みつき(@kimimitu12)さんの人気ツイート(いいね順)

301
ミュ長義さんデッカイ個体らしいので、あの世界の刀工国広は本作長義を見たとき 「デッッッッッカ!!!なら写しもでっかく作るかあ!!!!」 と決意してノリノリで作刀したと思うと、とても健やかで嬉しくなりますね。
302
初期刀が主人公っぽい雰囲気に対して、特命調査刀は絶妙に悪の幹部風だけど 長→真面目 南→趣味 肥→先生が心配 水→真面目 麿→真面目 古→地蔵が心配 地→人間(元主)大好き 則→人間(物語含めて)大好き どこまでも悪意の無く本丸に味方してくれる面々で安心する。だが南海先生は趣味で来た。
303
5年前にブラック企業の1日15時間労働、罵声パワハラ業務過多で心身ボロボロ休日もボーッと天井眺めるしかない時代に 「イケメンに優しくされてえ」 と始めた審神者業。刀は誰も彼も前の男引きずって甘やかしてくれないが、審神者業との両立のため華麗に転職成功したよ!! あと何故か彼氏と別れた。
304
パライソを見るたびに 「刀剣男士が……こんなに辛く苦しい任務を……うちの刀は毎日毎日大阪城に籠もって延々と小判集めてるっていうのに……」 ってなんともいえない気持ちになる。
305
審神者「膝丸、宗三、青江、山姥切、次郎太刀、ソハヤ、和泉守が集まってる部屋で 『優しくて強くて賢くて格好良い本丸一のイケメンお兄さんいる?』 と聞くと、全員が確信を持って 『やれやれうちの兄に用か……』 の顔で迷わず自分の兄を呼んでくる遊び面白いぞ」 鶴丸「君もしかして暇なのか?」
306
よく考えたら 大般若→長船 小竜→長船 南泉→一文字 長義→長船の系列 むしろ長義が親戚の集まりに南泉を紹介したくて連れていっただけなのでは……? 「相応しい格好でおいで。名門の君なら服装くらい解っているだろう?」 とか言われて良い着物で付き合ってやる南泉めっっっちゃ良い奴やん……
307
三「最近寒くなって風邪が引きやすくなってきた。月食もあるゆえ、いつも頑張ってる主を元気付けたい」 こん「良いと思います」 三「ゆえにここでひとつ俺を配布しようと思う」 こん「お気を確かに」
308
初期刀の「誰が喧嘩強いの?」個人的まとめ 口喧嘩強い →加州、陸奥守 煽り合いが強い →山姥切、加州 ディベート強い →蜂須賀、陸奥守 泣くと強い →歌仙、山姥切 冷戦に耐えられる →蜂須賀、陸奥守 仲直り上手い →加州、歌仙
309
果たして刀剣男士は神に祈るか調査したら ・祈らないし願い事にも興味ない ・祈らないが七夕は人間の真似して楽しむ ・心から祈るし七夕も本気で願う ・困った時とイベント時だけ祈る ・加護あるし僕に祈っとく? ・もしくは知り合いの神仏紹介しようか? ・コンビニ感覚で身内に祈る 等に分かれそう
310
これだけは伝えたいんですが、ミュの実装初期刀組仲良し確定しました…… 蜂須賀、清光、陸奥守は壽で仲良しが伝わるし、今回のまんば先輩も蜂須賀がいつも笑顔で突撃しに行ったし、陸奥守を「あいつ」と呼び気安い感じの訳知り顔だったので、絶対あの4振りグループラインあるし一緒に映画とか行く仲
311
【独断で選ぶ修行の手紙グランプリ~短刀部門~】 『手紙が完璧な報告書すぎて有能な部下だったで賞』 厚藤四郎 解説:いつ、どこで、誰と、何のため、どうしたいか。を完璧に書いてきた感動。報告連絡相談の神。さらに弟の心配までする気配りっぷり。仕事の補佐をしたら右に出るものは居なさそう。
312
この源氏兄弟デュエットで膝丸くんの「誰かのとなり」が、数年後には「あなたの隣」になることを、我々はまだ知らなかった……
313
