26
消費税廃止って言うと干されるのか。
メディアの言論弾圧ハンパねえな。
確かにこの物価高騰の中、消費税廃止の機運はかつてないレベルで高まりやすい状況にあって、消費税を無くしたくない連中にとっては都合が悪かろう。
27
実際土建業の供給能力不足に関しては、今からでも財政支出で投資して、この界隈に人を集めて成長させないと、マジで20年後とか戦争もせずに国土が焦土と化す可能性はあるわけで、供給能力不足だから投資しないんじゃなく不足してるからこそ投資しなきゃいけないって話なんだけど、何で解らんのだろ。
28
いやスゴいよね。
こんだけ本気で国民コロしに来てる政府って、憲政史上初じゃないかな。
mainichi.jp/articles/20230…
29
ザックリ言うと、ここ四半世紀の日本の財政政策は、
庶民の生活や労働者の待遇に関わる部分は緊縮財政で、
富裕層や株かじりをブクブク太らせるエサ撒きに関わる部分は積極財政だった、
という話なわけですよ。
30
一人っ子家庭だったら消費増税分で児童手当一月分吹っ飛ぶどころかマイナスになるんじゃねえの。
何がしたいんだコイツ。
やっぱりやってる感出したいだけか。 video.yahoo.co.jp/c/4303/aba59ff…
31
小学一年生になった娘の教科書の裏っ側に小さく「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待を込め、税金によって無償で支給されています。大事に使いましょう」とかご丁寧にフリガナ付で堂々と恩着せがましいデマ書いてあって、反吐が出そうになった。
32
ここまで優秀な人材も使い捨てにするような国なんだから、一般の労働者なんてゴミクズ程度にしか思ってないやろね。
asahi.com/sp/articles/AS…
33
年金以外の収入がある人対象かと思ったら、まぁそんな眠たいことを財務省がやるわけねえよな。
エゲツなさ過ぎて反吐が出るレベル。
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
34
働いても働いても資産が無ければ生けていけないような社会というのは、反社を潤す社会なんですよ。
nikkan-spa.jp/1912039
35
昭和の時代は、土建業や運送業みたいに生活や経済の土台を担う重要な業種ってのが、まるでその価値を認められていたかのように高収入だったのよね。
土建業で手取り月50万とか、運送業で年収一千万とか狙えるとかいう今では考えられない話。
36
一方こんなデータもあるのよな。
高齢者の万引は2000年以前と比べて増加していて6〜7割が食料品。
これだけでは何とも言えんかもしれんけど、食うに困っての万引パターンは多いかもしれないという推測はできる。
民主党がどうとか安倍がどうとかの話じゃなく、ここ20年の政府の失政の問題。 twitter.com/yabusameri/sta…
37
所得に関係なく一律かよ。
応能負担無視、しかも応益と言えるほどの利益があるかも不明(シャッキンヘンサイに使われたり)な人頭税じゃねえか。
税額に応じた予算も組まねえのに、環境税とか笑わせんじゃねえよ。
anonymous-post.mobi/archives/31174
38
その美徳に乗っかって搾取構造を作り上げて来たんだから、そういう感想を持つのも当然だけど、その搾取構造のお陰で国民が絶望して我慢強さが喪われたんだから、完全に自業自得だろ。 tweetsoku.com/2023/06/18/%e7…
39
所得に占める消費の割合がお金持より庶民の方が遥かに高いんだから、額が少なかろうと庶民の負担の方が大きいに決まってるんだけど、こういう額が多い(少ない)→負担も大きい(少ない)というほぼ騙しのレトリックを使って、金持ちの方が負担が大きいとみせかける手口には皆さん注意してくださいね。 twitter.com/shiomura/statu…
40
要するに今の金持ちは金持ちのクセに貧乏臭くなっていて、税金払うにも俺ばっかり取られてズルいとしか思わず、貧乏人には不勉強や怠け者のレッテル貼って頑張ってるオレ様エライって悦に浸るような控えめに言っても子供の駄々以下の感性しか持ち合わせないようなのが増えてきたってことなのかね?
41
42
何言ってんだこいつ。
絶望しか持てねぇよ。 news.yahoo.co.jp/articles/1a11f…
43
これって農業や建設業でも同じ現象が起こってるのよね。
多分全産業で、似たようなことが似たような規模で起こってるんじゃないだろうか。 twitter.com/NishiiTerumi/s…
44
やっぱり日本の酪農潰すつもりだったんだなクソ政府。
それとも乳製品の価格高騰させて国民虐めるつもりだったのか?
ふざけんじゃねえよ。
生乳余りから一転「不足」の危機感 背景に酪農家が子牛の仕入れを手控え news.yahoo.co.jp/articles/89481…