♦︎【ドラゴンボール超スーパーヒーロー】の舞台挨拶終了。ご来場の皆さん、全国から応援メッセージをくださった皆さん、盛り上げてくださり有難うございました~♪入野自由さんから頂いたシールのコンプリート❣️有難う!織田シナモン信長】の収録以来だったので久しぶりにお会いできて嬉しかったなあ
◆「悟飯、今日はお前の日だ、おめでとう❣️あの時の魔貫光殺砲…‥上出来だった」(画像:2022.7【San Diego Comiccon】、ホテルのエレベーターのドアが全て『DB超スーパーヒーロー』のラッピングでした)
♦︎大竹宏さんは、絵もお上手で、常に12色くらいのカラーサインペンを持ち歩いておられた。スタジオで誰かに色紙など頼まれると、番組タイトルなどをきれいに描いてくださり、出演声優の皆さんに「好きな色で書きなよ」なんておっしゃって……。いつもカラフルな色紙に仕上がった。優しい先輩に感謝❣️ twitter.com/toshio_furukaw…
◆ヒィィィ~~~!☆イ~~~♪♪♪ twitter.com/kimetsu_goods2…
みんなかっこいいね!チャンミンはエースだねd(^_^o) twitter.com/mantanweb/stat…
いやあ、このキャスティングは嬉しかったなあ。。。 twitter.com/aoni_official/…
♦︎いきなり遭遇すると親戚の人に会ったような気分になって2ショ❣️(過日新宿で)
♡ロングフライト。機内で【DRAGON BALL超スーパーヒーロー】❣️悟飯が《魔貫光殺砲】を撃つ辺り、な、泣けてな……。
《拡散希望》◆12/19(月)【銀河英雄伝説4Kリマスター公開記念~スペシャルトークセッション~】 twitter.com/ginei_anime/st…
♦︎【サンディエゴ コミコン2022】アクティブな一日(^_^)❣️ いろんな方を訪問して………。
♦︎丸の内ピカデリーのDolbyで【ドラゴンボール超スーパーヒーロー】を観た。4回目の鑑賞なのに、ボロ泣き。今まで気づかなかった音が聴き取れる。僕は、ぬいぐるみ結構好きです。
♦︎6/3(金)、ククルス・ドアンは劇場で観たい❣️なんとか保存しているセル画。 twitter.com/g_cucuruzdoan/…
♡いや、これホントカッコいいよねえ❣️
♦︎今日も舞台挨拶でご一緒させていただいた野沢雅子さんから、家庭菜園で今朝採れたという《ゴーヤ》をいただきました。ありがとうございました。これぞ「スーパーサイヤ人が育てたヤサイ」。『RR』を『PP』にアレンジした皆口裕子さんといいみんな本当に優しい❣️「他者に思いを致す」を想起d(^_^o)
♦︎8/27(土)9:30~テレビ東京系列【ドラゴンクエスト ダイの大冒険】92話《天地魔闘の構え》〈ミスト:古川登志夫〉 ヒュンケル:梶裕貴さんの確かな演技力を目の当たりにした91話&92話でした。 twitter.com/DQ_DAI_anime/s…
♦︎大ヒット御礼舞台挨拶終了後にマコさんと。 twitter.com/aoni_official/…
「頑張ったなあ 工夫したなあ 毎日練習したんだろうなあ けど残念……」このキャラ、好きだったなあ………。こんなラバーストラップも^_^ #エネドラ #ワートリ
♡元旦は、2年連続、やっぱりこの部屋、エース♪なんせ誕生日だしねえ。ちょっと並べ替えするだけで楽しいという、シンプルな趣味。ルフィの麦わら帽子を見ると、ルフィと同時に真弓ちゃんの顔が浮かぶ❣️
◆富山敬さんの影響いろいろ………(*^^*) youtu.be/_yozQBaQwts インタビューで語った、故・富山敬さんのこと。
この写真を撮ってくれたマネージャーさんをはじめ、ステージ裏で支えてくださっているスタッフの皆さんには、本当に頭が下がります twitter.com/aoni_official/…
《拡散希望》♦︎予告動画〈PART2〉解禁❗️ピッコロの覚醒した姿⁉️て、お、おいッ‼️ twitter.com/DB_super2015/s…
♦︎【機動戦士ガンダム THE ORIGIN】特別編~アルテイシア0083~セスナに乗り込もうとするカイ・シデンの背中にセイラが声をかける。「ジルとミリーっていったわよねっ!」に対し、ギクッ‼︎となったカイ・シデンが「えっ?なに⁉︎よく聞こえねえ💦」とエンジン音のせいにする……。泣ける……。
♦︎登壇者(安彦良和 監督、古谷徹 、武内駿輔、成田剣、古川登志夫、潘めぐみ、廣原ふう《敬称略》)の皆さんと共に、取材と完成披露上映会。ククルス・ドアンな一日。ご来場の皆さん、ライブビューイングを観て下さった皆さん、イベント関係者の皆さん、マネージャーさん、ありがとうございました。
♦︎ 安彦良和監督の「僕はファーストガンダム、『機動戦士ガンダム』という作品は、とても大きな状況の中に放り込まれた小さな者たちのドラマとよく言うんですよね。」子供に限った話ではないでしょうが、個人的には、カイ・シデンの子供達への目線を想起せずにはおられない。