「お前と縁のある金髪が玄関で呼んでたよ」 長義「どっちだ」 「初見誤解されるけど根っこはマジ良い奴」 長義「どっちだ…」 「強くて面倒見が良くて顔が良い」 長義「どっちなんだ…?」 ↓行ってみた 小竜「お、来た来た。長船会の酒の買い出しに行こうと思って」 長義「こっちか〜〜〜!!」
314
麿「水心子はすごいやつ」→水心子がすごいのは事実 鶯「大包平は天下五剣の称号を気にしすぎだ」→気にしてるのは事実 蜻「村正は悪い奴ではないのです」→おおむね事実 堀「兼さん強くて格好良い!」→事実格好良いが、実は台詞で言ってない 膝「兄は内!!!」→実際に言ってるがよくわからない
315
三日月が本人の意思・適正・記憶の有無に関わらず役割持ってるなら 光代→自分の逸話による本丸の守護 数珠丸→仏の加護による本丸の守護 鬼丸→鬼(外敵)の駆除or鬼門の守護 源氏兄弟も特が複数あるし、他の刀も何かありそう。南海先生はインデックスで誰に何があるか知ってる、などと姉と話してた。
316
散歩をすると歴史pt集まるってことは「審神者の住む地で歴史修正の気配を感じるので、その調査や初期対応が要請された」ってことじゃないですか……。歴史改変の手が令和まで伸びてるってこと……?あの、もしかして、戦況悪化してない……?
317
三日月は平安時代に生まれて現代まで確かな来歴で現存する刀だから、修行先どこに行くか迷うだろうね。 本当に平安から千年間かけて周って、一人ひとりの主に会って回るのかも。 高位な貴族から美術館の学芸員さんまで「俺を大切にしてくれてありがとう」の御礼を告げて、審神者の元に帰ってくるとか。
318
今回の特命調査の舞台である、熊本城の当主だった細川忠利は、ガラシャの三男。体は弱いけど真面目で細やかで律儀な人で、江戸初期の細川家を支えたすごい人。 剣の腕もなかなかのもので、宮本武蔵を客に招いた逸話もある。 彼が出陣した戦場は島原の乱。 忠利の家臣が天草四郎を討取った、らしい。
319
ほぼ同年代なのに 「俺は隠居じじいだからな〜」 って縁側でのんびり茶飲みながら孫たち(?)にちょっかいをかける則宗さんは 「料理やオシャレ、戦も現役で頑張るよ!今日のご飯はパエリア★」 ってエプロンつけて若妻が如くニコニコしてる燭台切を見て何を思うのだろうか。
320
そういや景趣でボイス変わるのって桜、花火、豆撒きだけだよね? 桜→刀剣男士は生まれた瞬間桜が舞う 花火→鍛冶場で火花を散らして刀が出来る 豆撒き→退魔・破邪 そこそこ意味がありそうな物ばかりだし、彼等にとって「黙ってるのが難しくなるほど心が踊る景色」であれば良いなと思っている。
321
人間組がこの二人とは誰も思わんだろうが。賑やかなこと以外なんも解らんわ。
322
熱い中で喉が渇いて帰ってきた時、初期刀に「かせーん!ポカリー!」と叫んでも「僕はポカリじゃないし飲み物くらい自分で用意してくれ」と呆れ顔で断られるけど 「大好きな歌仙♡喉が渇いたから美味しい飲み物作って♡♡」 って頼むとお手製の塩レモネードが出てくる。市販のポカリは出ない。
323
若者にはものすごい底知れない謎の多いお爺ちゃんムーブしてるけど、この三日月宗近は同世代かつ身内の狐とは 「お前マジで意味わからん!!」 「うっせーーバーーーーカ人の気も知らんで!!!」 レベルの喧嘩したことあるんだぜ
324
心覚現地の思い出なんですが、開演時間を勘違いして本当にギリギリで最寄り駅に到着して 「会場までの道わかんない!!!絶対間に合わない!!!」 ってパニックになったとき、豊前江痛バのお姉さんが颯爽と走ってくのを見つけて追いかけたら無事間に合った事ですね……速かったよ豊前江のお姉さん……
325
システムオールグリーンおめでとうございます!!お疲れ様でした!! 光秀ですら三日天下を拝めたのに時間遡行軍さんショックだろうな…… お爺ちゃん、もう怖いこと無いよ。戻っておいで。審神者オールグリーンを背景に待ってるよ。