ゆっきゃりん(@minmin0201jp)さんの人気ツイート(新しい順)

1
創価2世として生まれて25年、結婚を機に創価を脱退して20年。無宗教になってからの20年の方が遥かに幸せな毎日を送ってる。
2
すぐ支持やめますって言う人おるけど、何を支持してたん?まだ何も成し遂げてないやん。他に託せるところある??私は経済復活できるのはれいわしかないって思ってるから、ちょっとやそっとじゃ支持やめないよ。
3
中3の次女が学校で小論文を書くことになったそうで、テーマは各々で考えることに。娘が決めたテーマは 「貧困と少子高齢化」 山本太郎代表の街宣聴いてればこうなるわな😂 #れいわ新選組
4
国会の可視化がアツイ!! #水道橋博士 の議員日記は面白い☺ #れいわ新選組 note.com/suidou_hakase/…
5
同僚が選挙区「西みゆか」比例「れいわ」で入れてくれるって!!
6
@nakataryo_OM 自民党の憲法改憲草案を知らない人が言っているのか??なにしろ自民党を大勝させてはいけない。
7
消費税上げるタイミングで法人税下げてる。それは紛れもない事実と言ってるんですよ。使い道の話しちゃいます。話をすり替えるのやめて貰えませんか? 一般会計なのに社会保障に使われてるってどうやって証明なさるおつもりですか? #自民党政治を終わらせよう #高市早苗は平気で嘘をつく twitter.com/takaichi_sanae…
8
れいわ新選組に出会う前、選挙には行っていたけど、候補者の情報が全く手元に入ってこなかった。じゃ何で投票を決めていたかって…公設掲示板のポスター見て決めてました。 無党派層にとって掲示板はめちゃくちゃ重要だと思ってます。
9
有給休暇使用の権利 > 時季変更権 sangyoui.m3career.com/service/blog/0…
10
去年、主任に「有給休暇使ってお休みします。」って言ったら、「何で?」って理由聞かれて、「手話の講演です。」って答えたら、「どっちが本業?」って言われた。 今日新人に「有給休暇の時は休む理由を言わなくていいんだよ。休む理由を尋ねるのはパワハラだからね。」って主任の前で言ってやったw
11
中学生なんてピンピンしてる子がほとんどなのに、スキー合宿中止になるし、部活の発表会も中止。この子達の青春どうなっちゃうのよ。
12
良い意見はどんどん電話で伝えよう😆オペレーターさんめっちゃ喜んでたよ♡ #日曜討論 #れいわ新選組 #大石あき子 twitter.com/mirai_youme/st…
13
@hashimoto_lo 10月31日に当確が出た議員は、10月31日に国会議員として何か仕事されてますか?? 10月31日に当確がでた議員と、11月1日に当確がでた議員、数時間の違いで仕事量に違いがあるのでしょうか??
14
@hashimoto_lo 投票は10月31日に行われたもの。開票作業が11月1日までずれ込んだだけ。 大石議員と他の当選された議員と何が違うというんですか? 国民が10月31日に票を入れた事にかわりありませんが何か?
15
高一と中2の娘たちがそろって 「選挙権18歳からって遅くない?16歳でいいじゃん。私早く投票したいよ。棄権する人の神経が分からない。」って言っていて娘の事が誇らしかった😆
16
今日美容師さんから聞いた話。美容師さんのご友人(28歳看護師)がワクチン接種後に脳出血で死亡したって。 ワクチンってなんなんだろう。。。
17
お店が潰れるのはコロナのせいじゃないよ。政府のせいだよ。次の選挙で政権交代は必至です。
18
消費税についてアンケート 消費税を今後どうしたいですか?
19
みんな10万円いらないの? あったら助かる人いるでしょ。 格好つけてないでやらせてみましょうよ。 出来なかったら次の選挙で落とせばいいんだから😂 #山本太郎10万円
20
夫は15年間票を捨てた。「どうせ誰を選んでも同じ。政治は変わらない。」それが口癖だった。 「投票もせずによく言うわ。そういう事を言っていいのは投票をした人だけよ。」って私が言ってから投票に行くようになった。 投票に行くようになると結果が気になるようになる。まずは投票率を上げよう。
21
今日のボラの感想です。 新橋から有楽町に急遽変更になったので、ゲリラに近い環境でした。 はっきり言って厳しいです。 チラシの受け取りも悪いし、立ち止まる人も少なかった。 人任せにしていたらヤバイです。 無党派層を狙っているなら、一人一人が話題にしないとまじで厳しいよ。
22
選挙ポスターを傷つける行為は 公職選挙法違反ですよ! #都知事選 twitter.com/cerberus_tax_a…
23
公務員叩きの橋下徹より、山本太郎氏や国民民主党の玉木氏の方がよっぽど総理に向いてると思う。 誰かの不幸の上に幸福が成り立つという考えはもう古い。