鍛屋 山源(@tonogen0805)さんの人気ツイート(新しい順)

1
お気持ちはわかります ここでご意見を言ってる方々は 『何故登録を取らないのか?』という事だと思いますが 此の事についてちょいと考察してみましょう 業者と個人で分かれると思いますが ・登録とっても金にならない 有名刀工などの類は兎も角として とかく脇差しの類は人気がなく研いで売っても 続⇩ twitter.com/rutuminEX/stat…
2
これ痩せたいけどジム続かない人必見なんだけど、続けたらエグいほど体薄くなる。『だるだる背中』『うきわ肉』『下半身太り』に効きまくる。軽い運動すると、脳の働きが活性化され、記憶力や集中力が向上し、痩せるだけじゃなく、1日の時間も増える。マジでやらないのは損。30秒だけやってみて! twitter.com/hiyodieter/sta…
3
食い入ように熱心に稽古を見取りする侍 刀は杖のようにしてもたれ掛かりコジリを畳につけている 今の現代武道では激オコ案件だが  江戸期の所作は今日の武道のように五月蝿くなかったと思われる。 侍は礼節を守り今日のような所作や立ち振舞をしていると思っているらしく 正直そんな事ナイファンチw
4
『武クラ諸君 さぁ今年も鬼滅の時期だ』 #節分ガチ勢 #人対鬼軍装対決 twitter.com/onigiriyabuhei…
5
ツイッター刀剣界隈で密かに騒がれている「刀を切断して研究だめ絶対」 案件ですが このように似た論争は私的に「刀剣実用論派と美術刀剣派」の戦いは平時の時代には良く呟かれる伝統的な1戦で今に始まった話しでは無いですね。  戦前は刀をボッコボッコ折って研究してましたね。 続
6
#拡散希望RT 明けましておめでとうございます。鍛屋山源の 新春 初売り 長巻特価セール でございます。今回もお安く提供していますのでこの期に是非お買い求めくださいませ。9407959107.amebaownd.com/posts/29391190 #amebaownd
7
虎眼先生が教える 武クラ非モテ叔父が 刀剣女子様と仲良くなれるクソコラ作ってみましたw
8
なんか 刀の研ぎで騒いでるようですが(;^ω^) 自分の経験から言うと 荒身の刀身に軽くでも刃付けして巻きゴザ斬りましたけど 普通に切れました。 あと戦国期は荒身の打ちっぱなしに刃を付けて終わりだったようでして 内曇りまで研ぐようになったのは江戸初期(戦国末期?)からだそうです。  続
9
#拡散希望 鍛屋山源 長巻・双刀 夏の特価販売セール 今回はなんとお買い上げの方には模造刀の脇差プレゼント 詳しくは⇩よりお願いします 9407959107.amebaownd.com/posts/19696410 #amebaownd
10
@fudesaki 筆先様からのご依頼で 窪田派田宮流に伝わる剛刀『不動丸』写し模造刀(刀身真鍮製にメッキ)制作いたしました。重さなんと6k600g 重ね1.7cm 身幅4.6cm 刃長三尺三寸 今回柄地は粘りのあるイタヤ材にて生皮巻き 鯉口にも割れ防止として生皮巻きをいたしました。 続
11
この前山内刀匠との会話で 刀匠「源、おもちゃの刀もってねーか」 ワイ「あるよけど どうしました?」 刀匠「それ譲ってくれ 孫が鬼滅の刃にはまってて 家はそのほら真剣しかねーからw」 ワイ「オッ おう(;^ω^)」 なんと贅沢な・・・・
12
手厚く殴って葬り遺体は海に投げてお魚の餌にしその遺体を食べた魚を取り生計の糧にする。 そして金品のほか身ぐるみまで剥いでしまうという話で 当時の網本の家に行けば海外製の珍しい品が所狭しと飾られていたそうだ。当時としては年に一回あるか無いかのボーナスイベントだったとの事。  続
13
今日実家の食堂に飯食いに行ったら 何時もの常連で元漁協組合長してる爺さんと話す機会があった。 その元組合長が幼少期祖父から聞いた話で 昔の漁村は(~明治初期から中期あたりまで?)外国などの難破船が打ちあがると村一円で女子供問わず手に手に棒や櫂・錨等持って救助を求める方々を 続