576
台湾総統が日本の国会で演説することを、鳥越さんはそんなに嫌がるのは何故なのか。それを嫌がるもう一人の人間はすなわち習近平だが、まさか鳥越さんは、習近平の代弁者となったのか?! twitter.com/shuntorigoe/st…
577
習近平「台湾併合の夢」を萎ませたウクライナ戦争プーチンの沈没(現代ビジネス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/00d91…
578
579
日本も「核共有」検討すべき 中国が侵略して米国は本当に対抗してくれるか?「経済制裁」でお茶を濁す可能性 大原浩氏が緊急寄稿(夕刊フジ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/e905a…
580
この人は完全に、プーチンの犬になったのか。 twitter.com/hoshusokuhou/s…
581
今日の虎ノ門ニュースが終わったところ、私に貴重なお酒を差し入れて下さった吉田さんという方、有り難うございます。その時ご連絡先を聞き損ないましたが、もし良ければ私のTwitterの通信欄にご住所を教えて下さい。感謝を込めて自分の本を送らせて戴きたいと思います。
582
585
さすがに林外相、中国の一総領事にたいしてもものが言えないのか。このような外務大臣は、まともな対中外交ができると思うか?
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/6de00…
586
人民解放軍に「戦争準備」指令 習氏、全人代分科会で演説 混乱に乗じて台湾に触手か 「欧米と露が全面戦争なら『千載一遇の好機』」識者(夕刊フジ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cb563…
587
プーチンが喜び、バイデンが迷惑し、安倍は激怒する「岸田首相の平和主義外交」のゆくえ(現代ビジネス)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2bab2…
588
589
橋下さんは、私の橋下発言批判のツイートを引用リツして反論してきた。私はこの反論に納得できるわけはないが、公平性を保つために彼の反論ツイートもリツイートしておこう。後は皆様のご判断に任せよう。 twitter.com/hashimoto_lo/s…
590
「最高司令官として最後まで戦う」、という高市さんの発言にたいし、橋下さんの発したこの「私見」は極めて可笑しい。国が存続の危機に立たされた時、肝心の最高司令官が「最後まで戦わない」つもりであったらどうなるのか。そんなのは最初から、亡国の危険な道ではないのか。
news.yahoo.co.jp/articles/06a4c…
591
米国務長官が中国外相に「世界は見ている」と迫った背景には、プーチンの失敗と沈没に怯えてロシアと距離を置き始めた中国の「二股外交」がある。詳細は「石平の中国週刊ニュース解説・3月5日号」をご参照に。
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/48bf7…
592
石平の中国週刊ニュース解説・3月5日号
■「プーチンの沈没」に怯え始める中国
出足から躓いた「習近平二股外交」
■「自由Vs専制の戦い」を掲げて
中露に「宣戦」するアメリカの戦略
youtu.be/tUfx150_xtA @YouTubeより
594
維新、「非核三原則見直し」「核共有」の議論求める 政府に提言へ(朝日新聞デジタル)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8590e…
595
議論することを拒否するのは、民主主義の放棄ではないのか? twitter.com/Sankei_news/st…
596
「ウクライナが日本国憲法と同等の憲法を有していれば、ロシアは侵攻しなかった」今そう言える人はいるのか?と中田宏さん(中日スポーツ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/63744…
597
中国の歴史を「王の時代」と「皇帝の時代」に分けてみると面白い。「王の時代」の殷・周時代の千七百年間、中国で大規模な民衆の反乱は一度も起きたことはない。秦王朝以後の「皇帝の時代」では周期的な民衆の反乱は歴史のつきもの。その違いは? 下記の石平新刊は初めてこの問題を提起して掘り下げた。 twitter.com/liyonyon/statu…
598
ロシアによる侵攻開始の当初、ウクライナを軍事的に支援する動きは欧州になかった。しかしウクライナ人が勇敢に立ち上がって侵略に抵抗するとドイツもスフェーデンも武器給与を実施。自分たちの国はまず自分たちで守り、周辺からの支援がついてくる。この大事なことを、われわれ日本人が覚えておこう!
599
ロシアがウクライナに侵攻している最中でも、アメリカは決して台湾海峡から目を逸らさない。そういう意味では欧州の戦争に派兵しないアメリカの方針は大局観的に正しいかもしれない。ロシア以上に世界の平和に対する脅威はまさに中国。力を集中して中国を封じ込むのは良い。
sankei.com/article/202203…
600
下記の読売記事の一つ大変興味深い点、習近平召集の共産党中枢部内部会議の中身はどうして日本の新聞に漏れたのかだ。上層部からのリーク思うしかないが、やはり党内の反習近平勢力は、「習近平がロシアの侵略に加担」との事実を外部に漏らして彼の正体を暴きたかったのか。
news.yahoo.co.jp/articles/e975b…