町田忍(@kerorin_machida)さんの人気ツイート(いいね順)

51
今日はオレンジジュースの日です。以前ジュースの日に紹介しましたが。明治製菓から昭和29年1954年に発売になりました。缶は付属の金具で二か所開けて飲みました。
52
#公衆電話。50年ほど前から通う、神田神保町のレトロ喫茶店、さぼうるには入り口でダイヤル式公衆電話が現役で頑張っています。
53
森永ハイソフトキャラメルの歴史。
54
1972年から収集している世界の航空会社ゲロ袋約500枚、これから整理分類します。
55
銭湯の名脇役、ミニシャンプー、リンスなどは姿消しつつあります。廿世紀銭湯写真集より。
56
懐かしの、ファンタ。
57
1970年、ゴールドブレンド発売時から現在までのデザインの変遷です。一部海外品あります。
58
神田神保町の老舗喫茶店、さぼうるのご主人が年末に亡くなられていたことを知りました。いつも私が行くと通り沿いの部屋に案内して頂き昔話をしてくれました。数年前お店の絵を描き店内に飾っていただきました。ご冥福をお祈り致します。
59
これが小説「赤い霊柩車」のモデルとなった霊柩車の実物ですが現在はありません。
60
誰かに見せたい。
61
ドクターペッパー1970年頃からの、コレクションの一部です。
62
プルトップ以前は左のような金具使用して缶2カ所に穴開けて片方の穴からのみました。缶は昭和34年の缶です。
63
昭和30年代からの、森永ミルクキャラメルの色々。
64
ファンタのビンのデザインの変遷です。
65
今日はアズキの日です。画像は以前紹介しましたが、1980年代からの、おしるこ缶です。
66
これが1964年東京五輪時のピクトグラムです。
67
サッポロ一番、右上の1976年からあつめてますが、流石デザインほとんどかえてません。
68
バレンタインデーは2月にチョコが売れないため業界が販促に利用した。という証拠の昭和37年の業界新聞菓子新報の記事です。
69
原宿のとんかつ「まい泉」さん。現在改装中ですが、壁の下から、40年近く前のペンキ絵と、タイル絵がでてきました。調査の結果、タイル絵は金沢のタイル絵師「章仙」画でした。再び壁の中に封印されます。(非公開)
70
近所の救急車、もう八時以上止まったまま、そばの交番に聞いたら朝からとのこと、今交代と思われる救急車が到着したよう。早く搬送してもらいたい、隊員の方も大変だと思う。
71
かつてあった。黄金の霊柩車です。巨大龍が乗っていました。正式名は、四方唐破風総黄金造り大竜。
72
#正露丸。 私が集めた正露丸です。正露丸は一般普通名詞です。色々な会社から発売されています。現在50種以上集めました。本来はロシアを征するから征露丸でした。
73
今夜、タモリ倶楽部最終回です。画像は私がホリプロ時代納豆で出演したときの台本です。 #タモリ倶楽部  #最終回  #タモリ  #納豆  庶民文化研究所。
74
#小豆。本日は小豆の日です。40年ほど前からのコレクションです。
75
昭和2年の都内の映画館の新聞広告。徳川夢声の名前もある。