51
道を歩いていたら「協力金はもらいません!当店は夜も開けますし、お酒も出します」という立て看板の店を見た。悲痛な怒りを感じさせる文字だった。
52
90年頃はシャンゼリゼ付近や空港の大看板は、ことごとくSONY、TOYOTAといった日本の企業だった。95年にプラハに行ったとき、高級レストランで流麗な英語を話す大陸の中国人ビジネスマンが隣のテーブルで商談している会話を聞いて、これはいずれ追いつかれるかも、と思った。
53
橋下の論点そらし、凄いな。思想信条の制限にもっていこうとしている。フランスの反カルト法の内容をよく知らないで発言しているらしい #ミヤネ屋
54
NHKがしなくてはならないのは、河瀬を庇うことではなく、①誰があの男性を探してきたのか ②あの曖昧な台詞に「明確な」テロップをつけたのは誰か ③当然するべき裏取りの確認もせず、おかしいとも思わずアレを流した責任者は誰か の3点を明らかにすること #NHK
55
変わり身早すぎてヤクルト噴いた人が多いと思いますが、統一協会員をブレーンにして褒めそやしていたご自分の説明責任をまず果たすべきでは。 twitter.com/higashi_kokuba…
56
改めて言うよ。森友事件に気づいたのは、豊中の木村真市議とそのグループが何度も開示請求を繰り返し、異様な黒塗りから問題に気づいた。記者じゃないからね。ドラマでは、そこ、見事にスルーしてるけど。 twitter.com/nobuyoyagi/sta…
57
6. なぜか。森友の経営状態が、銀行が超値引きされたあとの1億ちょっとのお金さえ貸してくれないほどひどかったからだ。
常識で考えてみてくれ。銀行がローン審査を落とすような法人に、国が本来一括払いすべき土地を分割にしてまで「なんとかして買えるようにしてあげた」わけだ。
58
20歳そこそこの学生ならともかく、80年代から90年代に日本で生きていた、いい年のオッサンが統一協会のことをまったく知らないなんてことはありえないよね。ましてや国家公安委員長が。
59
8億円が一夜にして800万てw もう官僚崩壊してる→布マスク検品8百万円未満と修正 妊婦向け費用で厚労省 47news.jp/news/new_type_…
60
今回の衆院選。この結果は不思議ではない。一つにはここ一ヶ月で急激に国内でのコロナ禍が沈静したこと。喉もの過ぎて暑さを忘れ、「ワクチンのおかげ」「なんやかんやいっても、結局うまくいった」的空気がすごかった。つまり日本人にとってコロナ禍は人災ではなく天災そのものだった。
61
先進国は凄いなあ...(再度、遠い目) twitter.com/CRIjpn/status/…
62
検察にすれば、黒川問題で信用失墜したのを多少取り返すべく河井夫妻で頑張ったが、本気で自民に喧嘩売るつもりがないという意思表示のために菅原不起訴なのだろう。見え見えであざといし、もう黒川1人に責任をなすりつけることもできないよ。#菅原前経産相の不起訴に抗議します
63
あべちゃんを、国会で118回虚偽答弁した総理大臣として、ぜひ、ギネス認定してもらおう。歴史に名前を残せるよ。それが末代まで残る彼のレガシーになるんだぜ。#安倍元首相をギネスに
64
改めて言う。これほんとそう。たまに関西帰ってテレビ見ると、その内容のひどさに愕然とする。偏向というレベルを超えて、露骨なまでの維新礼賛とデマ拡散。#関西民放5局の偏向報道に抗議します
65
それでもね、たとえどんなに見つけるのが大変な証言者でも、その人物が信頼できるのか、その証言に信頼性があるのか、矛盾はないのか、なんてのは、何重にも裏取りして確認するんですよ。「自称」で名乗り出てくる人の談話をほいほい流すなんてあり得ない。
66
今日、2月8日は森友記念日。5年前のこの日、豊中市内の国有地を森友学園に払い下げた売買契約書の金額その他が黒塗り・非公開とされたことは不当だとして、大阪の木村真市議のグループが国を提訴した。その日の夕方、当時相沢記者が在籍したNHK大阪が大きく取り上げ、翌日、朝日が取り上げた。
67
2. で、言うまでもなく、籠池氏が作ろうとしてた小学校というのは、こどもに教育勅語を暗唱させたり「安倍首相万歳」と言わせたりするという、かなりキモい教育を目指していたわけで、こんな教育方針を櫻井よしことか青山とかが絶賛していたわけだ。
68
ヒトラーの後継をゲッペルスって、ナチスドイツでもちょっとなかった流れだが、それを「パンケーキ好きの苦労人」でメディアが一斉にヨイショすると、国民も一斉に「首相にふさわしい」と思い始めるって、翼賛を通り越して完全に気持ち悪い世界。
69
国立大に必要なのは地道な基礎研究を大事にできる環境であって、資産運用力などではない。日本をこれだけ沈めてまだ飽きたらないのか?→国立大に資産運用会社 収益力強化「22年に法改正案」: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
70
2010年ぐらいに、すでに日本は「かなりまずい状況」にいたと思う。それでもあのころなら、まだまだ日本のブランド価値は健在だったので、心を入れ替えて前向きに頑張れば、十分取り返せたはず。なのに、その逆に「日本スゴイ」と「中韓ヘイト」に走った。あれが没落の本当の始まり。
71
8. つまり、学校を作るという理由で破格の値段で購入したのに、10年後に「少子化で子供の数が減りました」と学校を閉鎖して、問題の土地を10億で売っぱらうというスゴイ錬金術が、やろうと思えば(やろうと思えば、ですよ)「合法的にできちゃう」契約書だったんである。あらびっくり。
72
そもそもの土地売買疑惑に気づいたのは新聞記者でなく市民グループ。新聞はそれをずっと黙殺していた。特捜検察がドラマで美化されすぎなのもアレでしたね。実際には告発をなんとか受理しないよう必死だったんですが。 twitter.com/koichi_kawakam…
73
検察OBがここまで言うか、というほどのすごい意見書→【意見書全文】首相は「朕は国家」のルイ14世を彷彿:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN5H…
74
4. この森友事件の契約書を某所から頂き、当会の不動産売買のプロが精査して、すぐに「これ、どこから見ても異常過ぎる売買ですね」
つまり問題は、トンデモな値引きだけではないのだ。
本来、国有地を購入する場合、現金を一括払いするのが常識だ。
75
5. これは個人の家やマンションでも同様で、ローンを組むというのは、販売会社には銀行から一括で支払われ、その銀行に対しての借金を購入者は分割で支払っていくわけ。なのに森友の土地は、激安にしたうえさらに10年払いの分割払いという例外までも国が受け入れているのである。