ཇོ་རུ་ ジョル(@Lhabudobu)さんの人気ツイート(リツイート順)

仏教のお経or解説書を読むチベット遊牧民の若者たち 日本ではお経を読むと悪いイメージがあるが、チベットでは自分の精神を強くなるために、お経をたくさん読みます。特に年末が近つくとたくさん読みます。
中国、新疆で1万6000のモスクを破壊 豪シンクタンク 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/330…
チベット仏教の踊り(チャム)です。
チベット語つけてみた! 令和 ⇨རེ་བ། ⇨rewa ⇨希望
ཨ་མ་ལགས་གྲྭ་པ་འདི་ཤུགས་དེ་འདྲའི་ཆེ་བ་ལ། チベットの僧侶は力強さにも有名です。
今日3月10日はダライ・ラマ14世が亡命からちょうど60年になった。この60年間は世界では驚くほど様々な変化があった。けれども、我々チべット人はダライ・ラマ法王に対する信仰や信頼は一切変わってない。 法王様が一刻も早くチべットに帰還できますように! 写真は1959年と2019年「タイム」誌の表紙
恐ろしい! 「中国の新疆ウイグル自治区のかつてにぎわいを見せていたモスク(イスラム礼拝所)は、今ではコンクリートの駐車場に姿を変え、ドーム型の高い建物は跡形もなくなっている」 afpbb.com/articles/-/322…
「在日チベットの人たちが新元号の令和を聞いて、チベット語のrewa རེ་བ། と発音が似てると喜んだら何が悪いですか? 安倍政権が気に入らないからと言って、何もかも一緒にしないでください。私たちは右翼も左翼も知りません。興味もないです」と平成最後に僕から言いたいことです。 #純粋な心
今日3月10日は、チベット人蜂起記念日61周年目です。中国の侵略により多くのチベット人の命が失い、チベット人にとって忘れられない日です。 皆さんの力を借りってチベットで起きった、この悲劇は多くの日本人に伝えると思います。皆さんぜひ拡散をどうぞどうぞ宜しくお願いします🤲🥺
RFAのニュースによると昨日、再びチベットで中国政府に抗議するため、僧侶が焼身抗議を行なって亡くなったそうです。今月で二人目です。中国政府へ抗議する為に焼身抗議を行なったチベット人は2009年以来150人にもなってしまいました。悲しすぎる!どうか彼らの為に拡散をお願いします🙏
「reiwaはチベット語の希望のrewaに」新元号に在日チベット人も歓迎 - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…
これは昨日内モンゴルの包頭市のシラムレン草原で発生した竜巻の映像だそうです。凄まじい!!
チベット民族平和蜂起58周年の記念! チベットの人々、チベットの国旗、チベットの国歌です。
1954年に撮影したダライ・ラマ14世の写真です。
チベットの若者たちが一斉にお寺に集まってお経を読む。 この瞬間は過去や未来のことを考えず。皆でひたすらお経を読む、そして誰かのために行っていると、集中することによって、自分の脳が最高にリラックスの時間が得られるとういう素晴らしい習慣だ!
チベット犬!!
内モンゴルの学生や保護者たちが中国政府へ抗議デモしている様子。日本ではニュースなどに大きく取り上げてないですが9月1日から内モンゴルの全小中高大校でモンゴル語を中国語に置き換えるだそです。
中国、チベット立ち入り「組織的に」制限 米国務省が報告書 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/321…
歴史的にはこの場所はインドの領土ではない、もちろん中国の領土でもない。この場所は大昔からチベットの領土である。 以下はtonbani より「中国共産党軍のインド国境侵犯のビデオ。インド軍は撃つわけにも、殴るわけにもいかず。中国軍はビデオを回し続け殴ってもらうシーンを待っている。」
皆さん良い週末を!
加油香港🇭🇰 頑張れ香港🇭🇰 我々も共に!
チベットの疫病予防の護符。チベットでは普段玄関の天井に貼ってある家庭が多い。コロナ感染に心配な方は写真だけでも保存したら良いかも。迷信だと思うかもしれないが、こうゆう時に誰かorなにかが守られていると思い安心ができたら、免疫力が高まり少しでも感染予防に繋がるではないかと思う。
中国の文化大革命時破壊された、チベットの三大寺の一つであるガンデン寺のビフォーとアフターの写真です。
久々にチベット関係のいい映画が登場!しかも監督は日本人女性 ぜひ拡散を! 「映画「ラモツォの亡命ノート」予告編 チベットからインド、アメリカへ。 政治犯の夫を待つ妻と、家族の6年の物語。 異境でも、前を向いて生きてゆくーー 11月18日(土)よりポレポレ東中野をはじめ、全国順次公開予定」
この映像はチベットのアムド地方で撮影したものだそうです。 チベットでも日本と似たような御神輿の文化あること知り、一番驚いています。