76
【ここ1週間 震度4以上の地震6回、震度3以上は14回 日頃から地震への備えを】
①水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備
②家具の固定など安全対策
③地震が発生したときの連絡手段や集合場所を家庭で話し合っておく
④普段通る道に危険な場所や物がないか確認
news.yahoo.co.jp/articles/82845…
77
今年は7月までに発生した台風が2個と少なかったものの、8月は平年を上回る7個の台風が発生し、急に発生ペースが上がってきました。
これから秋になるにつれて、本州方面に近づく台風も増える可能性があります。台風による大雨や暴風への備えを、改めて確認なさってください。
emg.yahoo.co.jp/notebook/conte…
78
【埼玉県・茨城県などで震度4】
0時44分ごろ、埼玉県・茨城県などで最大震度4の地震が発生しました。
今後の情報にご注意ください。
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/ear…
79
【12月22日は二十四節気の #冬至】冬至は一年中で昼がもっとも短くなる日のため、昔は「死に一番近い日」とも言われていました。その厄を払うため邪気を払う力がある「黄色」のカボチャを食べたり、香りに邪を祓う力があると信じられている柚子のお風呂に入ったりして、無病息災を祈っていたそうです。
80
【J-ALERTで、弾道ミサイル情報が配信】
対象地域の方は建物の中、又は地下に避難して下さい。
対象地域:
北海道、東京都大島町、東京都利島村、東京都新島村、東京都神津島村、東京都三宅島三宅村、東京都御蔵島村、東京都八丈島八丈町、東京都青ヶ島村、東京都小笠原村
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/eme…
81
きょう2月3日は #節分。「立春」を新年とすると節分はその前日、大晦日にあたります。そのため、前年の邪気などを追い払い新しい年の無病息災を願う行事として、豆まきが行われるようになりました。
豆をまくのは、大豆には穀霊が宿るとされ悪霊を祓うのに最適であることなどからきているそうです。
82
【「東日本大震災の余震とみられる」専門家が注意呼びかけ】
news.yahoo.co.jp/articles/b21a3…
83
台風14号は日本の東で温帯低気圧に変わりました。
ですが、これまでの雨や風の影響で危険な場所になっている所もあります。引き続き、安全第一で決して無理のないように行動なさってください。
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typ…
84
震度が大きかった地域の方は、不安な夜を過ごされているのではないでしょうか。少しでも安全な場所でお過ごしください。
寝起きの状態は誰でもとっさの判断が難しいと思います。とにかくまずは身を守ってください。
枕元に備えておくと安心なもの:
・メガネ
・底の厚いスリッパ、靴
・懐中電灯
85
86
【千葉県で震度5弱の地震 津波心配なし】
4時47分ごろ、千葉県で震度5弱の地震がありました。この地震による津波の心配はありません。引き続き周囲の安全に注意してお過ごしください。
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/ear…
87
88
【 災害カレンダー|阪神・淡路大震災(1995年1月17日)から28年】
1995年1月17日5時46分ごろ、マグニチュード7.3、最大震度7の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生。
死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人、被災家屋約640,000棟の甚大な被害となりました。
typhoon.yahoo.co.jp/weather/calend…
89
きょう1月20日は二十四節気の #大寒。一年中で寒さが最も厳しくなるころという意味です。
小寒から節分までの約1か月間を「寒の内」と云いますが、大寒はその真ん中にあたります。
大寒から節分までの約半月は、特に寒さが厳しい時期となります。風邪をひかないよう、体調管理に気をつけてくださいね。
90
【宮城県・福島県で震度6強】
23時36分ごろ、宮城県・福島県で最大震度6強の地震が発生しました。
今後の情報にご注意ください。
emergency-weather.yahoo.co.jp/weather/jp/ear…
91
92
【北海道で震度5弱 津波心配なし】
11日 18時55分ごろ、北海道で震度5弱、青森県で震度4の地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。周囲が暗くなっている時間帯ですので、引き続き周囲の安全に注意してお過ごしください。
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/ear…
93
きょうは関東から西では急な暑さに注意が必要です。東京都心でも30度まで上がって、今年初めての真夏日となるかもしれません。
まだ身体が暑さに慣れていない時季ですので、部屋の中で過ごす際にも熱中症に注意してください。こまめな水分補給を心がけ、無理せず冷房も使ってください。
94
きのう21日は中秋の名月で、8年ぶりに満月の日付と一致しました。お月見🍡をされた方も多いかもしれませんね。
ちなみに、来年(2022年)と再来年(2023年)も、中秋の名月と満月の日付が重なります。きのう、曇りや雨でお月見ができなかった方は、来年もチャンスがありそうです。
95
【千葉県、神奈川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大分県に避難指示】
crisis.yahoo.co.jp/evacuation/
96
#台風14号 は、今後も東に進み、今夜には暴風域を伴ったまま東海道沖に達し、その後は勢力を弱めながら次第に進路を南寄りに変える見込みです。
雨や風が激しい時間帯は、不要不急の外出は避け、できるだけ安全な場所でお過ごしください。
🌀台風情報
typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/typ…
97
きょうは春の4K「強風」「気温差」「黄砂」と「花粉」に注意が必要です。
日本海側は朝から黄砂が飛びやすく、夜にかけては太平洋側でも黄砂が飛んできそうです。
花粉も多く飛ぶ見込みです。アレルギーをお持ちの方などはマスクをしてお過ごしください。雨のあとも洗濯物は部屋干しがよさそうです。
98
台風に向けた準備は、きょうまたはあすのうちに済ませておいた方が安心です。
自宅での対策法や、断水・停電への備え方、そして非常用持ち出し袋の中身も確認しておきましょう。
➡️台風への備え
emg.yahoo.co.jp/notebook/conte…
99
【今日8月23日は、二十四節気の #処暑(しょしょ)】
「処暑」は暑さが終わるという意味で、日中は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹くようになってくるころです。秋の台風が訪れるので台風の特異日ともされています。
夏の疲れが出てくるころですので、体調管理に気をつけてお過ごしください。
100
【停電への備えと対策】
地震や台風などで起きる恐れがある「#停電」。
電気が止まる前に日頃からできる備えや停電発生時の対策を確認しておきましょう。
災害時の停電に備えて、非常用持ち出し袋や自宅の防災グッズに懐中電灯や携帯型ラジオと電池を入れておきましょう。
emg.yahoo.co.jp/notebook/conte…