1026
😇街を歩いていて、銀行口座番号と保険証番号を教えてくれたら2万円差し上げます、というヤツが来たら普通は逃げるよね。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
1027
岸田内閣 「支持」38%「不支持」43% 内閣発足後初めて逆転 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
1029
一発目で3兆円使って5円上げたけど、その後はズルズルと戦力暫時投入でフラフラになってついに敗退。
まんま、旧日本軍やん。
1030
円が急落してドル円146円ラインをアッサリと割ったのは、G7で鈴木財務相が「動きが重要」=急激な円安でなければ問題ない、と発言した事がキッカケと。
まぁ、タマ切れで手も足も出ない、とホンネは言えないだろうがあまりにも無能だ。なんのための介入宣言だったのか。自爆行為もいいところじゃん? twitter.com/nhk_news/statu…
1031
1032
コイツが手柄作りのためにゴリ押し。いい加減にしろよ💢 twitter.com/tbsnewsdig/sta…
1033
完全に後進国の姿になってきてるよね、日本。
観光立国だとか「カジノを作ろう」なんて、そういう方向でしかなかったわけだし。 twitter.com/ZanEngineer/st…
1034
日本政府は新卒で大企業に就職して定年まで勤める人間しか国民と考えてません。 twitter.com/nasukoB/status…
1036
だからさー、やらなきゃゼロだったんだよぉ💢 twitter.com/tv_asahi_news/…
1037
なんでアムウェイはダメでツボウェイはOKなんだ、自民党さんよ?
1038
そのうち「議会は廃止」と閣議決定するんじゃねぇか?
国会会期中なのに「外交ガー」で開店休業のまま、閣議決定ばかりで物事を決めている。民主主義って何ですか、って話だよ。 twitter.com/nhk_news/statu…
1039
安倍がゴルフ仲間の富士フィルム社長のトコで作ったモノをドカ買い。結局、何にも使えなかった。
アベノマスクとアビガン、COCOA。
忘れちゃいけないよね。 twitter.com/ReutersJapan/s…
1040
😔ついにここまで来たか。
知名度頼りの食い詰めタレントや、老いたポンコツ・アスリートに「名前知ってるから」で投票してたら、結局はこうなるんですよ。
議員職は、彼らの老後の食い扶持のためにあるものじゃない。社会の「し」の字も知らん人間に社会の舵取り任せちゃって貴方は怖くないですか? twitter.com/jijicom/status…
1042
あ!
"ロシア国内では列車や飛行機での移動、ホテルの宿泊、病院での診察など、あらゆる場面で、個人情報をまとめたIDカードの提示を求められます。顔認証システムも発達しているので、誰がどこで何をしているか逐一把握できるネットワークが構築されています" twitter.com/nikkan_gendai/…
1043
厚労は「保険証はそのまま使える」だし、国家公安委員長は免許証廃止を否定。完全な閣内不一致じゃん。
やっぱ、これ、統一教会問題から国民の目を逸らすための打ち上げ花火だったんじゃ? twitter.com/asahicom/statu…
1044
そもそも、なんで管轄違いのデジ相河野が厚労管轄の保険行政について口出ししてるんだよ。厚労は何も言ってない。
1045
🙁すげぇな、自民党。統一教会と関係が深い、ではなくて「ホントの事を言った。高市様に迷惑かけた」で辞めさせられるんだ。
小林貴虎三重県議の辞職勧告案提出へ「国葬反対の8割大陸から」投稿 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
1046
何気なく怖ろしい事が書いてある。生活に困窮している人の把握、という事は口座番号だけではなく残高も政府が握るという事だよね?
政府、マイナンバー「全口座ひも付け」義務化検討 来年の法改正目指す | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20200…
1048
この発言と財務省の「急激な円安には断固たる行動を取る」は全く矛盾している。
ここでも閣内不一致。もうこの政権は機能していない。 twitter.com/mainichi/statu…
1049
この総理の「円安メリット発言」は海外にも伝わって、日本政府は円安を是認した、という反応になる。月曜から円売りが加速するよ。
😔もうこんなバカどもに政治やらせたらダメですわ。
1050
ガンガン意見を送りましょう。ふざけるな、バカヤロー、と。
↓ここです。
デジタル庁 ご意見・ご要望
form-www.digital.go.jp/contact
河野デジタル相、マイナ保険証で意見公募 HPで受け付け | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…