876
日本の集中治療施設は、人口比で比べると、イタリアにも劣るとNHKニュースで言っている。なぜだろう。理由が知りたい。医療の供給能力が小さいことは政策がもたらした結果なのだろうか?目の前の火事を消すことが最優先だが、いずれ制度、政策の検証が必要。
877
鋭い批判。私もこういう悪態をついてみたい twitter.com/Erscheinung35/…
878
人口当たりのICUの数は、日本はイタリアにはるかに劣っている。よその国より偉いという空虚な思い込みは、有効な政策を阻む。 twitter.com/takedasatetsu/…
879
東大先端研の児玉龍彦氏の分析は鋭いと思う。政策を動かす専門家会議の学者は今までアジア各国で伝染病対策を行い成果を上げた。そのせいで中国や韓国には学ぶことがないという意識を持っていると児玉氏は言う。
youtube.com/watch?v=r-3QyW…
880
「東京は手遅れに近い、検査抑制の限界を認めよ」WHO事務局長側近の医師が警鐘 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/234… 今までの対策が失敗に終わったことを認めて、方向転換を明確にすべき。「謝ったら死ぬ」病の人が政策決定を支配してはならない。
881
その意気だ、佑月
室井や私が黙ったら誰が喜ぶかを考えれば、何を言われようが言い続けなければならないと痛感する。こういう状況だからこそ。 twitter.com/YuzukiMuroi/st…
882
今度は専門に関するツイート。小原さんが言う通り、基礎自治体の役所がコロナウィルス感染で閉鎖されることは悪夢。そのためには役所に人が来ないようにすることが必要。金を配るのは機械的にやるべき。 twitter.com/koharatakaharu…
883
この文章を読んで、伊丹万作の「戦争責任者の問題」を思い出す。伊丹が言う通り、「だまされるということ自体がすでに一つの悪である。」この悪に染まらないためには、為政者の現状認識や政策に対して、自己目的的に邪魔するべきではないが、疑問を呈し、異議を唱えることが必要なのだ。 twitter.com/itoi_shigesato…
884
東京都の休業要請判明、協力金50万~100万円で調整:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN4B… #新型コロナウイルス 東京都には金があるのだから、この際しっかり給付すべき。小池知事の国の姿勢にとらわれない奮闘を祈るばかり。
885
市長のリーダーシップに敬意を表したい。どんなリーダーを選ぶか、選挙にまじめに取り組むかどうかは、危機状況において市民の生活に甚大な影響を与える。 twitter.com/fujitatakanori…
886
名誉欲や権力欲は政治家につきもの。欲望ゆえに自分の判断で行動し人々の欲求にこたえようとする小池と、権力欲だけでやることなすこと支離滅裂の安倍。好き嫌いは別として、政治家としての本能というか地力が危機状況で明らかになっている。
887
目下、YouTubeで講義を作るべく悪戦苦闘しているが、教育における情報インフラの未整備については、日本はどうしようもない途上国だと痛感。新型コロナウィルス危機はいくつかの面で日本がもはや先進国ではないことを教えている。
888
小泉環境相「ウェブ飲みに挑戦している」 情報収集に活用 sankei.com/life/news/2004… @Sankei_news
あほか 今の日本に、こんなアホを大臣に雇う余裕があるのか
889
昨日書いたツイートを繰り返したい。
伊丹万作の「戦争責任者の問題」を思い出す。伊丹が言う通り、だまされるということ自体がすでに一つの悪である。この悪に染まらないためには、為政者の現状認識や政策に対して、自己目的的に邪魔するべきではないが、疑問を呈し、異議を唱えることが必要なのだ。 twitter.com/mainichi_dmnd/…
890
出勤者を7割減らすとか、日本中で夜の接客を伴う飲食店に行くなとか。ここまで大規模に国民の行動を規制したいなら、行政指導ではなく、立法措置を取るべき。専門的知見の根拠があれば時限立法という形で実現するのではないか。法的根拠であれば損失補償も必要となる。
891
牛肉の補助金など、1年後の話だろう。今目の前の問題に金を投入しろ。こんな話がニュースの前の方に出てくること自体、日本の政治家、官僚の馬鹿さ加減の現れである。
892
安倍首相のくつろぐ動画を見た。以前に、この国難に際し誠実さを軽侮する人物が権力者であることが最大の不幸と書いた。その確信は深まる。今彼がなすべきことは、首相の職を辞し、国民の生命に責任感を持ち、人間としての誠実さを持つ政治家に権力を渡すことだ。
893
夜の街で外出を自粛するために役人が歌舞伎町を呼び掛けて回るという記事を読んだ。これは近代国家ではない。国民の行動を規制するためには法律が必要。心ある専門家もロックダウンの必要性を説いており、理論的根拠もあると思う。法律によって政府の責任も明確になる。
894
座布団一枚。 twitter.com/rkayama/status…
895
政府が緊急事態という衣を着ると、疫病対策以外の法案についても野党が政府を批判するとこの国難の中で政府の足を引っ張るという野党攻撃が出てくるだろう。この通常国会では、与野党対立が起こる法案は棚上げして、疫病対策に与野党とも専念すべき。どさくさ紛れに年金制度をいじるなど以ての外。
896
命あっての物種という原理は、個人にも企業にも当てはまる。この際、強制力を持ったロックダウンと休業補償、現金給付をセットにして、この急場をしのぐべきだと思う。財源は特例公債でよい。
897
BBCで回復したジョンソン首相のスピーチを伝えていた。NHS(国民保健サービス)に対する謝意を何度も伝えていた。保守党が目の敵にして歳出カットをしてきたが、これで医療システムの重要性が国民的合意になった。ジョンソンの言葉は力強かった。日英の落差に嘆息するのみ
898
緊急事態の改憲論議 自民、野党に呼びかけnikkei.com/article/DGXMZO… 安倍晋三首相も7日の衆院議運委で国会での改憲議論を促した。「緊急時に国家や国民がどのような役割を果たし、国難を乗り越えるか。憲法にどう位置付けるかは極めて重く大切な課題だ」と述べた。彼自体が国難。権力強化など以ての外
899
緊急事態法制のあり方については、今回の新型コロナウィルス危機が収束してから、この経験を精密に検証しながら進めるべき。危機のさなかに生煮えの改憲論をゴリ押しすることはそれ自体が危機を広げる。
900
働かざる者食うべからずとは、もともと聖書の語句だが、近代においてはレーニンが唱えた。つまり、利子や地代などの不労所得で裕福な生活を送る者を排撃するスローガン。自民党の政治家はいつからレーニン主義者になったのだ。働きたくても働けない者を助けるのは、古来政治の任務。 twitter.com/Yama_to_Sima/s…