126
現代における GoF のパターンの評価に関しては yugui さんの見解が優れていると思います / 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
jp.quora.com/%E4%B8%80%E6%9…
127
技術的負債とは手抜き実装のことではなく「実装当時に最適解と考えられたものが時間の経過とともに最適とは評価され得なくなったもの」。以前翻訳した負債のメタファの起源がふまえられた議論でとても嬉しいです / “技術的負債とステークホルダと説明責任と / The Debt - S…” htn.to/3jdP96QEhN
128
溜まってきた不信感が爆発してしまった結果とはいえ(今回のはダメ押しになってしまった感がある)、 Qiita に集められた知見が失われていくのを見るのは喪失感がある……
129
『モノリスからマイクロサービスへ』を読むと「マイクロサービス化は思ったよりずっと難しいなこれは」と思わされるし、『データ指向アプリケーションデザイン』を読むと「人類に分散システムは無理では……」と思わされる。そして2冊ともその難しさに立ち向かう手段を教えてくれる。読書は良い。
130
NTTコミュニケーションズ社内で製作したリモートワークを効率的に行うためのハンドブックの内容をより一般化し、ライセンスCC BY-NC-SAで公開いたしました / “NTT Com Remote Work Handbook | NTT Com Remote Work Handbook” htn.to/47j4nhXTLT
131
"法に触れない限りはどんな手を使っても良いというような極端に成果主義的なやりかたを繰り返すと、普通の人は頭がおかしくなる" "失われているのが自分そのものであるとき、何が失われているのかが自覚できない" / “炎上マーケティングしたときに起こること|小野ほりでい…” htn.to/2TEC5CK6uo
132
DB 設計における Relation と Relationship の混同を最近でもよく見かけるけど、この間違いがなかなか減らないのは、そもそも名前が似すぎているという問題がありそう。慣習としてそれぞれ関係、関連と訳すけど、こちらも紛らわしすぎる。
dbconcept.hatenablog.com/entry/2021/07/…
133
「20代で人生決まる」と焦っている方へ twitter.com/t_wada/status/…
134
技術選定の一番の目的は流行を取り入れることではなく、ビジネス上の問題を解決することである
(ここめちゃくちゃ大事)
#icare_meetup
135
研修教材としてレガシーコード(テストのないコード)を書いているけど、養殖物のレガシーコードになってしまっていて、天然物の濃厚な味わいが足りない。あとテストを書かずにコードを書くのは不安が大きい。でもテストを書きながら教材を作って後からテストだけを消してもそれこそ養殖にしかならない
136
なぜ「Google トレンド」などで技術を比較するのは効果的でないのかを「技術選定の審美眼」という講演で Simple と Easy という観点から話しました
speakerdeck.com/twada/understa…
137
あのライオンがとうとう JOJO 風漫画にッ!!!画像は保存して家宝にします! #jasstkyushu twitter.com/mty_mno/status…
138
139
マクドナルドのモバイルオーダーアプリのプロダクトマネジメント。p.18の「Noと思ったらまずNotで考える」が素晴らしい。Noではなく Now Now, Not That Way, Not This Product, Not Aligned with the Visionに分解 / “Noを伝える技術 #pmconf2021” htn.to/3Ky2aTZLcb
140
つまり、特に人材流動性が低い状況下において教育は若手だけにやってもだめで、全社員を対象にしなければ詰む。すると次はモダンなエンジニアリング教育をどう全社サイズにスケールさせるかという課題にぶつかる。 twitter.com/t_wada/status/…
141
"「技術の進歩によって人間の能力が拡張されても、人間性はそのままである」というテーマ" "テクノロジーで拡張された能力と、昔のままの粗野な人間性、そのコントラスト"
note.com/mamaaaau/n/ndc…
142
「車輪の再開発」はアンチパターンだけど、「車輪の再実装」は個人の学びを深めるというやつです twitter.com/t_wada/status/…
143
ソフトウェアはむしろ作ってからが本番なんですけどね。作って終わりの時代ではない。 twitter.com/joker1007/stat…
144
“自分の作品を宣伝することは「情報を届けるための努力」であって、恥ずべきことではない” 本当にその通りだと思う。
/ 超凄いIPv6解説書(488ページ)を無料配布します! geekpage.jp/blog/?id=2021-…