176
前のスレッドが長くなり過ぎたので改めて
免疫系は、異なる原理に基づく複数のしくみで病原体に対抗する
①自然免疫。ウイルスが相手なら、NK細胞やγδT細胞が感染細胞を殺す。
②獲得免疫。キラーT細胞が感染細胞を殺す。ヘルパーT細胞がB細胞に指示し、B細胞が抗体を作る。抗体がウイルスを中和する. twitter.com/takenitta/stat…
177
@AyakoMiyakawa @justlookindle 今般の感染症やワクチンのような新しい課題については、情報の発信者が信用できる人物である(嘘をつかない、間違いを修正できる、権威をかさに弱者や異論を排除しない、社会全体や未来を視野に入れた深い見識を持つ)ことが、世論形成や政策決定の前提であるはずなのです。
178
なぜ私がRSウイルスにこだわるのか…
自分の子が1歳の時に喘息 + RSウイルスで緊急入院、という個人的経験のためです。
RSウイルスは日本で例年およそ30人の子供が亡くなる感染症です。
179
河岡先生も著者に入っているこのプレプリント論文。まだ査読終わらない。。
medrxiv.org/content/10.110…
「未接種者17検体中15検体(88%)、接種者39検体中37検体(95%)で感染性のSARS-CoV-2(デルタ株)が検出された。未接種者と接種者の間で感染性ウイルス量に差は認められず。」
180
新型コロナ研究所起源説(掛谷先生のyoutube動画)
解説内容に異論なし
なぜ危険な機能獲得実験をしたのか?考えられる理由2つ(29:00~)
1.「研究者の欲」(論文書いて研究費をとり出世するため)
2.「面白いから」w
2は研究者なら理解しやすいはず🤣
説得力がある🤣
youtube.com/watch?v=NXzHMQ…
181
@hudikaha @seijitsudeitai オミクロン株は、武漢型ウイルスやワクチンで誘導された中和抗体がくっつく場所に集中的に変異が生じていますが、感染増強抗体がくっつく場所にはほとんど変異がありません。
ウイルスはこのように免疫をすり抜け「進化」する、という教科書通りのことが起きていて、大変興味深いです。
182
ヘビの毒素タンパク質とSARS-CoV2のタンパク質(ORF1ab、ORF8)の間でアミノ酸5残基の一致が見つかったというだけ。
ワクチンともスパイクとも関係ない話。関わらん方が良いと思います。 twitter.com/molbio08/statu…
183
ドイツ…
6月には確かに「ワクチンが効いてる」ように見えたが、その後急増し、9月にピークかと思いきや最近また増加。
10/21の感染者 17500人(今の日本の50倍)
感染者数も死者数も1年前(接種率 0%時)の2倍。
西洋はどこも同じ傾向。日本も今後増える可能性ある。ワクチンは解決策にはならない twitter.com/takenitta/stat…
184
あと、筋肉内に液体をmL単位で打ち込めばそれ自体で筋組織を損傷し血管にも入るでしょw、とも。
以前から言われていたことで、、そりゃそうですよね、、なのだが、、
この1年半、「そりゃそうだ」「え、そうなん?」の繰り返しだ
twitter.com/threepinner1/s…
185
@covidacc @mph_for_doctors @yusuke_tsugawa @kutsunasatoshi @takavet1 @TM_Quencher @styh131582 @carpe_diem0820 @molbio08 @Kark9221 この引用RTについてご意見をいただけませんでしょうか?
サル痘ワクチンとして接種が検討されているワクチン株(LC16)に、有害事象をおこす復帰変異株が混入している可能性があります。
twitter.com/takenitta/stat…
186
@maiti_86 「著者の意図と違うことを読み取ってはならない」という謎ルール🤣
というか、当該論文のアブストラクトの最後には
「デルタ株に感染したワクチン接種者は感染性ウイルスを放出(shedding)でき、COVID-19の感染拡大に寄与した可能性がある 」と明記されていますよ。
これが著者の意図です。
187
@disclodure 貴方は会の関係者でしょうか?
非公開の情報をSNSで拡散させることには著作権法上の問題があると思います。ご注意ください。
そのスレッドには続きがあります。
私は関係者の承諾を得ましたので、続きの一部を公開しますね。
188
最新の株 BA.4 が南アフリカで増え始めたと。
先週から南アで感染者が増えてるのはこれか。
BA.4の基本再生産数は15。麻疹並み。本当なら地球人は全員感染して騒動終了。
twitter.com/fdzaraf/status…