有志団体で献血支援活動してますけど、地方だと駅前繁華街で1日中献血車出しても60人とかです。 事前の血圧検査や問診票審査などで、一時間くらいは手間を取らせてしまうから献血してくれる人には感謝しかないし、二日間で500人越えとか夢物語すぎる数ですよ。 twitter.com/sow_LIBRA11/st…
@juno_moegi 先行きが読めない状況でして、今後も上がっていくと予想されています。 んが、案外あっさりと年明け位に値崩れおこす可能性もあり、コレほんとコロナの終息次第なのと、原産地であるブラジル中国ロシアの労働者のやる気(こっちが完全に予測不可能)次第なので、買う人は早めの方がいいのかな、と。
間違ってる部分もあるかと思いますが、だいたいこんなイメージかと。 国内の在庫は大手ハウス系メーカーが確保しているので、実質在庫ゼロ。 9月頃までは国内販売会社が頑張って国内産木材を海外製品と同じ値段で出していたがそれも限界に。みたいな。
コロナで建設事業が世界的に冷え込む →世界中の製材所、原産地が半休業状態 →コロナ終息の気配に中国、アメリカがいち早く建設事業再開、大量の木材確保 →原産地、製材所は急な需要に対応遅れる →供給不足により価格高騰 →日本商社は価格交渉 →売り手が値引きに応じず交渉ストップ(←いまココ)
奥さんから「ニトリの家具が2か月前から倍額くらいになってた、勝っておけばよかった」というお話を聞いたのですが、実はいま木材がメチャクチャな高騰してます。 ウッドショックとか言われてて、高いとかそういう以前に海外産の木材が新規ではほぼ輸入できてません。 コロナの影響なんですが……。
さて来年2月3日(日)は日本武道館において開催される「日本古武道演武大会」にうちの流派が出場いたします。 んでですね、入場券がアホほどあるんですけど、どなたか見に行きませぬか? 天然理心流、伯耆流、大東流合気柔術、砲術などなど、創作でしか知らないような武術の技を見る事が出来ますぞ。
若い頃に指南頂いた護身術の先生のお話。 「人に何か言う前にその言葉を三度吟味しなさい。 1、その言葉はどこかの誰かを傷つけるものではないか。 2、知らない事を知ったように語っていないか。 3、その言葉を自分の親や子の前でも言えるか」 まだまだ未熟ですが、とても大事にしている教えです。
#武芸者に言われた衝撃的な言葉 護身術講習 先生「護身で最初に身につけるべきもの」 私「はい」 先生「それは人と揉めずに仲良く過ごす為のコミュ力です」 私「こみゅりょく」 先生「明るい挨拶の練習、こんにちわ!」 私「こ、こんにちわ」 先生「大きな声で、こんにちわ!」 私「こんにちわー!」
#武芸者に言われた衝撃的な言葉 先生「うちに入門したからには喧嘩はするな」 私「はい」 先生「やるなら絶対勝て、勝てなきゃ逃げろ」 私「はい……はい?」 先生「逃げは本人の恥、敗けは一門の恥。負けるなら殺されろ、そしたら総出で仇とりに行く」 私「 」 絶対喧嘩はしないと誓いました
実際に銃で人を撃った人たちからすると、戦場で「目の前の敵をとにかく殺せ」という状況にでもならない限り、銃の使用は「枷」となる場合の方が多いようです。 そうなると、銃より刃物、刃物より打撃武器、武器より素手。 この方が躊躇なく使えるという感覚になります。 初めて聞くお話でした。
言われてみればその通りだ。 が、組体操の下の段の人を足場扱いにちょっと笑ってしまったww 安衛法で決まってるね、確かに。 守ってるのなんて、建設土木業界とかの産業界だけで、興業とか教育の現場ではあまり守ってるイメージないけど。 twitter.com/karapishi/stat…
入門した時、今の宗家から 「うちの流派背負ったからには、闘って敗けるな、勝てん時は逃げろ。 逃げは個人の恥、敗けは一門の恥や。 逃げられず勝てないなら、死ね。 殺されたら、一門挙げて報復できる。 必ず仇取るから、安心して殺されろ。」 と言われた。 以来、怖くて喧嘩とかできません。
胴田貫ファンの皆様、お待たせしました。 肥後熊本に伝わる、関口流抜刀術です。 朴訥強健な技は、まさに重ねの厚い胴田貫を用いるために進化したような剛の剣。 全部片手切りとか、凄まじいぶったぎりの業です。 p.twipple.jp/Aniyj #古武道演武大会 #とうらぶ