#良い音楽家の見分け方 ② ヴァイオリニスト→プライドが高いほど良い ヴィオリスト→自己肯定感が低いほど良い チェリスト→なんでも良い コントラバシスト→理屈っぽいほど良い トランペッター→女好きなほど良い トロンボニスト→痛風なほど良い ※ジョークですが事実を含む場合があります
プロのオケマンを目指す学生さんにお願い。オケを聴きに行って。どのオケも赤字覚悟で学生券用意してる。 院生の時「俺のレッスンより演奏会に来い」とある先生に言われた。現場の空気に触れることが多くの学びになった。 見た事のない景色が描けないように、聴いた事のない音は奏でられないんだよ。
【変拍子の取り方】 以下の通り「チョコバナナ」を組み合わせれば楽勝です。 5/8(2+3)=チョコバナナ 5/8(3+2)=バナナチョコ 7/8(2+2+3)=チョコチョコバナナ 7/8(2+3+2)=チョコバナナチョコ 9/8(2+2+3+2)=チョコチョコバナナチョコ 以前、プロのジャズドラマーの方に教わりました。お試しあれ。
〜吹奏楽における #身分早見表 〜 ①メロディ(曲そのものを作る大事な役目) ②裏メロ(メロディを引き立たせる大事な役目) ③表打ち(バンドを支える大事な役目) ④裏打ち(ズレると怒られる割に合ってても特に褒められない) #ホルン
楽譜を置いておきます。作曲を専門的に学んでいない僕にとって、これが限界。 演奏したい・曲にしたいという声があるので、営利目的を除き当楽曲・音列の著作権を放棄します。どなたかこれらを自由に使ってナイスな曲を作ってやって下さい!🙇‍♂️ その際は是非 #河野太郎のテーマ を付けての配信を!
このまま弾くのは難しいので、音列を基に自由な編曲を施したピアノ独奏の曲を作りました。 「#河野太郎のテーマ」 ピアノは #長富彩 さん(@pianoaya)!インスタやYouTube配信で忙しい中、収録して下さいました😭 彼女の演奏はどれも素晴らしいですが「熊蜂の飛行」は必聴! youtu.be/YBNZE1c_jT4
楽譜にしてしまえば、バレない。