トイレットペーパーは持ち歩く必要がないくらい常備されてて、持ってなくても怠けだとは言われないじゃん。ナプキンもトイレットペーパーと同様、トイレに必要な物なのに、ナプキンを持って来ないのは怠けだの何だの難癖つけるのは「女にだけ必要なもの」だから、以外に何か理由はあるの?
生理用品ね、甘えだ怠けだ、だらしないとかじゃなくてね、突然来てしまう事はいくらでもあって、その時にトイレットペーパー当ててずっと不安なまま授業受けたり、制服汚してしまったり、家に帰ってもナプキンなかったりする辛さから守りましょうという話でね、それが分からないならすっこんでろ
ベビーカーを押した女性がバスを後ろから降りて、外で会計を待ってたので先を譲ったら、物凄く申し訳なさそうに謝って、終始急いでて、ずっと周りに謝ってて、辛くて泣きそうになった。ただでさえ子育てが大変なのに、何故彼女たちにこんな肩身の狭い思いをさせているのだ、日本の大人たちは。
RT のっけからツイン社員が「今回は男性向けの映画なので」と言い放っており、咄嗟に銃を構えました。 youtu.be/gH54h5JFeKI
イギリスにあるScrivener's booksっていう本屋さん、夢のようなかわいさ… instagram.com/p/CVQgCRGjBkb/…
さまざまなフグがいた…。ショップアイコンがすでにフグだった。お花かと思ったらポップコーンだし…。ここの壁紙かわいいな instagram.com/abnormalsanony…
フグ…フグの壁紙………
たった18歳。女が一人で妊娠できるわけじゃないんですよ。相手の男を探し出せよ。いいかげん女に全ての責任を押し付けるような報道はやめてほしい 女児の死体遺棄 容疑の18歳県立高女子生徒を逮捕 茨城県警 自宅トイレで出産(茨城新聞クロスアイ) news.yahoo.co.jp/articles/92bb2…
「47歳独身男子」と「30代オバサン」の書き分けキモっ 47歳オッサンから20代の女子を守ってる30代女性は、かつて高齢男から言い寄られた恐ろしさを知っている女たち、守る勇気を持った立派な女たちです。あと47歳にもなって30代を「オバサン」と言っちゃう幼稚さ、厚かましさに気付けよ twitter.com/moai786/status…
買う方を捕まえてください。 twitter.com/sankei_news/st…
金さえあれば365日家から出なくて全然平気なので金をください。
国と都のせいでこうなってるのに、ここまで必死に働いてくれている病院、医療関係者に責任をなすりつけるなんて、人間の考えることじゃない。 twitter.com/kyodo_official…
フリーで職域にも相手にされず年齢でも弾かれ給付金もなく緊急事態宣言は意味を成さないため都会に出て仕事をし、コロナにかかれば自己責任てあんまりじゃない?
一人暮らしで自分で救急車呼んで、這ってドアの鍵を開けたことがある人間からしたら、コロナでも放置されて自分のベッドにいろ、と言われるの我慢ならない。自宅のベッドは病床にはなりません。
国の不手際のせいでワクチンを打ちたくても打てない状態なのに「若い方々の行動パターンが鍵を握っている。自分がよければではなくて」って酷すぎる 「特に1人暮らしの方は自宅を病床のような形で」都内の新規感染者数過去最多で小池知事<新型コロナ>:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/119947
五輪スタッフも知り合いが知り合いを呼ぶパターンだって言ってたけど、映画の宣伝もお笑い芸人持ってきて海外俳優や監督が知りもしないギャグに付き合わせたりするし、日本は全てが内輪受け。それがウケてた頃の良い思い出だけを引きずって、思考停止したまま今日まで来てる。これ以上恥を広げないで
そもそも、女は25過ぎたあたりから年増扱いするくせに、男は50過ぎてまで14歳から恋愛対象として見てもらえると思ってんの、ド厚かましいにもほどがある
この浮世絵絵巻のような赤と青の横割り画面の一本撮りも最高なんだけど最後の両足撃ったあとノールックでトドメ刺すのが気持ちいい
もうほんといや自民党政権 宇宙のチリとなって消滅してほしい
持続化給付金が課税対象って馬鹿なんじゃないの………
インスタ広告に出てきた星形ロンパースがかわいくてかわいくて友達にあげたい kohana.shop/collections/ne…
か、か、かわい〜😭カイくんが話しだしたと同時に「どうした?」と耳を傾けるチャンベクのシンクロ率も最高だし2人のお兄ちゃん仕草なところもたまらない😭EXOちゃんほんと一瞬一瞬が愛に満ちている
あまりにも失礼で絶句した twitter.com/netflixjp/stat…
このすほちゃんとみんなたち、本当に大好き。こんな素敵で映画みたいなシーンが普通にあるなんてなあ…。なんて良い子たちなんでしょう。ちょっと泣きそうなすほちゃんを見るたびにそこに去来した思いは何だったのか想像してしまう
1987、この滅茶苦茶な日本でいま1番観てほしい映画。