Spica(@freie_Herz)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
カビマスクに400億超なのに、大学生支援にはたったの7億だと⁉️
2
「女性蔑視とも受け取られかねない」 「波紋を呼びそうだ」 言った本人だけでなく、腰が引けた定型文をやめられないメディアにも、同じぐらい腹立つ
3
「お辞めになる」「ご判断された」等々、ワイドショーが軒並み敬語で気持ち悪い。やっぱり、王様と臣下みたいな意識でずっとやって来たんじゃないかな。
4
むしろ、オリンピックやるかどうか国民投票させてもらいたい
5
「旦那さんからもらえないの?仲悪いの?」とかしつこく言ってきたヤツがいたが、そーゆー問題じゃないんだよ。世帯主の付属物扱いはやめてもらいたい。 #給付はひとりひとりの口座に
6
長崎県の中学生の投稿。 「学校の運動会の係決め。来賓にお茶出しをする"庶務係"のみ、募集が女子限定。これはおかしくないか?学校のこうしたあり方は変えた方がよいと思う。」 うん。おかしいよね。あなたが正しいよ。
7
コロナ怖すぎる 自宅放置何とかしろ ~運転席で男性が突っ伏し心肺停止。CT検査をすると、「正常な肺の部分は一切残っていない、コロナ肺炎による低酸素血症が死因」「もう本当に死ぬ直前の酸素が足りない状況でも車が運転できてしまう。ハッピー・ハイポキシアという状態」 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
8
河野太郎の何が良いのか全然わからない
9
なんか、自宅で酸素投与とか、開業医に往診させればよいとか、ずいぶん簡単な言われようだけど、全然簡単じゃないからな。
10
どこまでも使えねーな‼️(怒) ~聖路加国際大大学院の大西一成准教授(公衆衛生学)は、届いたアベノマスクの「漏れ率」を計測した。5回計測したところ、5回とも100%の漏れ率だった。つまり、外に浮遊している粒子が全て内側に入ってしまっているということだ。newspass.jp/a/h8cei
11
報道1930 泉田議員が中継で登場。 「これは国民的合意が必要。多くの皆さんが感じているのは『何故今?』ということ。コロナで明日のお金に困っている人を助ける時なのに。」「同僚議員からも『頑張ってくれ』と言われている。名前は言えませんが。」 #検察庁法改正案の強行採決に反対します
12
これもっと問題にすべきだよね 統計の捏造みたいなもんでしょ twitter.com/kazu10233147/s…
13
熊崎元特捜部長、激おこ😠😠😡 「検察官は行政官だというのは間違いではないが、首相に深い理解が無いのはねえ。。」「裁判官が独立するためには検察官が独立していなければならない。検察官に対しては法務大臣ですら指示できないんです。」「こんなことが通ったら検察官なんかやってられんわ‼️(怒)」
14
たかだか数週間の祭りのために、すごい犠牲を払わされること分かってるんだろうか
15
「五輪招致のリーダーシップをお取りになって」「ご自分がオリンピックをやりたいという思いがおありになった」だと。無意識に出ちゃうのね。天皇か❗
16
新品の手袋やガウンが捨てられたと思うと涙が出そう
17
めちゃくちゃにアクセル踏んで、現場を締め上げておいてこの始末 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
18
開催都市に立候補するかどうか、実際に開催するかどうか、事前にこうした数字を挙げて議論しない。短い祭りが終わった時には、全てが後の祭り。五輪とは全く民主的でないもの。 東京五輪の開催費用で買えたモノ「300の病院」「1200の学校」 米紙が皮肉報道(東スポWeb) news.yahoo.co.jp/articles/cacaa…
19
「温暖で理想的な気候」って嘘ついた人が誰か、日本人ならみんな知ってるのに、メディアはどうして責任を追及しないの?
20
これは知らなかった! 小池晃さん質問中 #国会を見よう
21
これ本当にこの通り言ったの?最低じゃん 「相手に何人陽性者が出ていようが誰がケガしていようが、自分たちにとっては、こんなこと言っていいのか分からないけど、損ではなく得であるしかないと思うので、そういった意味で自分たちはしっかり自分にフォーカスしていきたい」 news.yahoo.co.jp/articles/c8fa7…
22
支持する25.8% 支持しない48.7% 東京オリンピックをこの時期に開催して「よかった」と答えた人は38%にとどまり、「よくなかった」が上回りました。 閉幕直後の浮かれた気分で「やっぱり五輪やって良かった」と答えた人たちも、あっという間に正気に戻ったね。当然でしょ news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
23
13万人が自宅「療養」って酷いよねえ
24
メチャクチャまともじゃん。 twitter.com/Nonbrenoir/sta…
25
「療養」という用語は、「急性期治療の対象でない人が、ゆっくり養生やリハビリをする」イメージですよね。 命にかかわる急性感染症の患者に対して、普通は使える言葉じゃない。場所は関係ない。 報道機関は、政治家の無策を覆い隠すこの言葉を、無批判に使ってはいけないでしょう