1
SFとBLが「共存できない」と言ったのは日本SF読者クラブさんなのに、「共存できない、と二度と思われないように」「SFマガジンでBL読者の方々に楽しんでいただける特集企画を考えます」と書き、BL読者側が共存できないと言ったかのように倒置で繋げているのに「その意図はなかった」はあまりに不誠実 twitter.com/marumizog/stat…
2
twitter.com/hirayama_mizuh…
私も「だわ」「わよ」の語尾を使わなかった女の一人であるが、あれは現代日本のも現存する。
あれは「だわ」「わよ」を使う女性に囲まれて育つと身に着き、かつ、女性が少し下の立場の女性に親しみをこめて、つまり後輩へ使うんだと思う。
女性の多く職場に来て初めて体験した
3
#ラブタイツ の絵、スカートたくしあげる絵は削除されたみたいだけど、他の絵もだいぶ煽情的だよ
タイツやスカートを履いていてパンツこそ見えないようにしているけれど、股間を隠さないアングルだったり
太もも・尻のラインがしっかり描写されていたり
着脱を描写していたり
4
#ラブタイツ の絵はどれも綺麗だし、問題はそれを企画した側なんだけど、でも依頼受ける側は何とも思わなかったの?と思う。
タイツ・インナーメーカーが、タイツを履いた女性がタイツ履いた足の美醜を第三者に評価されジャッジされると広告を打つ、それに加担することに何も思わなかったの?って思う
5
どう頑張ってもタイツのアピールのなので足に視線がいくようにイラストを描いてもらうわけであり、その企画意図がどう頑張っても性的という意図から剥離しないので、もし今後性的な意図はなかったとか言いだしたとしても無理
イラストの内容が第三者からの視点・評価だし、根本的に駄目企画
6
タイツって自らの意志で履く人と、好き好んで履くわけじゃないが保温やTPOのために仕方なく履く人とに分かれる商品だと思うんだけど、このPRで後者の層ドン引きするとか考えなかったのかい
このPRで前者の層が倍購入してくれると思ったのかい
前者だって性的アピールのためだけに買うわけでもあるまい
7
#ラブタイツ の絵がひどいというのではなくて、「タイツメーカーATSUGIさんかタイツを売るためのアピールとしてタイツ・足・太腿・タイツを履いたお尻のラインに視線が行くイラストをイラストレーターさんに依頼・RTした」ということがとても残念
あと厚木の名をもう名乗らないでほしい 厚木市に迷惑
8
#ラブタイツ 見て「タイツ買おう!」とは思わなかったけど、久々に出した冬物服を眺めて「タイツか~暖かいけど着脱大変だし、使いたくないんだよなあ…どうしようかなあ…」と思っていた悩みを「よし!捨てよう!」と思う方向に決断させてもらうだけの力はあった
さようならタイツ
9
私は足も腰も太いのでタイツ苦手だけど、どうしてもタイツ履かないと困ることもあるからATSUGIのタイツ数枚持ってるんだけど。
ATSUGIいいタイツ作るよね知ってる。
それだけにこういうPRの仕方はとても残念。
持ってると今後も思い出すと思う。捨てます。
もうタイツに頼らないようにします。
10
スカートたくしあげてタイツを他者に見せるというイラストも @ATSUGI_jp はRTしてるので、そういうのも込みのPRなんだと思うんだけど…
それ見てタイツ買いたいとはならない…
ATSUGIは誰にタイツ売りたいの?
タイツ履いてスカートたくしあげたい需要に応えたいという理解でOK?
11