東京競馬場、9時の段階でまだかなりの雨が降っています。 東京競馬場では昨日162.5ミリ、今日8時頃までに96.5ミリの雨が降り、ここまでの雨量は269.5ミリ。 芝もダートも不良です…。
京都競馬場のUMAJOスポットが素晴らしくなっていました! 今回のリニューアルでJRAのUMAJOスポットの中で京都が面積的に一番広くなったとのこと。 特にパウダールーム!これは間違いなくテンションが上がるやつです! 全女子必見です!
中京競馬場名物の大寒桜が3月15日に満開になったそうです。ちなみに昨年は3月21日に満開となったので、6日早いですね。 中京の馬場担当者の方が写真を送って下さったのでシェアさせて頂きます。 大寒桜、本当にキレイ🌸元気がでますね!芝コースとのコントラストが見事です。
JRA広報に聞いたところ、除雪作業に関わる作業員は460名だそうです! 皆さん、大変だと思います。本当にありがとうございます! twitter.com/Motojiko/statu…
東京競馬場。朝5時の段階で積雪4センチ。朝6時から、JRAの馬場造園課の作業員さんによる懸命な除雪作業が行われています。 東京競馬1レースは発走時刻が10時55分に変更です。
ちょっと奥さん!! 来週の菊花賞! 皐月賞とダービーの1着2着馬がそろって不在なのは65年ぶりですって!! 荒れるかしらね!? (すみません、言いたかっただけです^_^;)
東京競馬場の馬場内に国際厩舎が誕生!今日、報道内覧会がありました。来週発売の週刊競馬ブックに書かせて頂きます。 今まで東京競馬場で出走する外国馬は競馬学校で7日間検疫し、東京競馬場へ移動しなければなりませんでしたが、この国際厩舎により日本到着後東京競馬場へ直接入厩が可能になります。
欧州の競馬場は馬場の違いもそうですけど、日本とは高低差が違う所が多いですよね。パリロンシャンの高低差は10㍍。アスコットは22㍍。エプソムに至っては40㍍! かたや日本で一番高低差があるのは中山の5.3㍍。ちなみに東京は2.7㍍。日本の馬場は欧州と比べればほぼ平坦と言えます。
9月5日発売の週刊競馬ブックにロンシャン競馬場と日本の馬場の違いを書きましたが、欧州の馬場は道悪になるとかなり重くなり、日本の道悪とは全然違うのです。その理由は路盤にあるのですが 矢作調教師が「四輪駆動の力とスピードを兼ね備えた馬を連れてこないといけない」と話していたのが印象的です
今日の東京競馬場は約7万人の入場が見込まれる他、最高気温が30度を超えそうです。 現地観戦される方は以下の対策を。 ・熱中症対策用に水分を多目に確保 ・日焼け止めを塗る。帽子をかぶる ・14時すぎから携帯が繋がりにくくなるかもしれない&窓口混雑のため早めにダービー馬券を購入 #ダービーデー
数年前、オジュウチョウサン担当の長沼厩務員に取材した時、 「勝ってウィナーズサークルへ行くと誉められるとわかってるからオジュウも嬉しいみたい。逆に負けて馬房に帰ると、機嫌が悪くて大変。本当に頭が良い馬です」の話していました。 オジュウ、人間みたいですよね。 褒められて伸びるタイプ😁
丸田騎手はデビュー16年目のG1初勝利。丸田騎手は元々、宗像厩舎所属でしたから、師匠の馬で結果を出したんですよね。宗像調教師は開業30年目でG1初勝利。今年68才になる師は定年まで3年。 丸田騎手もその人柄の良さから人気ですけど、宗像先生も本当に優しくて良い方なんです。競馬はロマンですね✨
あと今日の個人的メインは名鉄杯。各局の競馬中継番組が、「名鉄杯はファンファーレを頭から入れる!」と使命感に燃えてますので、そこにも注目して下さい(笑)
中京競馬場名物の大寒桜が21日月曜に満開となったそうです。 中京の馬場担当者の方が送って下さっていたのですが、私の確認が遅れたため、掲載が今になってしまいました。 大寒桜賞当日(今週日曜)まで頑張って咲いていてほしいですね。 大寒桜、本当にキレイ🌸癒されます。
今年からラジオNIKKEIのアナウンサーとなった三浦拓実アナ。先週から中央競馬実況中継には登場していましたが、午後の進行は今日が初めてでした(撮影時のみマスクを外しています)。放送を終わったところで、パチリ。さすが、安定した進行ぶりでしたね。
中山競馬場では昨日、雪が降りました。今日の昼過ぎ、馬場造園課に取材したところ「積雪は12㌢。雪が凍りついた箇所もあり大変ですが、懸命に除雪作業を行っています」との事でした。作業員の皆さん、お疲れ様です。中山で10㌢以上も積雪があった事は私の記憶で初。中山芝は17時の段階で稍重です。
ちょ、ちょっとまって!! パドックにあのダルマがおる!! 東京オリンピックの馬術競技で落下が続出したことで一躍有名になった、あのダルマが!! コントレイルの引退式の前にまずは、これから北原選手、佐渡選手、戸本選手のトークショーがありますが、まさかここでダルマを見られるとは!!
いよいよジャパンカップ! 今日の東京競馬場には東京オリンピックの馬術競技で活躍したJRA所属の3選手が誘導馬に騎乗しますよ!それぞれの予定は以下の通り。 それも本当に楽しみです。 馬術オリンピアンが誘導馬に騎乗!【東京競馬場】 JRA jra.jp/news/202111/11…
東京競馬場のローズガーデン横にあるウオッカの像。 像の周りには2007年、牝馬として64年ぶりに日本ダービーを勝った彼女を讃え、「快挙」という名前のバラが植えられています。 ウオッカの谷水オーナーの勝負服の色である黄色のバラです。 今年は牝馬のサトノレイナスがダービーに挑みます。
こういうシーンも想像はしていました。いつまでも強いままでいる事は本当に難しいわけで…。 でも、オジュウチョウサンがこれまで築きあげた中山グランドジャンプ5連覇などの数々の実績は今後、塗り替えられる事は難しいと思えるほどの素晴らしいもの。 オジュウ。まずはゆっくり休んでね。
新潟7レースで藤田菜七子騎手が1着、永島まなみ騎手が2着!! JRAの広報に確認したところ、女性ジョッキーのワンツーフィニッシュはJRAの長い歴史の中でも史上初との事です! 新しい時代の到来を感じますね。 同じ女性として、なんだか嬉しいです。
ジャパンCは明日の12レースです! ジャパンCは明日の12レースです! ジャパンCは明日の12レースです! ジャパンCは明日の12レースです!ジャパンCは明日の12レースです! #大事な事なので5回言います
すべてはこの熱きのために。 パドックのオッズ板もダービー仕様になっています! パドックのお花を管理する馬場担当職員さんに伺ったところ、「ダービーへ向けて、先週よりもさらにお花を増やしています」とのことで、益々華やかになりました!🌹🌹🌹
中山芝、ついに不良になったか…。 中山芝は2014年に馬場改造。 路盤に砕石や暗渠管を入れた効果もあり、排水性が上がり、馬場改造した2014年12月以降は芝一度も不良になってなかったんですよ。
無観客で競馬場へ行けない情況の中、中京競馬場の馬場担当者の方が、 「ファンの方々に少しでも臨場感が伝われば」 と、満開になりそうな中京名物の大寒桜の写真を送って下さいました(場所は中京の3コーナーの外です)。 ホントに綺麗ですね🌸