ウラヌス238(@_uranus238)さんの人気ツイート(新しい順)

1
How about a glimpse of the magnificent Sundaland? 🌊 The rise and fall of sea levels during glacial-interglacial cycles revealed an extensive continental shelf, connecting islands in Southeast Asia 🏝️ #Sundaland #SoutheastAsia #Geology #はるかなりスンダランド
2
氷期-間氷期の海水準振動アニメ、日本列島版作ってみた。 歴史的には今より海水面が何十メートルも低かった時代がずっと長く、数万年前に日本列島に人類が渡ってきた頃も、瀬戸内海などはきっと陸地だったんですよね。
3
海水面が12万年前の最終間氷期から2万年前の最終氷期まで上下しながらも下がっていき、その後現在まで一気に上昇した様子をアニメにしてみました。 こうした約10万年単位の周期的な変動を過去から繰り返してきたんでしょうね。
4
約2万年前、氷期の最も寒かった時代は海水面が現在より125mも下がっていたという。 海底地形データを使ってその時代の河川を構築すると、超巨大河川が出現! いろんな妄想が膨らんでくる! Reconstructing paleo-rivers in LGM period!
5
好評だったので更に作りました。 最終氷期(約2万年前)の古水系を海底地形から構築したものです。 当時の海水面は現在よりも125m前後下がり、北海道とサハリンは陸続きになったり、九州と韓国はつながりかけたり、伊勢湾流入河川は一つにまとまって大水系になったりと、色々興味深いです。
6
海底地形データを元に、最終氷期(約2万年前)の河川を構築してみた。 古東瀬戸内と古西瀬戸内の2大水系が再現できた。 こりゃ楽しいなあ。
7
zoores.ac.cn/CN/10.24272/j.… 中国湖南省の洞窟性フクドジョウ科魚類の新種記載。Triplophysa erythraea 魚も格好良いし、生息地の洞窟への入り口が滝になっててスゴイ…
8
具の見た目はエビっぽい。 味も気に入ったので、見つけたらまた買おう。
9
香港のセブンイレブンにて。