超神ネイガー🌾(@neiger_akita)さんの人気ツイート(古い順)

1001
#意味が限定的すぎる方言を教えて 【あめる】食品が痛んで悪くなる様子 共通語の「腐る」「饐える」は完全に腐敗しているが、「あめる」は傷んでいる可能性があるかもしれない状態のニュアンスも含む。飯や煮物が傷んで風味が変ってきたり、腐敗しかけて酸味や粘りを帯びはじめてくる状態など。
1002
#意味が限定的すぎる方言を教えて 【うるがす】固いものを水に浸しておく様子 語源は「潤かす」か。茶碗にこびりついた乾いた汚れなどを洗う際、一定程度水に浸しておく状態。膠着した状況や難問などをあえて放置する(※時間にうるかす)ことによって解決の手口が生じることを期待するときにも使う。
1003
すしざんまい
1004
うまい棒、食うか? うまいぞ。へばな。
1005
今日も一日
1006
グワーッ!
1007
🛷😊
1009
設定から17年目にしてようやく披露されるおらの必殺技をご覧ください \カンジキ・キック!/
1010
ちなみにこれな。 (当時の設定画より)
1011
ドーモ、ちいかわ(地域の変わり者)です。
1012
今日も一日
1013
まぐれんこ
1014
ケツいでえ
1015
横手市役所前の歩道な。 この腐海に沈んだ巨神兵の頭みてえのが、今日現在の「横手かまくら」の姿だ。へばな。
1016
“豪雪(ハードラック)”と“除排雪(ダンス)”っちまったんだよ… #横手ェ
1017
“待”ってたぜェ!! この“除雪車両(ブル)”をよぉ!! twitter.com/neiger_akita/s…
1018
早いもので1月も今日が最後。 おめだぢ、まめでらが? まめでれよ。へばな。
1019
秋田で「節分に投げる豆」といえば…?
1020
宮崎県や鹿児島県も落花生とのこと🥜 …ということは「東vs西」のようにどこかを「境」に分けられるのではなく『方言周圏論』と同様に「大豆(京都)」を同心円の中心として、そこから離れるほど「落花生」である可能性が出てきた。 九州でも投げた後の落花生は拾って食うんだが?へばな。 #鬼滅の豆 twitter.com/neiger_akita/s…
1021
鬼(オニ)が牛のツノを生やして虎のパンツを履いてるのは艮(うしとら)の方角が鬼門だからだ。 一方、ナマハゲは神の使い。畏怖や敬意(恐るべきもの)を表現するためのツノやキバなんだべな。 サメとイルカが別種であるように(収斂進化)、鬼とナマハゲは全くの別物だ。おぼえでけれ。へばな。 twitter.com/neiger_akita/s…
1022
(っ'-')╮🥜 👹 よいこのみんな。ナマハゲに豆を投げちゃいけないよ。 鬼ではないし、そもそも豆で退散しない。 むしろ『散らがすヤヅは誰だ!山サ連れで行って小豆ど一緒に煮で食ってけるど』って追いかけられるよ。たとえ便所に隠れようとも必ず見つけ出される。 まめでれよ。へばな。 #鬼滅の豆
1023
今日はこども園のみんなと園長先生手作りの座布団ソリ遊び。 肥料袋の頑丈さは安心感。 ちなみに肥料袋は凍結防止として流雪溝の蓋に挟んでおくと開閉が楽になるぞ。 みんなもやってみよう! #座布団ソリ #巾山スキー場 #ゲンキリチャージプロジェクト
1024
@kurosuke04 おめえのことをダーリンって呼びながら電撃を食らわせてくるのならば鬼族だっちゃ。へばな。
1025
えほーまき?…知らんな。 それより、味噌たんぽ食え。うめえぞ。 恵方を向いて無言で食べると願い事が叶うそうだ。 恵方? おらのいる方角が恵方だ。へばな。