快速|出町柳(@karafuto0701)さんの人気ツイート(新しい順)

1
7/9 特急 さよならキハ85系号 終着の名古屋を、警笛を鳴らして発車。 最後は、ありがとうコールと拍手喝采で見送られました。 JR東海の特急車として活躍したキハ85系は、34年の長い歴史に幕を閉じました。
2
6/25 大阪メトロ中央線の新型車両400系がデビュー! 一番列車は森ノ宮発 生駒行きです。 側面のフルカラーLEDが新鮮。
3
3/24 回9983D 京都丹後鉄道譲渡回送 キハ85-7+キハ85-6 武田尾にて。 夜の宝塚線をキハ85が高速通過。
4
3/21 2217M 快速 福知山行き 223系5500番台F5編成+223系2500番台R51編成 福フチと元近ヒネの223が組成して運用に入りました。この光景に慣れるまで時間がかかりそうです。
5
3/19 回9303M 117系S1編成 幡生廃車回送 117系が日中の神戸線を走行。
6
3/18 直通快速 大阪行き 221系NA403+NA409編成 本日より、直通快速は221系による運用となり、両数は8両に。 NA編成の重連でした。
7
3/6 回9983D キハ85-3+キハ85-12 京都丹後鉄道譲渡回送 キハ85が宝塚線内を走行しました。
8
2/23 3325K 大和路快速 221系NB809編成 221系で初めて種別幕がフルカラーLEDに更新されました。慣れるのにしばらく時間がかかりそうです。
9
2/19 近鉄12200系N53編成 東花園→高安 廃車回送 この回送をもって12200系スナックカーが消滅しました。
10
2/13 地下化した梅田貨物線を特急で通過する様子。途中、大阪駅の地下ホームを低速で通過します。大阪駅の地下ホームは来月開業です。
11
2/11 西梅田一番踏切 最後の通過電車 特急はるか60号が通過しました。 明後日からの梅田貨物線地下化に伴い、当踏切は廃止。
12
那覇空港近くにあるゆいレールの車庫に、三両編成の新型車両が留置されていました。沖縄県初の中間車です。従来車にはない、側面行先表示器が搭載されました。2023年度内に運行開始予定。
13
12/17 急行 京都河原町行き 8300系8302F 本日のダイヤ改正で、京都線の「急行」が15年振りに復活しました。
14
12/17 準特急 京都河原町行き 5300系5304F 本日のダイヤ改正で新設された種別「準特急」に、フルマルーンが充当されました。
15
12/17 本日のダイヤ改正で、布施駅にて特急大阪難波行きが特急大阪上本町行きを追い抜くシーンが見られるようになりました。なかなか面白い光景です...
16
12/11 阪急6300系 京とれいん ラストラン 長い警笛とともに、拍手で見送られながら大阪梅田を発車しました。
17
ドアの真ん前がホーム柵の柱という凄い光景...@神戸三宮
18
11/2 115系で行く 岡山⇒京都 夜行列車の旅 2日間 115系D-27編成(湘南色) 大阪にて。 115系の湘南色が来阪しました。明日から、京都鉄道博物館で展示が行われます。
19
10/30 ラピート試乗会(和泉中央〜難波) 11月からの泉北ライナーラピート運用開始に先駆けて、試乗会が行われました。車体には泉北ライナーのステッカーが貼られており、とても違和感が...
20
10/11 クモヤ145+クハ117-1(復刻塗装)+クモヤ145 方転回送 大阪にて。 117系1両が国鉄色になりました。とても懐かしい色です...
21
本日の京都線 13:30頃 千里丘駅で人身事故 15:03頃 運転再開 15:25頃 茨木〜千里丘の踏切でバイク立ち往生 15:35頃 運転再開 15:55頃 JR総持寺〜摂津富田の踏切で無謀横断 16:00頃 運転再開 今日は厄日か...
22
10/1 西舞鶴にて、KTR001形 タンゴエクスプローラーの解体作業が行われていました。車体はボロボロで、無惨な姿に。うち1両は台枠しか残っていない状態となっていました。 かつて大阪に乗り入れた頃が懐かしいです。
23
150円でJR九州乗り放題の「こどもおでかけきっぷ150」、マルス券上の表記が面白いことに...
24
西九州新幹線かもめの高速通過シーン。かもめ12号武雄温泉行きです。 嬉野温泉にて。
25
9/23 西九州新幹線 長崎行き一番列車(かもめ2号) 警笛を鳴らして武雄温泉駅を発車!