Yukiko Kawamoto(@worldofyuki)さんの人気ツイート(新しい順)

1
西洋史学会で名古屋にいらっしゃる皆さまへ。 東京駅から東大(本郷)までは徒歩で約40分ですが、名古屋駅から名古屋大学までは約1時間50分かかります。過去に名大は駅から近いと思いこみ、徒歩で行ってみようチャレンジを敢行した人がいましたが、とても後悔していました。 地下鉄をご利用ください。
2
トヨタ、香川照之に「大変残念」 トヨタの発表、残念の一言。世界的企業であれば、性的加害を行なった俳優を起用し続けることが、購買者層が遠ざかっていくリスクになるとわかりそうなものなのに。少なくとも、私はこのような判断をする企業から物を買いたいとは思えない。 news.yahoo.co.jp/pickup/6436821
3
被害者が研究者として生きていく上で必要になる人達と被害者が接触しにくい状況を作り、研究者生命を実質的に絶ったこと。 本来共有されるべきではない被害者のカウンセリングの記録を大学側が加害者に共有したこと(それゆえ訴訟の被告は大学) の二点だと思う(二つになってしまった)。
4
具体的なハラスメントの状況が明らかにされたこともあり、同僚38人はこれを理解して被告を支援する内容の手紙にサインしたのか?という話に今はなっている。 ハラスメントをした人を支援し、被害を受けた人を非難する研究者に対して、他の研究者からの批判が相次いでいる。
5
日本で話している人はいないみたいだけれど、ハーバード大学の教授が長年に渡り学生に性的ハラスメントを行なったことに対する訴えと、これに対して同僚38人が反論したというのが、最近アメリカのアカデミアでは話題になっている。気になる訴訟なので私もフォローしている。nytimes.com/2022/02/08/us/…
6
パンテオンが古代ローマ時代にどう見えていたのか、という復元のお手伝いを少しした本が出来たそうです! パンテオンの前の噴水がどうなっていたのかがわからず、そこだけあやしいですが、それ以外は知られている考古学成果と史料を元に復元しました😊コンクリートの絵本というこだわりがいい。
7
KF94について個人的に質問されたので。 私は今年度に入ってからはLG生活健康のKF94を使うことが多いです。私が買ったのはAmazonですが、今は売り切れのようなので、他のKF94を買う時に注意すべきポイントをまとめます。
8
研究者の死後、蔵書はどう処分されるのか newsweekjapan.jp/hosaka/2019/07…
9
オクスフォード大学出版会(OUP)の件、印刷を請け負っていたOxuniprintが事業を辞めるのであって、OUPがなくなるわけではないので、ちょっと情報の拡散注意だなと思いました。
10
通訳をしている人に対して「セレブバイト」というのがどれくらいのニュアンスを持つかを考えていたのだけれど、ポスドクだった時に「好きなことやってていいね、高等遊民」と冗談で言われた時くらいのインパクトがあるなと個人的には思いました。冗談でもきつかったわ。
11
古代ローマの庭園のデータベースが出来ました(コーネル大学とNYUのプロジェクト)。 私も少しだけ関わっていますが、とても便利なので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 roman-gardens.github.io
12
宝塚の花組さんが『アウグストゥス』を演じられるということで、古代ローマ史・文学界隈の我々が花組ファンの皆様が予習する上でおすすめの本を書くべきでは?と思ったので、文献を上げていきます。@mmktn 先生、@shunsukekosakaさん、@myth_merl さん、その他研究者の方々ご協力いただけませんか?①
13
영국에서 만났던 친구, 이수진 씨에게. 이미 하나 실수를 발견했지만 그동안 오랜만에 쓴 한국어 편지를 tweet 하겠습니다 😊 #在日のツイート #일본있는사람들은다재일이자나요?
14
何故ドイツではカボチャをHokkaidoと言うんだろうと思っていたのだけれど、長年の謎がついに解決(下の記事参照) I’ve been wondering why pumpkins are called Hokkaido in Germany. It all started when a Stuttgart resident Japanese imported pumpkin seeds and sold the products as Hokkaido.
15
山形にある分水嶺。左に行くと日本海、右に行くと太平洋。小さな水の流れが大海へと続くのが感慨深かった。
16
オーストラリアの大学で人文学を学ぶ人の学費を上げ、変わりに「必要とされる科目」を学ぶ人の学費を下げるという案が出るらしい(政府の助成金の額を減らす計画の模様)。「必要とされるか否か、すぐに役に立つかどうか」を基準に学問に優劣をつけ、しかもそれに応じて学費を変えるのはおかしい。 twitter.com/FrenchProfesso…