1
【書きました】
のんさんにインタビューさせていただきました。言葉のひとつひとつが刺さりました。
“喜怒哀楽の中で、怒るという感情だけが“のけもの”みたいになっていると思うんです。面倒臭がられるからといって自分の怒りをないものにするのって、なんかヘンだなって"
businessinsider.jp/post-190726
2
3
6
【ヤフーのZOZO買収いきさつ】
1️⃣ZOZO前澤さんが「もっとロックに生きたい」と孫さんに相談
2️⃣じゃあ、と孫さんがヤフーの川邊さんを紹介
3️⃣提携の具体的なプランについて考えはじめる(ここ数カ月の話)
4️⃣9月に入ってから、前澤さんがZOZO社長退任を決める
#ヤフーZOZO会見
7
ゴールドマン・サックスが、女性が取締役会に入っていない企業のIPOは今後担当しないと表明。
女性の地位向上のためにウォール街に設置された広告「Fearless Girl」キャンペーンの影響もあったそう。
業界トップがこういう発信をしてくれるのはすばらしい👏👏
nypost.com/2020/01/23/gol…
8
すごい!!CNNでヒラリー・クリントンが #KuToo と職場のメガネ禁止について語った!!
職場のメガネ禁止について最初に報じたのは、ビジネスインサイダーの記者 @i_tkst さん😇🔥
確実に世界に届いてる。
businessinsider.jp/post-201013 twitter.com/kanrooom/statu…
9
公式に声明を出したので言いますが、#国際女性デー に向けこの記事を書いたことで、イベントの主催者が、取材先やスポンサーを巻き込んだ、恫喝ともとれる意見を表明しています。デマも拡散され「隠蔽した」といわれ、指摘したら黙って投稿を削除し、説明もしていません
businessinsider.jp/post-208869
10
イベント主催者の性差別発言があったことも、イベントの男性比率が95%だったことも、日本のジェンダーギャップ指数が121位で世界最低レベルであることも事実です。事実をもとにおかしいと批判したら「恣意的」ですか?
11
Twitterでこれをいうのは自己防衛のためでもあります。こうやって圧力をかけられたら私は自由に取材ができなくなるおそれがあります。きちんと自分の意見を伝えられなくなるかもしれない(実際、今すごく怖いので)し、その萎縮がほかの記者やメディアに波及する可能性もあります。
12
なにより「スタートアップは男性中心社会」という記事を書くことでデマを撒かれ、こうして口をふさがれることに強いショックを受けました。ほかの批判記事にはこんなことはないのにね。これが2020年の日本の「女性活躍」の現状ですか、、。悔しいし、いろいろ絶望します。
16
そもそも女性起業家や役員が少ないことは構造的な問題なので、当然ですがひとつのイベントに限った話ではありません。ICCに限らず、広く議論すべきだと思います。でもそれと取材先やスポンサーへの圧力はまったくの別問題。
17
「もしもまだ東京が封鎖されてなかったら、来週ふたりでごはんいかない?」
っていうセカイ系みあふれるメッセージをブチかましてしまった(しかも超テキトーな返事きた)
18
アメリカの黒人差別の抗議デモ✊に対して、公式に支持表明をだした企業(とその時間)のリスト。 #Blacklivesmatter
シリコンバレーのトップ企業がほぼすべて入ってるのに、Facebookだけがなにも出していないという謎🤔それにしても企業の政治化がすごいなコレ……。
docs.google.com/spreadsheets/d…
19
企業が(社会的な責任として)政治的な立場を表明する。って日本ではまだあまりないけど、アメリカの動き見ると、これからはスタンダードになっていくんだろうなあ。それこそ #検察庁法改正案に抗議します みたいなデモに企業が参加する日も近そう。
20
Facebookの社員、トランプの投稿になにもしないザッカーバーグに抗議して、ストライキを開始(在宅勤務中なのでバーチャル・デモらしい)。まあ、こうなるよね😰
nytimes.com/2020/06/01/tec…
21
【インタビューした】
ネット上の誹謗中傷に対して、ジャーナリストの伊藤詩織さんが訴訟を起こしました。
リサーチに協力したのは荻上チキさんで、分析した投稿数は70万件にも及んだといいます。
なにが問題なのか?会見前にくわしく聞きました。
businessinsider.jp/post-214220
22
【書いた】
渋谷・宮下公園にできた「ミヤシタパーク(MIYASHITA PARK)」について取材しました。
単なる商業施設から、カルチャーは生まれない。渋谷から「お金のない人」が集まらなくなれば、街としてのおもしろみは失われていく、という指摘に同意します。
businessinsider.jp/post-217134
23
東洋経済オンライン、お前もか……
「アフターコロナの岐路」インタビューで、有識者46人中、女性ゼロ。この社会に女は生きていないんでしょうかね?誰もおかしいと思わないの?
premium.toyokeizai.net/articles/-/236…
24
メディアの男性至上主義カルチャーはほんとにひどい。
日経クロステックは「私たちのアフターコロナ」有識者30人インタビューで女性ゼロ。
「俺たちのアフターコロナ」に名前変えてくれ。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…
25
【編集した】
30年前に筒井康隆さんが発表した実験的SF小説が、TikTokの動画をきっかけにリバイバルヒット。主要な書店で売り上げが17倍に跳ね上がり、29歳以下の読者からの購入が明らかに多かったそう。
これがホントの「時をかける小説」🔥😏⁉️(いいたかっただけ)
businessinsider.jp/post-240199