201
202
沖縄ロックの創始者・喜屋武幸雄さん。
「沖縄のロック協会の半分以上はハーフなんだよ。玉城デニーもそうだけども。いろんなことを言われていじめられる。でもAサインバーがあったところの子どもたちはみんな仲良しで、ロックバンドは子どもたちにとっては駆け込み寺みたいなもんだったわけです」
203
1981年、趣味のヨットレースで小笠原諸島を航行中の石原慎太郎議員が、弟の裕次郎さん急病を知り自衛隊機を呼び寄せて帰京した「事件」を思い出す。
ぼくの考える民主主義とは相容れないものです。
元首相の家族葬に儀仗隊派遣、戦後は安倍氏だけ 実弟・岸防衛相が指示 tokyo-np.co.jp/article/198630
204
中村文則さんに強く賛同する。
「ズブズブだったのに報道されたら一方的に関係を絶つというのはどうなのだろう。政治家として(というか人としても)とても信用できない。一度議員辞職するべきだろう。そして次の立候補の時、自分がどう変わったか有権者に訴えればいい」 mainichi.jp/articles/20220…
205
有名な話だけど、ナチスのゲーリングは戦争嫌いの普通の市民を戦争に巻き込むのは簡単と言った。
「自分達が外国から攻撃されていると説明するだけでいい。平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に晒す人々だと公然と非難すればいいだけ。この方法はどの国でも同じように通用する」と。 twitter.com/pioneertaku84/…
206
観ていたぼくも唖然。
NHK伊藤氏は茂木幹事長に発言の根拠となる具体例(それこそ茂木氏が番組前半に「具体例を」と高井れいわ幹事長に迫ったように)の提示か、発言撤回と謝罪を求めるべきだった。
伊藤氏の過剰な忖度で陰湿さが際立ってしまった茂木氏と自民党が、皮肉にも一番の被害者なのかも😂 twitter.com/emil418/status…
207
208
自分とセンスの合わぬ漫才師に笑うことはできない。
自分の尊敬に値せぬ政治家に弔意を持つことはできない。
シンプルな話では?
209
何度か言ったけれど、ぼくは国葬という儀式そのものが不要だと考える。政治家だろうと誰であろうと。
「不要」に語弊があるなら「もうその役割を終えた」と言い換えてもいい。少なくとも2022年の日本には要らないモノ。「国葬もどき」なんてモノまで登場させて、税金使ってやることはないでしょ。 twitter.com/miraisyakai/st…
210
211
212
ところで、チーム岸田は海外から招いた弔問客に対しても「これは国葬ではなく国葬儀である」と「最後まで丁寧な説明を続けて」いるのでしょうか。
例えば英語だと「国葬」と「国葬儀」をどう書き分けるのか、詳しいかた教えてください!
213
214
216
217
平尾剛・神戸親和女子大教授。
「幼い頃から競技に打ち込んできたアスリートたちは社会から隔絶された存在。一つのことに打ち込むことが美徳とされ、周囲も関係者ばかりになり純粋培養されてしまう。多くは異論を唱えるより置かれた環境でベストを尽くすという思考に染まる」
dot.asahi.com/aera/202209280…
218
ジャーナリスト・尾中香尚里さん。
「『いのちを失ってはならない人』。裏を返せば『いのちを失っても惜しくない人』が存在することを意味してしまう。脳内にこびりついて離れなかった。弔辞であり事前にきちんと原稿が用意されている。『ついうっかり』の失言とは違うのだ」
mag2.com/p/news/553315
219
220
2001年10月11日。つまり21年前の今日リリースされました。
ずっと聴きつづけてくださったみなさんに心からの感謝を。これまでも、これからも歌いつづけるふたりにナフ・リスペクト!
#ケミストリー
#川畑要 #堂珍嘉邦
CHEMISTRY - You Go Your Way / THE FIRST TAKE youtu.be/8WcBIccgFwg
221
法相は更迭一択でしょう。
もちろん任命責任も問われて然るべき。
政治はコトバ。
いや、政治こそ、ですね。
222
すんません、別用途に使っちゃいました。
返せるあてもないし、その気もございません。
値上げしますんで、ひとつよろしく!
ってことだよね。
消えた6000億円! 自賠責保険の積立金を「借りパク」した、財務省の誠意なき態度と役人天国ニッポン(Merkmal)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8bfa2…
223
224
Skoop On Somebody。25年の歩みの原点にして到達点『1997』。本日11/30(水)発売・配信スタート。
ぼくは光栄にもアルバムタイトル曲のお手伝いをさせていただきました。
かつてSOSのアルバムを3枚プロデュースしましたが、今回は2004年の『HELLO MELLOW』以来、なんと18年ぶりのリユニオン!
@Skoop_jp
225
作家・中村文則さん。
「何かやらかしても『今後気をつける』で終わらせる政治家の言葉に、説得力はあるだろうか。(略)大きな政治決断をするなら、まず辞職すべき議員は辞職し、政治家の言葉の重みと信頼を取り戻すべきではないだろうか。話はそれからではないだろうか」
mainichi.jp/articles/20221…