Haruhiko Okumura(@h_okumura)さんの人気ツイート(リツイート順)

151
❗️ PyTorch-nightlyの12月25-30日のLinux版がマルウェア汚染(サプライチェーン攻撃) twitter.com/Birchlabs/stat…
152
ChatGPTと会話していると、記憶力があるように錯覚するけれど、APIで使う人はわかるように、記憶はなく(ステートレスで)、今までの会話の全記録(ただし長さ制限あり)と新しい質問を入力して、新しい回答を生成するだけ。密かに悪巧みを考えることもできない(SFに出てくるAGIではない)
153
GPT-4に共通テスト「情報I」試作問題を解いてもらう。以前ChatGPTでやったら二つとも誤答だったがGPT-4は正解。なお実際の試作問題はパリティビットについて図での説明もあるがその部分はなくても解けるので省略。 ----- 次の問題に答えてください。解説もお願いします。… twitter.com/i/web/status/1…
154
国際会議に行って26%がコロナ感染😱(N=212) twitter.com/mihoko_nojiri/…
155
Bing bing.com で「長野市役所 ホームページ」を検索。みんな偽ページ。Bingが本物のページを拒否してしまったので偽ページばかり出る。昨日からこんな具合らしいがBingは直す気なさそう
156
(電子教科書、ログイン必須のため、卒業したら見ることもできなくなるというのは、困ったもんだ)
157
われわれはMarkdownからPDF等を生成するけど、お役所は逆なんだ twitter.com/taisukef/statu…
158
イーロン・マスクがアンケート「私はツイッターの長(head)を降りるべき? 私はこのアンケートの結果に従う」 twitter.com/elonmusk/statu…
159
マイナンバー(カード)についての記事、間違ったことを書いてるものが多いけれど、ファクトチェック団体は何をしてるんだろう?
160
ほんとに、企業は怪しげな「裏アカ特定」業者に採用候補者の調査依頼するのただちにやめるべきだ twitter.com/nekogal21/stat…
161
ChatGPTに延々と格闘しているのを見かけるけれど、彼は基本的にステートレスで、会話がつながるように見えるのは、過去の会話ログ(の最後の部分)を前置して入力しているからで、入力上限は4000トークン(~3000語、日本語なら~3000文字)ほど help.openai.com/en/articles/67…
162
YouTuberデビュー()してみました。途中で少し間違えてますが大目に見てください。 WindowsにVS Code、Windows Terminal、WSLのUbuntuを入れる youtu.be/n5ImuCJk1tA
163
授業でよく使うスライド
164
最高裁の nifty のメアドも、昔使っていたという courts\.jp のドメイン名も、手放さないで維持してくださいね twitter.com/itmedia_news/s…
165
@benesse_hs_info これにたくさんの大学の先生方が異を唱えておられる(コメント付きリツイートなので元ツイートからたどれない)。要は、接客業の面接じゃあるまいし、こういうマナー製造業社の動画など無意味。大学で何を学びたいかをはっきり述べていただければよい
166
若い人が増えてるというけれど、平均年齢は漸増のようにも見える(東京都のデータ okumuralab.org/~okumura/pytho…
167
感染者数以上に死者数が伸びている。捕捉されない感染者が多いのかもしれない
168
_φ(・_・ コーヒー党は認知症少ない twitter.com/KuboBook/statu…
170
AmazonでJulia(プログラミング言語)の本を検索するのは難しい
171
NHK三重のニュース「開業医6割超が健康保険証とマイナンバーカードの一体化に反対」 www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/2022… 回答率15.4%。「大多数の開業医は無関心」という見出しのほうがよくないか
172
AirTagが愛知県警の捜査車両に取り付けてあった件、県警がAppleに問い合わせても持ち主を教えてもらえないということなのか digital.asahi.com/articles/DA3S1…
173
中日新聞:自動車工場のガロア体 QRコードはどう動くか static.chunichi.co.jp/chunichi/pages… (すごい! 新聞記事なのにKaTeX使ってる)
174
どの本がだれに貸出中かは図書館の貸出DBで管理され、返却時点で消去される。国が国民の貸出履歴を調べるには、各図書館の貸出DBへの常時アクセス権が必要。もしその権限があれば、マイナンバーカードを使うか単なる住所氏名を使うかにかかわらず脅威だが、そんな権限あるのか twitter.com/tookaaagee/sta…