しかしまぁ、ゼレンスキー大統領が原因、ゼレンスキー大統領によって第三次世界大戦の危機、って主張、本当に酷いよな 侵略されてる側だぜ?
一方で、イランや北朝鮮の事例を見るに経済制裁は市場経済を崩壊させ国民生活を苦しくする一方で、一定の期間と(犠牲を伴う)努力である程度乗り越えられてしまう、自国内で完結した経済活動や軍事開発が可能となってしまう点に注意。ましてやロシアはそれらの国よりも資源があり軍事技術もある
プーチン、物理的にはウクライナの国土を焦土としているけど、国内的には自国ロシアの経済と国際的信用を焦土としている感 これ戦争が終わっても、例えばなんか奇跡が起きてプーチンが「退陣」したとしてもロシアの市場経済への信用は簡単には復活できない
国民国家の概念も民衆抵抗の意味も民兵についてまで規定している国際人道法もなぜそれらが存在するかわかってない 外野から「命が大事なら国を捨てろ」「選挙で選ばれた国民の代表が殺されるのさえ我慢すれば他の国民は(多分)大丈夫」とか言うことの傲慢さと異常さに気づいてない
今の状況が全く見えていなければ意味もわからなすぎて呆れるというよりも恐怖すら感じる ようはおとなしく国民のために首を差し出さなかったゼレンスキー大統領が悪い、と
いやもう、こんなのを国家の在外公館アカウントが拡散しようとしているわけですよ…
ロシアは警察機動隊(OMON)や治安特殊部隊(SOBR)を前線に突入させて全滅させるし、ウクライナは警察特殊部隊が戦車を撃破する
何度も言われてるけどプーチンは真の意味でのヨーロッパの団結と中立国の方針転換、そしてウクライナの国家神話という偉業を成し遂げつつある(ウクライナ人とロシア兵の死屍累々の上で
シベリアよりひどい退避場所が用意されるとはな… twitter.com/sputnik_jp/sta…
>「ロシア軍は悪魔的な新世界秩序に対する最後の砦です」 >公式ロシア将校ハンドブック いよいよ、陰謀論の自家中毒を起こし始めてたんだな…<RT
FSBの中の人、どの程度の損失かわからないけどウクライナで治安の実働部隊たる国家親衛軍のOMONやSOBRを失い、あるいはさらに派遣を求められている状況で、国内のデモや物資・食糧不足により今後予想される政情不安に対応しなきゃならんわけで…戦場とは別の意味で「地獄」が広がってるよな…
ロシア国防省、今度はウクライナが米国の援助で兵器化されたペスト菌を開発していた証拠をキエフの研究所で発見した、ということを思いついたらしい<RT
初日にロシアの攻撃で破壊炎上していたウクライナ軍のレーダー施設や車両「こんなに古い対空システムしかなかったのか…」という印象だったけど、やはりモックアップや偽装、あるいは現用ではない古い装備で攻撃を誘導してたわけだ
ロシア国防省、鍵アカになっちゃった
あー、やっぱそうきたか ロシア側はウクライナの義勇外人部隊を正規兵とは認めず傭兵と見做して捕虜の権利も与えない、と twitter.com/russianembassy…
ウクライナ・ゼレンスキー大統領暗殺のためにワグナー社の傭兵部隊とチェチェンの特殊部隊がそれぞれ別に送り込まれたが、ロシア連邦保安庁内の反戦派からウクライナ側に情報提供があり阻止されたとTIMES誌が報じている twitter.com/thetimes/statu…
ロシア軍内部の音声をイギリス調査会社が入手 砲撃命令に兵士困惑「それは違う!」 涙もfnn.jp/articles/-/324… >ロシア軍司令官:部隊を引き上げて、集落を砲撃するんだ >ロシア軍司令官:繰り返して、繰り返して、私が言ったこと >ロシア軍兵士:それは違う!
即時降伏論を唱える人、日本のGHQ統治とかそういう過去の先入観とかあればまだいいほうで、停戦・降伏後の統治や停戦状態の監視について何も考えてないだけなのでは感。 単純に、武器を置いて戦いをやめればロシア兵とウクライナ人が抱き合ってハッピーエンドくらいにしか思ってない
玉川徹氏が持論「ウクライナが引く以外にない」 早期に降伏すべきと発言 daily.co.jp/gossip/2022/03… 「おいおい…」と思ったら丸の内OLが無慈悲に完膚なきまで突っ込んでた
うわ、ロシア海軍によって盾にされたエストニア所有パナマ船籍のバラ積み船Helt、やっぱり触雷して沈没、1人死亡、4人が行方不明らしい twitter.com/navylookout/st…
ウクライナ海軍によるとロシア側は民間船を「人間の盾」として使用したとのこと。 退避が間に合わなかったエストニア所有のパナマ船籍バラ積み船に対しロシア艦艇の盾になる位置に移動するよう指示。従わなかった場合、砲撃すると脅したらしい gcaptain.com/russia-used-ci…
ウクライナは地域性や文化から西欧諸国からかなりの共感を得ることができている面もある。日本や台湾が同様に西側の一員として共感と支援を得るにはどうしたらよいか、という話になると思う
日本も自身が武力侵攻を受けたときは当然として、台湾がそうした状況に陥った際に今回の英仏のように主導的に国際世論に働きかけられるかどうか、ってことを考えないといけない
中国にしろ台湾にしろ、自分たちがいざというときに国際社会からの反発を避ける、あるいは国際社会からの支援を得るために、ウクライナのメディア戦略、情報戦を必死に解析していると思う
これだけの武力による現状変更が実際に起きてしまったわけで台湾情勢や日本の安全保障への影響が懸念されていたけど、ロシアが現在置かれている状況を見た中国は相当慎重にならざるを得ないよなぁ