!!! みんな…これで…私の分も鉛筆が燃え尽きるまでスケッチして…そう…差裏なんて押形も見かけないぐらいレアなので余すことなく…詳細は次スレで…_:(´ཀ`」 ∠):_ #圧切長谷部2019  #刀剣メモ
18
#今日の長谷部様 なのですが、角度を調整してくださり本日はベストオブベスト長谷部様でございました💮🎉小柄な私の視点でも、刀身に散らばる皆焼や刃先の刃文までばっちり見ることが出来ます。ああ、眼福というか、眼昇天しそう。 #圧切長谷部2019
19
朝ちょっと後悔したので #今日の日本号 です。ピカピカの日本号は柾目肌。 倶利伽羅龍は毎回見ていますがものすごく精緻ですね…。鱗の一枚一枚が生えているかのよう、今にも本物の龍に変化しそう。 螺鈿は経年でところどころ剥がれていますがそれでも色とりどりできれいです。 #圧切長谷部2019
20
日本号については、年末年始に倉庫から出し入れする際に手入れをするそうなので、今が一番ピカピカとのこと。ピカピカの日本号も見所ですね!!
21
で今年の長谷部様なんですが、今回は光が当たる目線が分かりやすいように黄色いシールを貼ってくださったそうで刀を見慣れてなくてもベストポジションが分かる素晴らしい仕様になっています。
22
#圧切長谷部2019 アーッ平成最後の長谷部様最高です… いつもこう、前にするとファーッッてなって訳が分からなくなってるうちに自分の順番が終わります…興奮しすぎて新年の挨拶忘れましたね…