ポポポポ~ン(@popopopaun)さんの人気ツイート(新しい順)

1
もう学会報告も授業もこれでええやん。ついに人類は、バベルの塔建設による神の罰を克服しつつある twitter.com/nhk_news/statu…
2
20-24歳の東京への転出超過が突出していて、「神戸市で育った優秀な大学生が東京圏の重要な労働人材供給源になっている」ということ。言い換えると、「神戸市に市内の優秀な大卒人材を雇用するだけの企業・団体が不足」ということ。企業誘致の問題 city.kobe.lg.jp/documents/6056… twitter.com/nikkei/status/…
3
今週の2回生の授業で、学生に逆の因果関係の例を挙げてと言ったら、 「可愛いから好きなのではなくて、好きだから可愛い」と。 青春の美しい一面を見せてくれて、ありがとう
4
世界で一番ドレスコードを理解している眞子さんに対して、ドレスコードでケチをつけるのがウケる。ドレスコードを気にする必要のない場・人と判断されたということでしょう twitter.com/ayayasu/status…
5
国立大独法化時に文科省が学長選考会議に強大な権限を与えたこと(国立大学法人法12条)で、不透明で恣意的な学長(総長)選出や、学長の権力濫用が国立大学で増加した。 学術会議よりこちらの方が学生の教育や教職員の研究・業務に直接悪影響与えている smart-flash.jp/sociopolitics/…
6
番組で1番の名言。志望校には合格しなかったかもしれないが、むしろ18歳の時点で「永遠に続く他人の価値観での競争」を降りた彼の方が幸せな人生を送るかもしれない
7
高校どころか、一生この価値観を強いられる人生送っている 「この学校の生徒は、自分の価値は行く大学で決まると思ってる だから志望校に落ちると絶望する 自分が望んだ形で自分の価値を定義できない」
8
アメリカのトップ高校の受験競争。強烈なプレッシャーと不安に晒される。GPA、SATはほぼ満点、課外活動も充実。でも、StanfordやIVYにはほとんど合格しない 海外脱出という人はぜひ見た方が良い なお、トップ校入っても、学部、院、仕事で永遠に競争とランク付けは続く nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7…
9
神田真人財務官、かねてから大学に対し「成果が出ないのは競争が足りないから」とさらなる競争を強いてたのに、自分は為替安定の責任者のくせに円安に対しなす術がない。あれだけ大学に厳しいこと言っていたのだから、円安の原因が何であれ成果の出ないご自身は辞職ですよね? iza.ne.jp/article/202209…
10
僕が首相動静の分析してたら、官僚が、分かる人からは、重要な政策決断や外遊前に誰と会うかで、発表する政策を事前に推測できることもあると教えてくれた。例えば、貿易自由寄りだとこの省のこの局長、規制寄りだと別の省のこの局長など。情報の点からは、総理が逐一誰とあったかがわかるのは危ういと
11
岸田総理は、3週に1度眼鏡を修理している。眼鏡店で公にできない要人と会っているか、店員に情報スペシャリストがいるのか?
12
大手の夏ボーナス、過去最高の13%増😃 国家公務員夏のボーナス 過去最大の減額 平均約58万円😢 ※国立大学教職員の賞与も同じく、「人事院が去年8月、民間との格差を解消するため、0.15カ月分引き下げ」
13
安倍元総理は、①河野氏ではなく岸田氏を勝たせる、②岸田氏勝利は安倍氏の影響によるものとする、③高市氏という自身の直属の総裁候補を得るという3つの成果を1度にあげた twitter.com/MaedaPoliSci/s…
14
文科省から競争的資金を獲得するには、ポンチ絵にキーワード(SDGs、産学連携、国際人材、分野横断)をちりばめることが重要で、それが適切に行われている。 フィギュアスケートのトリプルルッツ5.9点、トリプルアクセル8点の採点方式と類似しており、いかにキーワードを適切に使うかが採択の要点 twitter.com/ultimatile/sta…
15
想像で、人格批判はやめた方が良い。 twitter.com/260yamaguchi/s…
16
党内競争(同士討ち)があると、汚職が増えるという理論(e.g., Chang and Golden 2007)通りの帰結。多くの政治学者が中選挙区制を否定的に評価する一因。他にも過度の利益誘導や政党規律の弱さなど。 47news.jp/news/4952026.h…
17
家賃の更新時に1万5千円の引き上げを言われた。ここアメリカではなくて日本。しかも今から不景気くる。「引き上げなら5月で退居する。1年空室の可能性が高いので、100万円以上の減収ですよ」と言ったら、先ほど据え置きとの連絡が来た。アメリカ住んでいたときも全く同じことがあったので、役に立った