1
【悲報】阪神タイガース、3月34日にセリーグ新記録となる開幕9連敗を喫する
2
私の周りでこれまでアカデミアに残りませんと言っていた学生さんはほぼ「研究は楽しいけど任期つきが嫌、生き残れる気がしない」ということなので、任期付きやめてちゃんと「超優秀でなくても」生き残れるビジョンを提示すれば残る人は残ると思うんですけどね
3
私は「なんでICが普及してるこの時代に技術的にも安全性でも後退したQR決済を…」と思ってるのでよっぽど必要に迫られない限りQR決済はしないと決めてる
4
会議で話した人たちから得た肌感覚としては、英語、中国語、日本語以外の母語話者は自分の母語で LLM が構築されるというのはもう最初から諦めている感がある。英語、中国語はまあできるでしょ、という感じで、日本語で NTT や LINE が GPT2 or GPT2.5 相当を作ってるのは根性あるね、という感じ
5
これは私が博士課程時代にやっていた研究を進めるための方法論なのですが、まず先にPPTで今やっている研究の問題、解法を書きます。それに従って実装や実験をしてみます。その結果が出たらTableとして書き込みます。
6
「とにかくリソースを集中投下すれば次の技術的相転移が起こるはず」というのは GPT-3 を追いかけていた専門家からすれば少なくとも2年前にはわかっていたことで、そこでそういう人たちに100億つける体力がない、意思決定ができないというのが根本的な問題ではと思う
7
「先ず隗より始めよ」という言葉がありますけど、結局本邦で理数系の人気が出ないというのは要求される頑張りの割にリターンが少ないから。もうちょっと子供にも分かりやすく露骨に理数系を優遇すれば志願者は増えますよ。今の学生は「食っていけるかいけないか」と「コストリターン」に敏感
8
最近ベンチャーとかで「3か月~半年の長期」「週15~20時間程度」をうたったインターンが増えてる気がするんですけど、それ、バイトじゃない…?
9
明日記念すべき吉野研一期生が配属されてくるので、オリエンテーションとして話すために「より良い研究生活を送るために」という資料を準備しました。一般に言えそうな部分だけ切り取って置いておきます。改善のためのコメント歓迎ですし、どんどん改変して使って下さい。
pomdp.net/docs/20220427_…