興福寺三重塔(@3pagoda)さんの人気ツイート(新しい順)

阿修羅は、今のヨーロッパ人がいたコーカサス地方、それらの人々が崇拝していた神々の一人です。それを知ってか知らずか、当時作った人たちは阿修羅の目をブルー、碧眼にしているんです。 #興福寺 #美の壺
特別公開のニュースで最初に流れたこの映像が、今の五重塔の状態を雄弁に語っている。#興福寺
【北円堂 夜間特別参拝】 期間: 11/4(金)〜11/26(土) 開扉時間: 17:30〜20:00 #興福寺 今までなかった夜間の開扉。前回は21年前とのこと。。貴重な機会です。
奈良博三昧ポスターの攻め方、ぜったい意識してるよね…
『阿修羅 1300年の新事実』 4/11(日)14:50~16:05 NHKBSプレミアムで再放送。出演は古舘伊知郎、井浦新、松下奈緒ほか。みんな大好き阿修羅像の謎を、CTスキャンで解き明かす!#興福寺
東大寺修二会 史上初の生中継へ 【第1部】3/13(土)18:30-19:30 【第2部】3/13(土)22:30-25:15 (NHKBSプレミアムにて) nhk.jp/p/ts/GGPV3P7ZV…
今夜ヒストリアに登場する、聖林寺さんの十一面観音立像。遂に、トーハクとナラハクに遠征してくださる。。日程はチラシの通り。もうこの頃には気兼ねなくお出かけ、観音様にご挨拶できるやうな世の中になって欲しい!と思います。
2年前の中金堂の落慶法要。やっと全国の皆さんにTVで観てもらえる。。是非ご覧ください。#興福寺 『落慶〜奈良 興福寺〜』 NHKBSプレミアム 11月24日(火) 15:55 - 16:55
この時期にヒストリアで正倉院。。これは晩秋のお楽しみにとっておきたいのに。どうしよう……でも絶対見る。 5/13(水) 夜10:30~11:15放送
10
いま奈良にいる人へ 急いで興福寺へ行くのです。 もうすぐ、本物の僧兵が出現します! #興福寺
11
タイミングよすぎ 5/25(土)夜7:30放送。ブラタモリ「古墳の町・堺~巨大古墳は日本の歴史を動かした!?~」 - NHK 仁徳天皇陵古墳がある大阪府堺市を「古墳大好き」のタモリさんがブラブラ歩いて、日本の歴史を動かした秘密を解き明かす… www4.nhk.or.jp/buratamori/x/2…
12
4/24(水)10:30~11:20 歴史秘話ヒストリア「興福寺 七転び八起き 日本の文化はここで生まれた」 奈良の #興福寺 は奈良時代に創建され、日本史の随所に出てくる由緒ある大寺院。実は興福寺、7回も火災に見舞われ、そのたびによみがえってきた。復興をめぐる秘話の数々。 www4.nhk.or.jp/historia/x/201…
13
SONGSに堂本剛さんが再登場。東大寺ライブの模様を再び! SONGS選「 奈良の魂が奏でる音」の再放送は12月26日(水)午前1:30 ~ 午前2:00(火曜深夜)
14
飛鳥ナンバーのデザイン決定! 再来年から使用開始とのニュース。
15
もうすぐ正倉院展。。ところで正倉院の宝物は、所謂国宝や重文ではありません。それは、国宝を指定するのは文化庁だけど、正倉院御物は天皇家の所有で宮内庁が管理してるから。文化財保護法による国宝・重要文化財の指定対象外なんだって。どっちが上かという話ではないのです。
16
今夜放送の『SONGS』は堂本剛さん。9/15に大仏殿で行われた東大寺ライヴの模様も登場。
17
8/6より「コカ・コーラ」スリムボトル 奈良デザイン発売。すごく良いデザインですね。 #興福寺
18
イケメン帝釈天騎象像など8年ぶりにトーハクへ! 【特別展 東寺】 2019年3月26日~6月2日
19
図柄入りナンバープレート決まる! 奈良バージョン
20
今夜の奈良ふしぎ旅図鑑。平城宮跡の木簡に書かれた、奈良時代の役人さんが登場。左京出身の34歳。勤務実績が日勤320日、夜勤185日、年間合計505回。。ブラックすぎてスゴい
21
興福寺境内では、 酒宴をしてはいけません。 どんなに桜がすごくても、 酒宴をしてはいけません。 #興福寺
22
吉野山なう。 中千本の見晴らし。絶景(^^)
23
もうすぐ年末ジャンボ宝くじ。もし当たったら、「南大門」を再建したい。このままでは僧兵さんが寒すぎる。 #興福寺
24
『茶を献じるお菊さん』 いま注目の94年ぶりに発見された美人画、鏑木清方の【幻の幽霊画】。 茶器を捧げて頭を垂れた美しい女性の何気ない姿。だけど手の先の指をみると、骨のように細く朽ちてるという。。スッと涼しくなる作品です。東京・全生庵で8/31まで公開中
25
【なら燈花会】 キャンドルひとつひとつに水を挿し、ロウソクを浮かべる。 そして、何万本ものキャンドルを丁寧に並べ、ひとつずつ火を灯す。全て手作業で。 こんなに手間ひまかけて準備しているからこそ、なら燈花会は美しい。観る人の胸をうつ。