ぱぱとらまん(@papatraman)さんの人気ツイート(新しい順)

1
3人目は月6万円か。0~15才まで積み立てると約1000万円。 あらゆる子育て支援策が、ロスジェネ世代の出産ピークを過ぎてからやってくる感、なんなの?待機児童だってそう。気付けなかったの?見て見ぬふりしたの?10年前に手を打てば、だいぶ違ったのに。
2
妊婦にとって、通勤がどれだけ負担だったか、体を休ませることがいかに必要だったか…今後の研究結果が気になる記事。妊娠初期に休みを取りやすい環境づくりが進むことを願いつつ。休むから雇いづらいという声も抑えつつ。多くにとって通勤は痛勤だったんだから。 newsweekjapan.jp/stories/woman/…
3
ズバリ聞きます! 性犯罪の前科がある人が、保育や教育に関わる職に就いている/再び就くことについて、どう思いますか? #保育教育現場の性犯罪をゼロに
4
何の悪気もないんだろうけど、「お子さん3人でしたよね?給付金50万ですか。いいですねぇ~」と話しかけられたので、「1人10万円ずつですからねぇ」と答えた。それ以上、何も話す気にはなれなかった。
5
違う、そうじゃない💢 子どもの命を守るため、と言った一斉休校のしわ寄せが、保育所の配置基準の緩和だと💢 いまの配置基準でも保育士さん一杯一杯でトイレにいく暇もなかったりするんだよ💢しかも3~4月は一番忙しいんだよ💢休むな、働け、もっと働け?は?ふざけんな💢命に関わるよ💢
6
記事中には、母親と父親の両方へのインタビューが掲載されているのに、タイトルは「働くママ悲鳴」。 お~い、僕のTLではパパたちも昨晩からワーキャー騒いどるぞ~!!!バイアス押し付けるなよ~!! otekomachi.yomiuri.co.jp/news/20200227-…
7
小泉進次郎大臣の #男の育休 について「どうせなんちゃってだろ!」とか「どうせワンオペしてねーんだろ!」とかいう声も出てくるだろう。 「どうせ」による怨念の再生産を防ぐために私ができることは、ポジコメの発信だけ。 夫婦で育児の苦楽を共にしてもらえればそれでええねん。#進次郎の育休応援
8
元々、昇格への関心が低い人間でしたが、パタハラを受けてから、自分が偉くなり大きな傘を持つことで悔し涙の雨で濡れる場所を減らしたい、と思うようになりました。 先ほど昇格の知らせがありました。 毎日定時退社のまま、踊る大捜査線、和久さんの「正しいことをしたければ偉くなれ」を地で行く。
9
日経新聞。無償化が保育の潜在ニーズを喚起したので、無償化の予算を増額します? 違う違う そうじゃ、そうじゃな~い!! 保育ニーズが増えたのなら、保育園を増やしたり、保育士の待遇改善したりする方の予算を増やそうよ。 #保育園に入りたい #保育士 #処遇改善 nikkei.com/article/DGXMZO…
10
@usagi_CON この業界におけるダイキンの取り組みを数年前から注目しています。詳しくはこのレポートに譲りますが、取得率は75%ですが、5日未満が半数以上、10日未満が82%を占めます。 そこを課題と捉えて5日以上を社員に推奨する方針を出してる姿勢に私は共感してます。 daikin.co.jp/csr/pdf/divers…
11
2人目が生まれる部下(男性)。育休は?と尋ねたら「いや~、そこまではしないっす」 しかし、よくよく話を聞くと上の子の世話で2週間は休みたいと言うので、給付金の手取りベースの額を教えてあげたら「育休もありっすね」 その後、業務調整、育休手続きについて話した。 君と君の家族に幸あれ!
12
私も「1日でいいから育休とって」と言われた経験があります。素直じゃない私は「働きやすくない会社を働きやすい会社にみせ、就活生を騙す片棒は担ぎたくありません。実際に働きやすくしようとしているなら、その施策を説明して下さい。納得できたら取ります。」と人事に言った。もうだいぶ前の話。 twitter.com/1222pyonkichi/…
13
出生数がまた減った。 毎年3万人ペースで激減してる。 団塊Jr.世代のロストジェネレーションが軒並み40代に突入する前に、本来は少子化対策(っつうか、安心して子どもを産んで育てられる仕組みづくり)をやらなかった結果だよね。 もう手遅れ感ハンパない… twitter.com/hoikuenhairita…
14
「聞く」→「答える」の漢字には「心」がない。耳で聞くだけ。口で答えるだけ。しかも、耳には聞き手のバイアスとして「門」が覆いかぶさっている。 一方、「聴く」→「応える」には「心」がある。文字通り、心ない一言で人を傷つけないよう気を付けたい。
15
その後、彼の住むエリアの認可・認証・認可外・企業主導型の情報を手渡した。 最後に、相談するのに勇気が要っただろう?と尋ねたら 「うちの会社の先頭を走っているあなたが子育てを否定するはずがないと思ってましたから。否定したら自己矛盾ですよ(笑)」 「そりゃそうだ(笑)」 嬉しかった。
16
管理職になり2年半。この日が訪れた。 男性の部下からの「子どもが産まれます」にコンマ1秒で「おめでとう!」 育児・復職への夫婦の考えを聴き「育休どうしたい?」と尋ねた。 「保育園に入れなかったら僕も…」 「全力で応援する!仕事をどうにかするのは俺の役目だ。気にすんな!」と答えた。
17
仕事か家庭か。 どちらかを諦められたら…って気持ちは常に頭の片隅にある。 だけど私は「仕事も家庭も」を選んだ。 だから葛藤するし、ぶつかるし、嫌になるし、すぐに辞めたくなる。 でも諦めたくないし、投げ出したくない。 仕事も子育ても、とにかく楽しいんだ。