岸田政権、今回 防衛予算の大幅な増額 海保予算の大幅な増額 武力攻撃事態を想定した海自と海保の共同訓練 防衛省による海保統制実施要領の策定 共用インフラ整備への防衛省の関与 共用技術研究開発への防衛省の関与 サイバーセキュリティへの防衛省の関与 国際支援協力の安全保障分野拡大 っていう
今までにないレベルで防衛政策を強化するんだけど、保守派は水増し論ばっかりで全く評価してないんだよな これ平和安全法制レベルでの大変革だと思うんだけど
工作船事件で海保はどのタイミングで船体射撃を開始したか知らんのか
総合防衛費にODA含めるようになるのめちゃくちゃメリットでかいな。今までODAで行われる援助は平和目的に限定され、安全保障関連は海保巡視船をベースにした巡視船か非武装の自衛隊退役航空機に限られていた。防衛省として主体的に海外援助ができる形ではなかった。今後それが変わる可能性がある。 twitter.com/antitaxhike/st…
今回の総合防衛費の最大のウリは、他省庁の予算計上で防衛予算が減るんじゃなくて、防衛予算が増額された上に他省庁の安全保障に関わる予算についても、防衛省が口出し(配分関与)出来るようになるってことですよ twitter.com/paramilipic/st…
今でこそ岸田政権は保守派の有象無象をすっ飛ばして、どんどん安全保障政策の整備を進めてるけど、保守派にこれだけ総合的統合的な安全保障の考え方がないのは、彼らが今後力を持ったり影響下にある内閣が出来たときに結構ヤバいことになりそうな気がする…
なんで数兆円規模の増額に数千億程度の海保予算が計上されただけで「見せかけ」になるのか 差分の増額はどこに行ったのか 単純な引き算もできないのか 他社のスクープをツイートしてネタにするだけの楽な仕事なのか twitter.com/yukanfuji_hodo…
>海保の3000億円でトマホーク3000基買える。 はぁ…(呆 twitter.com/watanabeatushi…
手で塹壕掘らされた上、皆殺しにされてこんな画像にされるなんて残酷すぎない? twitter.com/nhk_news/statu…
いや、現実で「事実上の全滅判定ではなく、実際上の全滅…部隊の消滅だと?」みたいなことを言う状況になるなんて ロシア軍 予備役500人以上が攻撃受け死亡 一個大隊ほぼ全滅か | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
「総合防衛費」創設へ、研究開発費や海保予算を一括計上yomiuri.co.jp/politics/20221… >政府は…従来の防衛費に加え防衛に役立つ研究開発費や公共インフラ(社会基盤)整備費、海上保安庁予算などを一括で計上する予算の枠組み「総合的な防衛体制の強化に資する経費」(総合防衛費)を創設する方針を固めた
ああ、あのデタラメ吹聴してた番組やっと終わるんだ twitter.com/yukanfuji_hodo…
南シナ海と比べて尖閣での海警局が極めて慎重なのは、海保そのものの能力や装備、数的優位性もさることながら、その背後に自衛隊や米軍が存在する、そして有事の際にはすぐに連動して動くと考えさせることによる「抑止力」があったわけなんだけど
自民党議員や保守派がここまで「海保は防衛力ではない」「武力攻撃に対応できない」「軍事力と連携できない」とアピールすれば、それを受け止めることによって今後何が引き起こされるか理解できてるんだろうか
本当に防衛や安全保障政策からの海保排除の動きが活発化してるな 島田前防衛次官「海保は防衛費に入らず」 NATO定義で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
だからこそ、中国は実際に建造した空母でノウハウを蓄積しようとするだけでなく、カタパルト運用経験の海軍パイロットを外国から招こうともしているわけで twitter.com/paramilipic/st…
中国空母の水準、首相が米に「突っ込んだ」質問 国際観艦式 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… >首相は艦載機FA18などを視察しつつ、中国が建造中の新型空母「福建」に最先端の電磁式カタパルト(射出機)を採用したことを引き合いに「本当に中国はそれを運用できるのか」と質問。
これ、マジで暗黙の了解としてのドレスコードに引っかかるやつなんじゃ…
嫌韓は個人の考えで結構だけど、我が国が招待した相手国に対し、我が国の犠牲者も含め大勢の方が亡くなったことを悼む行為に対し非礼だと非難する異常性に、いい加減気付け
普通は半旗や弔旗が掲げられているのを見て「祝いの場なのに非礼だ!非常識じゃないか!」などとは言わずに「この度は貴国の痛ましい事故について我が国からも深い弔意と連帯を…」となるでしょ 外交儀礼ってのはそういうもんだと思うけどね
自国での事故犠牲者への弔意表示、しかも観艦式ではなく停泊時の半旗を「非礼」扱いするの、どういうことかよく考えてほしい
流石に自国民があれだけ亡くなったんだから半旗くらいはするでしょうよ しかも日本人やアメリカ人などの今回の主催国や参加国の国民を含んでいたわけなんだから
こういうの見るとやっぱ日本人にはNATO基準は早かったな、という感じになる
一方で同団体系列のシュトゥットガルトグループは、ベルリンで起きた悲劇について「深く悲しんでいる」「抗議活動で救助が遅れてはならない」とし、一部の抗議者のみ接着剤を使用し、中央部やレスキューレーンについては必要があればすぐに活動家が立ち上がって道を開けるようにすると発表した。