読みません 課金しません 興味なし あかり、心の川柳。 twitter.com/nanatakamatsu/…
「社会を変えよう」という人は、不特定多数の「みんな」に「社会を変えよう」「一緒に考えよう」と呼びかけつつ、概して「私は社会をどう変えればいいか、正解を知っている」という強固な信念を持っている。しかしその人の脳内世界にある妄想理想社会が、ワシにとって今の社会よりも「よい」という保証… twitter.com/i/web/status/1…
朝日新聞のウェブサイトで「議論が求められる」って検索すると、社説をはじめとする記事がずらっと出てくるんですよねー。やっぱり、朝日新聞って要注意ってことですねー。元朝日の方がおっしゃると、さすが、リアリティがものすごいですねー。よい子のみなさんも、朝日新聞には気をつけましょうねー。 twitter.com/tonemasa57/sta…
我が家のポストにこんなの投函されてたんだけど、朝日新聞、ワシにケンカ売ってんのかね。
受験失敗した親子は、毎日新聞に課金して、和田先生のお言葉を聞けよー!という、毎日新聞の営業がホント草。 twitter.com/mainichi/statu…
何のこと言ってんのか全くわからん見出し。共同通信は通信社であることをやめて、なぞなぞの出題者にでもなったんかね。 twitter.com/47news/status/…
パターン① 結婚したがそれは医療や介護、不動産相続のためだ。結婚しないとそれらが円滑にできない社会が悪い。 パターン② 我々の結婚は自律した個人同士のものであり一般的な結婚とは異なる。 パターン③ 私は他者に結婚するなとは言っていない。 パターン④ 結婚はしていない。養子縁組だ。etc... twitter.com/ueno_wan/statu…
誰かがこの人に「夫らしさ」を押し付けたのであろうか?これもまた「社会が悪い」の一形態か?mainichi.jp/articles/20230…
「外資ですけど(ドヤッ)」「GAFAですけど何か?」みたいな人たちが一転して、労組作った上に「私たちは解雇におびえている」とか訴えてるの、諸行無常感満載だな。 twitter.com/mainichi/statu…
なるほどなるほど、TBS中東支局長なのにロンドン在住で、自身の主演・監督した映画「戦場記者」のメインイメージに事故現場写真を使い、それがバレたあとしれっと差し替えた須賀川氏は、「自分、左翼ですけど何か?」という左翼の立ち位置から左翼を擁護しているわけか。なるほどなるほど。 twitter.com/hiroshisukagaw…
なるほどなるほど、本気で説得すればウクライナ戦争は終わるわけか。紛争解決の「専門家」の先生の知見はさすが、一味も二味も違う。 twitter.com/mai_intl/statu…
「志位栄えて党滅ぶ」の共産党万年トップがなんか言ってる。 twitter.com/shiikazuo/stat…
この記事を書いた日経の記者にせよ、先日の「それを失敗と言います」の共同の記者にせよ、JAXAに「失敗」と言わせた記者が勝ち、みたいな賭けでもやってんのかと思わせる異様な執着よな。「筆者は感じている」って、日経新聞は記者様の感想文を載せる媒体って理解でいいか?xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
よい子のみなさーん!朝日新聞はスクープをとるために女性を騙して利用し、不倫関係に持ち込み、犯罪行為をそそのかし、人生を踏み躙る行為を「粘り強い取材」だと正当化しています!朝日の記者に騙されたり、利用されたりしないように気をつけましょう! digital.asahi.com/articles/DA3S1…
三浦瑠麗氏にとって、国際政治学者の仕事は予言することのようだ。 twitter.com/lullymiura/sta…
性別を男女で二分するのはおかしいと主張する朝日。しかし一方で朝日は、議員や企業役員に女性を増やせとも主張する。性別を男女に分けずに、どうやって女性議員や女性役員を増やすのか。相矛盾する主張を平気で展開するところがさすが、朝日である。 asahi.com/articles/ASR2T… #フォーラム
朝日は天声人語でも西山推し。「軍国少年だった西山さんは、敗戦後に権力監視が必要だと痛感して新聞記者になったという」とあるのを読み、なるほど、西山は朝日そのものであり、それゆえ朝日が凋落した今になって必死に西山推しに走っているのだと理解した。見苦しいな。 asahi.com/articles/DA3S1…
岸田氏や自民党が向き合っているのは「国民の声」ではなく、「特殊イデオロギーを掲げる一部の活動家の声」であるような気がするのだが、ワシは日本の政治について詳しくないので、単なる気のせいかもしれん。 twitter.com/kishida230/sta…
なるほどなるほど、朝日の記者は「報道の世界には『目的が手段を浄化する』という考え方もある」から、偏向報道やら虚偽報道やらをガンガンかまして平気な顔をしてるわけか。しかし「目的が手段を正当化」ならともかく「浄化」って、新聞記者とは思えん言葉のチョイスよな。スピリチュアルか。 twitter.com/takedareporter…
戸籍名に読み仮名を記載する法改正についての読売の社説に、受理されない名前の読み方の例として「太郎」をマイケルとする読み方、というのが挙げられていて思わず吹いたのだが、太郎と書いてマイケルと読む名前の前例があるとしたら、なかなかアレだなあ、と思った。
娘が読んでいる本に万引きという言葉が出てきたのだがどういう意味か?一万円と関係あるか?と聞いてきたので、端的に言って窃盗だと説明したら、万引きというと犯罪感が薄れてよくないと主張してきたので、確かにそうだがあなたこれまで万引きの意味知らなかったんですか…と微妙な気持ちになった。
ワシは常々、いわゆる「リベラル」の方々を「あっち系」と呼んできたわけだが、その「あっち系」の人たちにとっては「あっち系」が「こちらの論壇(新聞)」でネットが「あちらの論壇(ネット)」らしく、すごく混乱するので、ちょっとやめてほしい。 asahi.com/articles/ASR2Q…