美ら海水族館で飼育されていたジンベエザメのメス個体の死亡したと発表されました。 飼育下繁殖を期待していたこともあり非常に残念ではありますが、この巨大なサメを13年間も飼育・研究してきたこと自体が成果と言っていいのかもしれません。 news.yahoo.co.jp/articles/c88da…
他の方のツイートで話題になった場所に赴きましたが、案の定侵略的外来種と遭遇しました。 鳥獣保護区であり野鳥の観察を売りにしている場所でネコの餌付けを一部許可するなんてことがあっていいのでしょうか・・・。 同公園内の別施設では外来種問題の重要性も啓発しているので、余計に残念です。
ネットに虫類の画像をアップすることに未だに文句言う人がいるらしいけど、この惑星で最も繁栄している人間の目に見えるサイズの陸上動物は間違いなく虫と呼ばれる生物たちなので、むしろネットの画像で虫に慣れたり虫の面白さや魅力を発見した方がこの世界は生きやすいと思う。
バス擁護派を超えるかもしれない史上最強クラスのアンポンタンからコメントを頂きました。 もはや「この意見のどこが間違っているか、みんなで考えてみましょう」とか子供に考えてもらう題材になりそう。
「サメなんてマニアックな趣味だな」って世間では言われますが「息子/娘がハマりまして…」とか言ってイベントや水族館に来て、本人もなんだかんだ楽しそうにしてる親御さんを何人も見てきました。 今興味のないあなたが、こちら側の世界に来ない保証は何もありません。
動物園がここまではっきりと主張してくれるのは大変にありがたいです。 twitter.com/akari0233/stat…
狂犬病予防接種は犬を飼う上でかかる全体のコストで言えば微々たるもので、それを渋るくらいの金銭感覚ならペットを飼うべきでないです。 コストに対して重要度も高いし、そもそも接種は義務です。 実家の子はどれだけ子熊と言われても生物学上は犬なので、もちろん毎年打ってます。 twitter.com/guruado/status…
そういえば、先日油壺を訪れた際、「お、ノコギリザメがいる!」と大人たちが誤同定連発してる中、「あ!レモンザメだ!見て、オオメジロもいる!」と、叫ぶ種名と指差す先のサメが全て合致していたシュモクザメ Tシャツの少年がいたな…。 彼は何者だったんだろう。
日本近海にいるメガマウスザメの皆さん、今密かにテレパシーを送っています。 近いうちに皆さんのうちの誰かが漁獲されると、因果関係と相関関係の区別もできないこじつけ大好きな都市伝説厨が図に乗るので、定置網などに迷い込まないよう十分にお気をつけ下さい。
陰謀論者や反ワクチンなどはよく「真実を知って目覚めた」みたいなことを言いますが、変なデマに頼らずとも ・サメのほとんどは好んで人を襲わない ・ウナギは絶滅危惧種である ・ネコは外来種である これらを知るだけでも「真実を知って目覚めた感」が得られるのでオススメです(三つともホント)
「鳥類は現代に生きる恐竜である」も追加しておきましょう。 鳥貴族やKFCに行くたびに「俺は今恐竜を喰らっているのだ!」という謎テンションになり、周りが知らない真実に気付いてる感に浸りながら腹を満たすことができます。 そこには闇の政府も悪魔の実験も必要ありません。
これは本当にヤバい…。 さらに拡大する前になんとしても食い止めないと。 そして、元から推奨されるものではないですが、この危機的状況において犬の放し飼いは絶対NGです。 fukuishimbun.co.jp/articles/-/141…
紛れもない腸洗いで非常に貴重な瞬間ですが、オスのアソコが本領発揮したと一部の方には勘違いされそうですね… twitter.com/WolfmanYk/stat…
外来種が悪なわけではないです。 彼らは意志をもって生物多様性の破壊を企んでいるわけではなく、連れてこられた環境で生物として当たり前のことをしているだけ。 逆に言えば、彼らに悪気がないのは当然なので「外来種が悪いわけではないから駆除しない」というのはズレています。
侵略的外来種VS侵略的外来種
生物学の知識を得ても日常生活で役立たない、一般人には意味がないという人は多い。 しかし、ある程度の生物学の知識とそれを支える論理的思考が多くの人に備わっていれば、反ワクチンなどの害悪ニセ科学がここまで広まることもなかったのではないか…。
映画『サメデター』の紹介文。 "今度のサメは海に出る" 普通は海に出るということを忘れるな。
毎年僕も含めて誰かが「サメよりも餅の方が毎年多くの人を死に追いやっている」的なことを言うので、餅がサメになって人を襲う『Risharke 地獄のモチモチザメ』みたいな映画がいつか作られるのではないかと期待(危惧)しています。
「魚のテッポウウオがタコのオクタンに進化するのはおかしい」というツッコミは昔からありますが、 ヤツメ"ウナギ"(ウナギではない) コバン"ザメ"(サメではない) みたいな生物は沢山いるので、テッポウウオも魚に見えるだけで実は軟体動物かもしれません。 #ポケモン
「カワウソ」と検索した時に「日本のカワウソは絶滅しちゃいましたが、実は今カワウソを飼うことができるんです!」とか言ってる記事がトップに来て、強い不快感と危機感を抱いたのを思い出します…。 twitter.com/saichuta/statu…
未だに「コオロギやセミを食べた」と言うと奇人扱いされますが、ジビエの生食の方がよほど恐ろしい。 そこら辺で捕まえたシカの刺身と、そこら辺で拾ったアブラゼミの素揚げなら、僕は喜んで後者を食べますし、皆さんにもそうすることをオススメします。
土用の丑の日。 それを食文化とするなら、未来の文化を伝えられるようにするべきでしょう。 短期的な利益や快楽のために絶滅危惧種を食い漁る言い訳にしてはいけません。 board-gill.com/japanese_eel_o…
「サメが出ないのがサメ映画」や「この映画に出ているコレは本当にサメなのか?」と様々な議論を巻き起こすサメ映画業界に、ついに本当にサメが出ないサメ映画が登場。 今まで以上に意味不明ですが、この記事を読んでいるとなんだか観たくなってきました。 nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/22…
シャチがホホジロザメを捕食する瞬間がついに撮影されました。 南アの生態系や観光業における変化はあるのか、もう少し深堀して紹介する価値はありそうですね。 nazology.net/archives/115802
この件で勘違いして欲しくないのは、アメリカザリガニとミシシッピアカミミガメに限った話ではないということです。 法律に関係なく、飼育個体を捨てることは無責任かつ迷惑な環境破壊なので絶対にやってはいけません。 twitter.com/livedoornews/s…