【祝❗️トレンド入り】ありがとうございます、当館所蔵の日本号が❗️トレンド入りしています❗️当館の企画展示室にて常設展示されておりますので、いつでもお待ちしております❗️ #日本号 #福岡市博物館
長谷部がトレンド入りしていますね❗️当館所蔵の国宝 刀 名物 圧切長谷部ですが、今年は秋の「大福岡城展」にてご観覧いただけます!また、ここでトリビアを一つ。黒田長政の兜の緒にも博多織が使われており、拡大するといわゆる「献上柄」が見えます。#福岡市博物館 #長谷部 #軽装
へし切長谷部、公開スタートです☆ 既にご存知かもしれませんが、福岡城むかし探訪館ではなんと!へし切長谷部に触れますよ🎶 第1号のお客様の姿がこちら!今年初、触れる・写せるへし切長谷部は#福岡市博物館 の展示と同じ、2月3日(日)まで。ぜひどうぞ‼️
ちなみに本年は黒田長政生誕450年にあたります。ぜひ1月5日から黒田家名宝展示 圧切長谷部と日本号、1月7日から「黒田家の刀剣と甲冑展」の展示などをご覧に福岡市博物館へ足をお運びください。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 #おまたせへし切長谷部 #日本号
1936年9月18日,刀「圧切長谷部」が国宝(いわゆる旧国宝=1929年制定の国宝保存法による)に指定されました。現行の文化財保護法(1950年制定)による国宝指定は1953年3月31日のこと。「圧切長谷部」は10月10日から博物館で開催する「ふくおかの名宝」展で展示します。#福岡市博物館30周年
新型コロナウイルス感染症の影響で、展覧会の会期や内容について変更を余儀なくされております。ただし、日光一文字等の黒田家の什宝を秋の展覧会で公開することは変わりません。詳細は確定し次第、お知らせいたします。
当館の金印はレプリカではありません。本物です。国宝です。 #いいにくいことをいう日 #福岡市博物館
本日、1日限定公開!「国宝 刀 名物 へし切長谷部」 #うそつきへし切長谷部
圧切長谷部のビューポイントです。 ガラス面に黄色のシールを貼っています。 シールに目線を合わせ、左から右にじっくりご覧下さい。皆焼(ひたつら)の刃文がよく見えます。 今年は刀身のほか、鐔 銘 信家と刀箱を展示しています。 展示は2月5日(日)まで(1月24日からは差裏を公開 )。
【祝 トレンド入り‼️】国宝 刀 圧切長谷部は、2月3日(日)まで福岡市博物館にて公開中です♫ #福岡市博物館 #長谷部の日 #おまたせへし切長谷部
福岡市博物館は今週から再開しました。企画展は現在、当初の予定通りに展示替えをしております。【筑前を旅する】展は7月4日(日)まで。翌週、7月6日(火)から【天下取りと黒田孝高・長政】展がスタートします。国宝の名刀「圧切長谷部」と「日光一文字」も展示いたします。 #しばし待たれよ #軽装
明日からの開館に向けて、みなさんに喜んでもらえるよう職員一同せっせと準備してます。1月5日からの黒田家名宝展示 圧切長谷部と日本号、1月7日から「黒田家の刀剣と甲冑展」「新収蔵品展」、そして常設展もよろしくお願いします❗️ #おまたせへし切長谷部 #日本号
圧切長谷部のビューポイント!全体に焼きがちりばめられた皆焼(ひたつら)の刃文が見事です。今年はガラス面に黄色のシールを貼ってます。このあたりに目線をあわせオレンジ色の天井灯が刀身にあたるようにみると、黒っぽい地のなかにうかぶ焼きがくっきり見えます!ぜひお試し下さい。#福岡市博物館
明けましておめでとうございます。明日より開館です。正月恒例の圧切展示、今回は刀箱を初公開! ガラス面に貼った黄色のシールがビューポイントです。このあたりに目線をあわせ、オレンジ色の天井灯が刀身にあたるように御覧ください。圧切の公開は2月2日(日)まで。#福岡市博物館 #圧切長谷部
圧切長谷部の特徴は皆焼(ひたつら)の刃文。焼きが刃先だけでなく、地の部分にも飛び、それが刀身全体に散らばりとても華やかです。天井のオレンジ色の灯りが刃と地の境に反射するよう目線の高さを調整し、左から右にじっくりご覧下さい。刃文がよく観察できます。 #へし切長谷部 #福岡市博物館
名は体を表す。圧切の呼称は、信長が茶坊主を手討にした際、膳棚の下にもぐりこまれ刀を振り下ろせなかったため、棚の下に刀を差込み押し当てただけで圧し切ったことに由来。巷で「棚ごと切った」といわれますが、これではただのよく切れる刀になってしまい、圧切の意味をなしません。#へし切長谷部
圧切長谷部 初日の展示に今年も多数お越しいただきありがとうございました。目線がすこし高かったので、閉館後、修正しました。刃先までくっきり刃文が見えるようになりました。皆焼刃の最高傑作をご堪能下さい。#福岡市博物館
圧切は棚を切っていない! 刀は本来、振下ろして引切りするもの。信長が膳棚の下に逃げた茶坊主を手討ちにする際、棚の下に刀を入れて圧し切ったことによる命名。押し当てただけでよく切れるという鋭い切れ味を表現。「棚ごと切った」では圧切の意味がありません。2/4(日)までの公開!#福岡市博物館
毎年恒例、お正月の圧切長谷部の展示、明日より差し裏を公開します。当館では初公開! 2月3日(日)まで。次の展示は秋の侍展です。拵えもいっしょに展示します。#福岡市博物館
この場を借りて言わせていただきますが、当館の金印はレプリカじゃないです、本物です。 #裏で言われている噂 #福岡市博物館 #休館中 #国宝
平成最後の圧切長谷部展示が終わりました。たくさんのご来館ありがとうございました。2月5日からの #日光一文字 9月7日からの #侍展 もどうぞよろしくお願いします。 #福岡市博物館 #またねへし切長谷部
1/22(日)25:00〜放送の『おっきいこんのすけの刀剣散歩』にて、只今公開中の国宝、へし切長谷部が紹介されます♪TOKYO MXほか (受信環境のない方もネットで視聴できるようですので是非ご覧ください!) #おまたせへし切長谷部 #日本号 #福岡市博物館 #かわいい
9/14-15開催❗️侍展×FUKUBIの刀剣ネイル体験イベントで注文できるネイルデザインが公開されました!あなたならどれにしますか⁉️ #福岡市博物館 #侍展 #刀剣 #ネイル ffac.or.jp/news/detail378…
本日より日光一文字 公開です! 今年は刀身のほか鐔・小刀・小柄・笄(こうがい)を展示しました。 小柄には馬具の轡(くつわ)と鞭、笄には轡を高彫であらわしています。 葡萄文蒔絵箱は昨夏、展示したのでお休みです(ミュージアムショップでは1/10スケールのグッズ販売中)。 公開は2月27日まで。
年内は明日27日までの営業となります。新年は1/5(日)からの営業です。年始からあの「国宝 刀 名物 圧切長谷部」を拵えつきでご観覧いただけますので、是非お見逃しなく❗️ #私の年末年始予定表 #福岡市博物館 #おまたせへし切長谷部