いっぱい反応ありがとうございます 私も詳しいことはわからないのですが、以前装束の着付講座に参加した時に教えていただいたのです。 おそらく皆様ご存知と思います、こちらの著者先生の講座です♪講座の募集は2月頃です 装束の世界は超面白いです!
箙から矢を抜くときは、上からではなく下から抜くのだそうです 上から抜くイメージがあったので、知らないことがいっぱいだあ~!と実感します
ニュース 「伊達政宗が“息子”に宛てた書状か…親としての「告白」を和歌に詠む」 わあ!政宗に関するかなり重要な事実が読み取れるとても貴重な手紙が!!! わあ!!!! headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190919-…
速報 北海道 だて歴史文化ミュージアム 10月4日~12月1日 『伊達政宗と伊達成実展』が開催!!!!!!! 夢のようなチラシをご覧あれ!!!!!! #伊達市 #伊達成実 #だて歴史文化ミュージアム
!! 京都のがま口専門店 あやの小路の仙台限定「伊達ストライプ」新登場! ayanokoji.jp/new-item/7354/
瑞鳳殿七夕ナイト 8月6~8日 ライトアップされた瑞鳳殿は昼間とはまた違う雰囲気で、何度でも訪れたいです。 #瑞鳳殿 #瑞鳳殿七夕ナイト #仙台
6月22日瑞巌寺落慶記念前夜祭 行列には伊達家当主伊達泰宗さん、仙台藩志会、伊達武将隊、鉄砲隊、 自作甲冑隊に加え、千葉雄大さんも 武者行列参加希望者は 「レンタル着物梅らぶ・中野」まで umeluv88@gmail.com
今年は伊達政宗生誕450年ですが、来年は伊達成実生誕450年です!
瑞巌寺と伊達政宗の記念講演でもちょっと漏らしていましたが、来年は仙台市博物館でも政宗生誕四五〇年を記念した特別展がある予定だとか。 かなり期待できる内容らしいよ!? 仙台までの定期券がほしいw
森川智之さんのブログより NHKEテレ「知恵泉」に片倉小十郎役で出演~♪ 「人の力を引き出すには?~独眼竜政宗の名コーチ!片倉小十郎~」 10月11日(火)22時~ ameblo.jp/toshiyukimorik…
10月1日は白石市の「鬼小十郎まつり」 今年も森川智之さんが参加! 「そして、オレをつかまえてみるのだ!!」と、公式が申しております。 捕まえたい、捕まえて 「政宗様!」と、言って欲しいw 森川さんのブログ ameblo.jp/toshiyukimorik…
いよいよ来月11日から三井記念美術館で 「松島 瑞巌寺と伊達政宗」開催 ”瑞巌寺の宝物館がカラになるだけじゃなく、仙台市博さんからも「営業妨害だ(笑)」と言われるぐらい良いものが出ます”、ということですよ! 期待!!! mitsui-museum.jp/exhibition/ind…
“伊達”な和菓子、茶席でいかが 県立美術館特別展で24日から sanyonews.jp/article/386086… これはなんというキュートな・・・!!
政宗、白装束で秀吉謁見。 独眼竜政宗のイメージが強すぎて、謁見は屋外の陣幕、みたいな図式がありました。 画面で右に見切れているのが多分小十郎です。 キャラ付けはまだ白紙の政宗ですが、これからどう化けるのかな~。 #真田丸
展示情報 東京三井記念美術館にて「松島瑞巌寺と伊達政宗展」の開催が決定 平成28年9月10日(土)〜11月13日(日) 来年9月と、先の話ですが 東京で伊達政宗に関する展示は貴重!! zuiganji.or.jp/event/1511_tou…
ニュース 「伊達歴代当主 ガイナックスがアニメに」 kahoku.co.jp/tohokunews/201… 梁川八幡神社の氏神から授かった特殊能力により、歴代の当主16人を現世に復活させ、彼らと合体して戦うというストーリー ・・・・よくわからないけど、見てみたいことは確かだ。
旧暦1615年10月14日 片倉景綱亡くなる。 享年59歳。 没後400年。 傑山寺の杉の木が墓標だという。
白石市の片倉小十郎ラッピングバスで8月から森川ボイスですと?? すっかり定着した鬼小十郎まつり、今年も10月3日開催。 一度行くとまた行きたくなるお祭りなんだそう。 癖になるようです。 ※写真は4年前のもの。
幕末の大名屋敷の写真。 手前色で囲った越後長岡藩牧野家中屋敷142,700石 この時の伊達家の上屋敷はこの約8倍の敷地 大名屋敷というのはいかにもデカイ。
戦国BASARA第1期再放送 animate.tv/news/details.p… もちろん史実じゃないが、歴史を知ると以外なほど違和感がない不思議な物語。 名作。 大名は空を飛ぶくらいの気負いがないと、家を守ることなど出来ないのです。
本日6月4日は伊達成実公の命日 79年の人生であった。 亘理町の大雄寺の御霊屋に眠る。 調査はなされていないが、石室があることは確認されている。
本日5月24日は伊達政宗公の命日。 70歳の人生を江戸屋敷で終える。 4年後の5月24日は茂庭綱元の命日でもある。 92年の人生であり、政宗の誕生から死までを知る唯一の重臣。
コラム 「鬼の小十郎」片倉重綱 〝独眼竜〟の先鋒務め…敵将・幸村に遺児託される sankei.com/west/news/1505… 伊達好きは、片倉家が政宗を神に奉る青葉神社の神職である事をあまりにも自然に受け止めているが、考えれば今も主従の関係を続けている大名と家臣は他にいるのか?
伊達家の手紙に濁点が3つつく問題、そういう読み方があったんじゃないか。 フランス語にéみたいな点があるのと同じで。 ちなみに小十郎の手紙にも発見できた。