女子校だったからだと思うけど、保健体育の性教育関係の授業で最も実践的だなあと思ったのは、「彼氏とまさかの事態に発展した際ベッドサイドに何か硬いものをさりげなく準備してすぐ手に取れるようにしておき、ゴムをつけないままことに及ぼうとした場合殴って逃げてから着拒しろ」だった
昔一回だけ名古屋の執事の館に行ったんですけど、「おかえりなさいませお嬢様」って言われた瞬間「ありがとう、ただいま。みんな変わりなくて?」って小芝居を始めたらノッてくださったのはマジで面白かったな。
ピクシブ10件(漫画部門)ぜんぶ私、 ピクシブ10件(小説部門)ぜんぶあの人、 ツイッターでひたすら妄想をつぶやきつづけるフォローフォロワー0の人 の3名だけでジャンルが構成され、全員フォローしあってなかったときはある。
知識がないとわからない話といえば、昭和のトンチキラブホの設計デザインやってる人は保育園のデザインや遊具のデザインやってる人が多くて、「安全、衛生的、夢を与える」って3種揃える場だからと聞いたときには人生の因果関係の責任を担ってるかんじがしてすごくいいと思ったな
こんな授業してたけどうちの高校割と由緒正しくて挨拶ごきげんようだったし校訓に「貞節」って入ってたから推奨してたわけじゃないからね。ちなみに教頭先生にみんなで貞節ってなんすかってきいたら「複数の人と同時にお付き合いはしないしさせない、別れてから次に行くこと」って明瞭な答えだった
「ベッド以外でしようとするやつは逃げろ」「ホテル代も惜しむような男とは別れろ」「上手いやつはちゃんと気付かないうちにつけてるけどお前らの年代でそういう奴は少ないから付け方は覚えておけ!」「その歳上は地雷」みたいなぶっちゃけすぎんだろって話が展開されていた神回だった。生徒は赤面した
「また東京までお戻りに……?」「明日にはね、もうあんまり忙しくて抜けてきちゃった」「お疲れ様でございますね、宜しかったのですか?」「お父様は何も仰らないわよ」みたいなことをした
女性が山に入ると云々の話、完全にジェンダーとホモソーシャルの話に置き換えられてて、有史以前に生理のある=場合によっては常に血の匂いがする人間が野生動物の多い土地に入り込んだ場合に同行者も含めてどうなるか、って話がガン無視されてるの頭痛がするし、
どうにかしてBLをやりたい中国ドラマ(ドラマは同性愛表現がマジで規制対象)私の知る限りでも ・片方が女形 ・転生したら女になっていた35歳男性(妊娠出産までやる) ・男として育てられた攻(女)(女にモテる)(武術がすごい) などなど「一周回ってBL」みたいなジェネリックBLだしまくってる
ダメだ……「感情は所詮ホルモンと電気信号」とか「恋愛は性欲の綺麗な言い方」とか聞くたびに「ホットケーキとグラコロバーガーとカスタードシュークリームだいたい原材料同じって話した?」って思っちゃうんだ……
「うっせえわ」騒動ですが、現在御歳73歳のビリー・バンバンさんがカバーして歌ってしまって、意味が180度違うものができており、これが一番この騒動のなかで笑っています。73歳現役シンガーの「最新の流行は当然の把握」からの「はあーうっせえ」はそうだろうなとしかならぬ youtu.be/cgUGXafkd2c
喧嘩するほどの解釈違いみたいなやつはなく、そもそも全員顔見知りではなく、お互いのもの、多分読んではいたんだろうけど、「わかるぜその味……だが俺には俺の家の酢飯があるんでな……」みたいな感じだったんだと思う
特に日本においていわゆる古事記、日本書紀の流れに入るわけではない(あるいはそういう概念が生まれる前のものだったりする)土着の信仰の一部が残ってることが多々あるかなりセンシティブな文化的宗教的問題を一括りにして潰していきそうな勢いがしてマジでくらくらするぜ
なんか情報が錯綜してる人が多いからまた資料の探し方投げておきますね…。 参考文献は大事だけど元の本が間違ってる場合あてにならないことがあるぞ(全部同じ研究室の人の本が参考文献とか)。あと図書館で司書さんにきくのはよいぞ。日本語で探す場合を前提としています。
「今はもうこの風習は意味がないからやめようか」とか、「信仰上の理由はあるけど普段にまで適用することはないから儀式の時だけにしよう」とか、そういう提案や議論はもちろんされて然るべきなんだけど、ひとまとめに「男性社会の差別的な悪!」ってするのめちゃくちゃ無神経だよお
全員完全なる離島
現代において職業上女性が排斥されてたりする問題と、宗教上の風習としてそういうものがある(った)問題は別の問題だから、バッティングする箇所があるのもわかるけど同一の問題として扱うのはあまりにも雑すぎる……
タブーは全部潰していい悪ではないです!なぜタブーなのか理屈で考える自由や残すタブーと残さないタブーを選ぶ自由があるということが現代の人間には許されてるだけで、タブー=悪=破壊!ってなった瞬間からそれについて話すことも議論することも許されない違うタブーが生まれるだけなんだよお……
「私が無事に帰るというのだ、それまで家を守って待て。帰ってきたら寝台にいろよ、存分に可愛がってやる」(顎クイ)とか(男相手に)やる女将軍がでてきたりする(男装)
全部「今」だけの話だと思わないでほしい……
特に日本は全国的な日本を1地方として見た場合の傾向があるとはいえ、これ私以外にもっと詳しい人絶対いるけど、まずでかいとこでは大和の稲作文化圏の広がり的な信仰に最後まで迎合しなかった諏訪大社系の信仰の対立とか、そうでなくても村単位山単位で信仰と風習が違うどちゃくそ宗教乱立地なのに
いろんな人の話聞いてて思ったけど、そもそも日本は多人種多部族多宗教多言語の地域ってことが認識されてなくて起きてる問題の部分あるな!?
「なるほど、韻を踏んでいけばいいのだね?」って"理解"っちまった瞬間から非の打ち所のない漢詩で来ますね、奴は twitter.com/naps0000/statu…
マニュアル化できるほど事例が溜まってしまったのでマニュアル化しました。 オンライン上の知り合いが倒れたときの緊急通報のしかたです。よろしくおねがいします。
受(旦那)、武術が一切だめで歌舞音曲しか取り柄がないし脱ぐのはだいたい旦那だし化粧するのも旦那(攻/妻に口紅を塗ってもらう)