5月1日 大人になるにつれ、世界が理想とかけ離れている事に気がつく。大人は、人を傷つけるのは良くないと言い、戦争をする。その事実に気がついた頃には、あなたは大人。大人は社会の責任者として、恥じるべき状態を恥じ、探求し、理想に近づく行動を諦めない。それが仕事。お誕生日おめでとう!
5月2日 どうしても前向きになれないとき、疲れて歩けないとき、あなたは休む事をしたらいい。あなたは休みながら、現実を受け入れる。人間や事実を受け入れる事が出来ないまま生きることは疲れます。解決とは、全てを受け入れる事から。その次の一歩はあなたの方法で。お誕生日おめでとう!
30年振りに函館の地を踏む。 曇ってる。風も強い。 さて、僕にはどんな風に映るだろうか。
函館市、うなぎ処 高はしにて、同窓会中!!! 千代田小学校卒の1976生まれ(昭和51年生まれ) 集まって!!! 楽しい〜〜〜!!!
五稜郭タワーだ!
5月3日 子供の頃、大人が敬語を使い合うのを見て、気を遣う大人になりたくないと思っていた。しかし、大人が自分の未来を気遣ってくれた事で、様々な経験をし、成長させてもらったのだ。目の前の人の事を考えて、自分がとるべき言動を選択する。それは新しい自分を見つける事。お誕生日おめでとう。
5月5日「当たり前」に慣れないこと。人は最初は不安がっていても、こなし始め、改良 改善を忘れ、変革を恐れ、本来の社会的意義すら忘れ、お金の為のシゴトになる。どんな仕事にも、今の時代では多くの変化を求められている。自分の仕事を、未来に求められる志事に変える力を。お誕生日おめでとう!
5月7日 個の存在は、他の存在がある事で成立する。思い起こせば、誰もが「助ける事に必死」なヒーローが大好きだった。僕ら個人に超人的なパワーはなくとも「人を助ける事、社会を助ける事に必死になる事」は、誰にでも出来る。誰もが愛されたい。愛されるには、愛す事から。お誕生日おめでとう!
鹿児島天文館!
今日は全国的に雨なぁ。 桜島もエライ降りようだ。 被災地の方々もキツイはず。 んーーー。 耐え難きを堪えるのが人生。どうか助け合いが元気に繋がり、少しでも気持ちを安らかに過ごせますように。 今夜、HAB HAVE熊本に寄らせてもらいます。
桜島もすっかり雲に覆われてます。
お邪魔しました!( ̄▽ ̄)! twitter.com/nakimushi_0124…
5月9日 どんなに傷つき、怒りや悲しみに苛まれても、必ず太陽は登る。それは残酷とか優しいとかの感情論ではなく、物理的な真実だ。しかし人は、事象に心を動かされ、感情があなたを揺さぶる。感情に占領されてはいけない。常に心を客観視し、理性をもって未来の為の選択を。お誕生日おめでとう。
今日の鹿屋女子高等学校での箸の寄贈はとても楽しかった!ダチョウのハンバーグと害獣駆除で出たイノシシ肉の調理実習も!未来を真剣に考えて、今の志事(仕事)を実行する人になって欲しいです。 そう言えば、全校生徒のだれもREBIRTH PROJECTを知らなくて慄いたわ!おじさん頑張る!
人が人を想い行動する時、自分の為の行動と比べて如何に力を発揮させる事か。今日はボランティアのキャンプに寄り。今後のプランを議論、共有しました。現場は行政との折り合いでおかしな状況もあります。ボランティアさんも足りてないんです。
5月13日 社会貢献したいけど、時間がない、動けないと思う人にも機会はある。本来「仕事」は社会貢献。人の生活の助けになるから仕事には意味がある。未来の生活を維持する為には、解決策を志事にする力が必要です。売り手良し、買い手良し、世間良し、未来良し。志事の基本。お誕生日おめでとう!
5月14日 人の成長過程での教育、経験が時代を作る。しかし非現実的な平等は、子供に現実を見えなくし、自らを相対評価出来なくさせる。成長とは、他との差を知り、自分の特異性を発見し、伸ばす機会でもある。それが志をなす為の技術。人類の未来を、作るのも削るのも親心。お誕生日おめでとう!
今日もまた飛行機。 行くよ、沖永良部へ。
来たぜ! 沖永良部高校!!! 松下村塾 再 発動します!
沖永良部高校の皆んな、今日は本当にありがとう! みんなの底力感じました。何より、部費を稼ぐため、自ら行動する部員達。東京や恵まれた地域の学生よ、君たちよりも大きな物を培っている高校生が島には居るぞ!
えーっと、使うの怖いんですけど。 どんだけ〜笑
5月26日 天に唾を吐けば自分にかかる。 言い変えれば、利他的である事は利己に繋がる。人の行動全てが世界と繋がり、巡り巡って、子孫が吸って食べて生かされる。与えた愛情は信頼に繋がる。与えた危害は憎しみに。人は感情に飲まれると目的を見失う。自分を諦めないで。お誕生日おめでとう!
『熊本地震』により、熊本県内の飲食店・製造メーカーの設備等が破損し、営業再開が困難になっております。このような現状を打破すべく、“がまだすばい(頑張ろう)熊本”を合言葉に小田急百貨店 新宿店 1階特設会場で『熊本復興応援フェア』を開催中。 さて僕も、ちと応援に行きます!!!
皆様ぜひぜひー!
熊本の震災の影響は根深く残ります。働く場所が壊れれば、閉店を余儀なくされ、働き口が無くなることが起きている。働けなければ生活の再建は出来ない。県内総生産は落ち込み、再生が行き詰まる。 働き口を維持する為にも、生産者と販売者の支援になる、物産購入の支援はとても助かるのです。