つしまようへい(@yohei_tsushima)さんの人気ツイート(新しい順)

1
なぜ今、告発するに至ったのか。その理由を読んでほしいと思う記事です。 国民栄誉賞作曲家の次男がジャニー喜多川氏からの性被害を告白 「8歳の時に自宅部屋で…」 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
2
「笑いを取るため」。ある意味、いじめやハラスメントが起きる背景を如実に物語っているともいえますね。ホモソーシャルにおけるマジョリティのふるまい。 「笑い取るためだった」 元自衛官ら無罪主張 五ノ井さん性被害事件:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR6Y… #
3
臆面もなく本音を述べている。維新の役割もよくわかります。 〈この法律(LGBT法)を逆利用して左翼勢力を抑制することができます。土壇場で萩生田光一政調会長が日本維新と折衝し修正しました。〉 twitter.com/yoshikosakurai…
4
ほんとおかしな話です 〈男女雇用機会均等法をつくるときに、女性が職場に進出すると不安になるから、男性に配慮する規定を設けるようなものです。そう聞けば、そのおかしさがわかるのではないでしょうか。〉 【情報労連リポート】「理解増進法で困難は解消されない」 ictj-report.joho.or.jp/2306/sp06.html
5
先週までこう言ってた 日本維新の会 馬場代表 「常識の範囲を逸脱しているんであれば、やはり身内だからこそ、厳しい処分をすべきだと思いますけれども、写真を撮ったぐらいでは許容してあげてもいいんじゃないかなと」news.yahoo.co.jp/articles/623c3…
6
投票者数 前回(2019年)248,217 今回(2023年)260,818 1万2000人くらい投票者数が増えている。投票率は1.55ポイントの増加。 投票する人が増えて、結果に影響がでたのかもしれません。
7
練馬区議会選挙。公明党が当選ラインをまたいで7人続き、うち4人落選。票数は2900票前後で揃えているのに4人が届かなかった。前回2019年の当選ラインは2800票。2900票出せば当選できるという読みだったかもしれない。今回、投票率が上がったことが影響したのかな。
8
想定より11年早く少子化が進んだことになるそうです。これほんとに自民党政権の責任を問うべきだと思うけれど! 出生数、初の80万人割れ確実に 2022年の速報値:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASR2X…
9
〈受けたハラスメントや嫌がらせは数知れず。宴会ではおしりを触られ、「議会に女は不要」と言われたことも。男性議員に囲まれ、気に入らない一般質問を取り下げるよう迫られたことも数え切れない〉 北海道・ニセコ町唯一の女性議員が実感した議会のハラスメント | 2/12 nordot.app/99304795349180…
10
これ「解釈改憲」みたいな話です。報告書には「現行の対象業務の明確化を行うことが適当」としか書いていない。なのに新しい業務を追加するらしい。しかもそれが18年の法改正で断念したもの。おかしくない? システム開発も裁量労働制に、法改正なく対象業務拡大: 日経 nikkei.com/article/DGXZQO…
11
ニューヨークで看護師約7000人が参加したストライキ、人員確保の条件を勝ち取り、勝利したもよう。 twitter.com/nynurses/statu…
12
介護職経験20年の安藤なつさん、いいこと言う 〈専門職であるにもかかわらず、なぜそれほどまでに賃金が低いのか。そうした疑問は今も消えることはありません。…介護職員は聖職者やボランティアではありません。…ぜひ誇りを持って声を大にしてください〉 twitter.com/jichiro_hodo/s…
13
すごいやればできるんだ 〈国際協調でオゾン層破壊物質が99%近く削減されており、対策が続くことが前提〉 南極オゾン層、2066年に回復 1980年水準へ対策結実 | 共同通信 nordot.app/98530229018992…
14
法政大の平田英明教授「ふるさと納税は自治体間で税収を奪い合うゼロサムゲームで、しかも、住民サービスに使われるべき税金の半額が経費として消えている。…少なくない額が仲介サイトへの手数料の形で特定企業に流れるゆがんだ政策になっている」asahi.com/articles/DA3S1…
15
確かにおかしい 〈アメリカではゴミ収集で年収1000万円もらえることもあるそうで、5人の募集に1000人くらい集まると聞きましたが、日本では慢性的な人手不足です。僕の知り合いは第2子が生まれたという理由でゴミ収集作業員を辞めたのですが、そうさせる社会構造がおかしい〉 mainichi.jp/articles/20230…
16
学習院大の宮川教授は「90年代のバブル崩壊や金融危機以降に日本企業が非正社員を増やし、社員への研修など人的投資を減らしたことが、デジタル化に遅れるなど経済成長の停滞につながった」と指摘する アベノミクス10年、たどり着いたガラパゴス 人への投資なき低成長:朝日 asahi.com/articles/ASQDX…
17
ニューヨークタイムズ紙の記事が翻訳されたようです。 ひろゆきの「4chan」、日本人が知らない危険性 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/641…
18
年を越しても、岸田首相のこの行いを忘れないぞ。 〈防衛費を優先させた結果、岸田文雄首相が掲げる「子ども予算倍増」への財源の議論は来年に先送りされた〉 防衛費膨張、114兆円予算案 艦船に国債、医療・子育て後回し 閣議決定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
19
そんなにあるなら懸命に働いている医療従事者に使ってよ!!(心の叫び) 防衛財源にコロナ剰余金746億円 | 2022/12/21 - 共同通信 nordot.app/97818112721040…
20
朝日新聞の、政府の言い換えには乗らないという宣言。先の大戦ではメディアは政府の言い換えに載ってしまった。私たちもちゃんと見極めたい。 朝日新聞2022年12月17日朝刊1面。
21
〈日本も戦後、他国を攻撃しないという専守防衛で培った世界的な信用資源がある。その延長線上で防衛体制を強化する方策があるのに、反撃能力を持って自らその信用資源をかなぐり捨てる必要はない〉 「相手を脅して抑止するのは幻想だ」 遠藤乾・東大大学院教授:東京新聞 tokyo-np.co.jp/article/219933
22
このアンバランスさ。政権、変えたい。 〈5年間で約17兆円増やす防衛費の財源論議が先行し、年1千億円程度が必要な子ども関連の財源確保のめどが立っていない〉 子ども予算、議論後回し 増税分「防衛に持っていかれる」 首相「倍増」掲げたはずが:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…
23
はは。乾いた笑いが出てくる Wikipedia:国際勝共連合ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD… twitter.com/yohei_tsushima…
24
ツボとミサイルの共通点 これを買わないと不幸になる、という勧誘により、高額なものを買わせようとする。
25
〈SNSの多数のアカウントを駆使し、登山家の野口健さんや将棋棋士の羽生善治さんら26人を「防衛省オピニオンリーダー」に任命したり、自衛隊を紹介するテレビ番組や隊員を主人公としたドラマに協力したりしている。〉 防衛費増にらみ、防衛省PR:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1…