貞本義行@腰痛(@Y_Sadamoto)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
初期案では、設定どおりに髪もカーリーの黒人にしてましたしズボンをはいてました。髪をクレオパトラ風の直毛にして肌も明るめの褐色にし露出もかなり多めに勝手に変更したら、当然NHKに大反対をくらいましたが… まぁ、色々あって押し切りましたw
102
ついに配信開始です。 皆さん遊んでみて下さい twitter.com/black_rose_jp/…
103
@aidaizu エヴァの権利はその後、福島ガイナックスとは全く関係のない東京の会社に移りました。 復興とは地元の企業を支援する事でしょ?ビジネスの話なのでは? 復興予算で作った作品は既にあるし、コレからやる作品などを支援してみては?って意味で書いたんですが…
104
@Tirumu シド・ミードさんデザインの トロンのバイクを参考にしたってのは、以前本人から聞いた事あるよ。今回のシド・ミード展の 寄せ書きにも…(勝手に貼っちゃうけど…)
105
いよいよ明日から 全国で稼動です! よろしくお願いしまーす twitter.com/famitsu/status…
107
急ですが、明日からマジカル福島に参加します。 magicalfukushima.com アニメ作品上映にトークに 僕個人の限定グッズ販売などなど… 近くの方、是非遊びに来て下さいネ
108
@Y_Sadamoto 普通に今描くと、こんな感じに なるけど、改めて当時の絵を見ると全く似てないよね。随分違う顔してる(笑) 当時のファンに突っ込まれる前に 自分で突っ込んでおこう… わかっちゃいるけど同人だからおおめにみてね
109
今回のCDブックレット 描いたカラーイラストは、タイトル画入れて合計6枚 歌詞と曲の気合いに引っ張られて さらりと描けなかったけど楽しめたなあ〜 あ、デッサン酷いな やっぱ直そ…
110
@TomoMachi 尊敬してる町山さんに言われると 辛いですね… いつも深い考察ファイル 買わせてもらってます 今回の一件、米軍に轢き殺された 少女の背景まで知りませんでした。 発達障害(ADHD)丸出しで、考えもない発言 まあ全て言い訳になるので 黙って批判もレッテル貼も 受け入れて行こうと思ってます
111
こんな時どんな顔していいかわからない…これで、あってる?
112
放送開始30年記念・ふしぎの海のナディア展 4月29日〜5月9日 東京ソラマチ5階スペース634 am10:00〜pm6:30 よかったら是非!! nadia-exhibition.com
113
祝!ミリオン!!
114
宣伝。 僕もちょこっとだけ描いてます。 5コマだけ…
115
そもそもハルコのベースが何故リッケンなのかというと、レノンではなく、椎名林檎が使ってたから、と鶴巻に聞いた。 でも歌詞にもあるとおり椎名林檎のリッケンはギターの620。おそらく殴った時の音的にはベース音を入れたかったのかなあ? 裏側に付いてるリコイルスターターのアイディアは僕。
116
『星と翼のパラドクス』 アニメーションPVがYouTubeに上がってますので観てくださいね。 重厚な世界観や設定が垣間見えると思います m.youtube.com/watch?v=mZcPrl…
117
シリーズ2もいいなぁ〜
118
タンク… サビで燃料漏れ起こしてた… 板金屋さん行きだ。しくしく
119
キンモクセイのかおり…
120
批評会では 不服そうな教授もいたから誰かに強烈に響いただけなのかもしれない作品なんて万人受けは不可能で そもそも他人の評価は気にしない 性格 口調が気にくわないから あんたの作品が嫌いになりましたってのも又一つの評価なんだろうから受け入れます
121
連ドラ「なつぞら」のアニメートは舘野さんだったのね。 前の会社で新人の頃、隣の席でお世話になった美人の先輩でした。 たった半年間でしたが…懐かしい。 優しい人柄が滲みでてる絵です
122
このアート論。実はある友人の受け売りで芸術家に憧れてた俺を馬鹿にするため語ったのかもしれないが当時妙に腑に落ち、迷いが吹き飛んだ。大学では立体アートを専攻してたけど卒制は結局100号2D作品を描く事にした。4年の集大成がコレかよ!と思いつつも… 結果、初めての優評価でした。
123
まず真琴のデザインに入る前に監督と話しあったのは、原作の主人公、芳山和子の女性としての生き方。 現代で彼氏をひたすら受動的に待ち続け1人で年老いていく生き方は、いわば昭和の美徳。真琴は和子のカウンター的キャラとして対比させながら容姿を決めていった
124
モア試しラクガキ
125
「令和」には「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という意味があるという 令には使役的な意味とは別に大和言葉では前向きな意味があるとか… 心が美しいかどうかは置いとくとして、まさにワシらのような業界のためにあるような元号だねぇ